並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

六道珍皇寺の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

    今回は、京都市にある「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 六道珍皇寺の場所 六道珍皇寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 六道珍皇寺の住所 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印は、拝殿から本堂に上がって向かって左手にあるおみやげコーナーのような場所でいただけます。 複数の御朱印が選択できます。 私は今回2種類の御朱印をいただきました。 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印① 六道珍皇寺の御朱印② 六道珍皇寺の御朱印③ 六道珍皇寺の御朱印の値段(当時) 予算:各御朱印によります。(300円から) 六道珍皇寺の歴史など【あれこれ】 六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院です。 通称「六道さん」といわれて親しまれています。 六道珍皇寺

      【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
    • 霊山観音 八坂の塔(法観寺) 八坂庚申堂 六波羅蜜寺  六道珍皇寺 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

      ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

        霊山観音 八坂の塔(法観寺) 八坂庚申堂 六波羅蜜寺  六道珍皇寺 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
      • 六道珍皇寺(京都府)~この世とあの世の出入り口?~ - すまりんの てくてく ふたり旅

        本日はお盆ということで こんなお話はいかがでしょう…(^_-)-☆ ここは京都の清水五条… かつてこのあたりは鳥辺野とよばれ しゃれこうべ💀が転がる都の墓場でした… 六道の辻 「六道」とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の世界のこと☝️ ここはこの世とあの世の境目の場所… 六道珍皇寺は平安初期の貴族 小野篁(おののたかむら)にゆかりのあるお寺です 今日の主役です(^_-)-☆ ※以降 篁(たかむら)と書きます 百人一首にある 『わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟』 は 篁が詠んだ歌です 篁は和歌や漢詩に秀でた上  武芸にも優れたエリート✨で 朝廷で出世を重ねて参議にまで栄達したそうです! ところで 昼間は優秀な官僚として働いていた篁ですが… 彼には別の顔がありました! 夜はなんと地獄に通って 閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたと言われています👀💧 写真

          六道珍皇寺(京都府)~この世とあの世の出入り口?~ - すまりんの てくてく ふたり旅
        • 御朱印集め 六道珍皇寺(Rokudouchinnouji):京都 - suzukasjp’s diary

          薬師尊 薬師如来は六道珍皇寺の御本尊となります。 左頁はお経「薬師如来和讃」の一節です。 見開きの御朱印に直書きで頂戴しました。 【六道珍皇寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【六道珍皇寺】 京都市にある六道珍皇寺を参拝しました。 六道珍皇寺は地獄への入り口と言われる「冥途通いの井戸」があることで有名な寺院で、小野篁(おののたかむら:平安時代の公卿)が冥界に通ったと伝えれれています。 山門をくぐると境内右手には閻魔堂があります。 堂内には入ることが出来ませんでしたので、ガラス格子越しに写真を撮りました。 中央に安置されているのは冥途を行き来したとされる小野篁でしょうか。その他にも閻魔王、弘法大師が安置されています。 鐘楼です。 お盆には「迎え鐘」を撞いて先祖の霊を迎えて供養します。四方を白壁に囲まれていて外からは釣り鐘が見えない珍しい鐘楼です

            御朱印集め 六道珍皇寺(Rokudouchinnouji):京都 - suzukasjp’s diary
          • 【六道珍皇寺】冥界の入口|六道の辻で閻魔様に裁かれる?@京都2021 - うめじろうのええじゃないか!

            こんばんわー。 ここへ来て、我れらが滋賀県もまさかの緊急事態宣言・・・。記事を書いているのがひと月程ズレているので、ちょっとピンぼけしたログになってしまいゴメンナサイ・・(+_+) やや前の記事になりますが・・・、お楽しみいただけたら幸いです・・。 それではどうぞご覧くださいませ・・<(_ _)> 京都市観光協会のページに、なにやらめっちゃ魅力的なコンテンツが載っていて、京の夏の旅「京の不思議と異界伝説」とある。 ja.kyoto.travel もう、こういうの大好きなんで、絶対行きたいわー、と思っていた矢先、追い打ちをかけるように私の愛読ブログのひとつ「suzukasjp's diary」さんが六道珍皇寺を訪れていらっしゃる・・・! ほれ、行ってこー!と、JRに飛び乗りました(^^)笑 私のいつものライフワークである、「清水道」界隈なので、安心して行ける所でした(^^) 門前に着くと、ち

              【六道珍皇寺】冥界の入口|六道の辻で閻魔様に裁かれる?@京都2021 - うめじろうのええじゃないか!
            • 【六道珍皇寺】小野篁が地獄へ通った井戸を巡る!閻魔御朱印に毘沙門天像の特別拝観もご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

              かねてから、参拝に訪れてみたかった「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」。冥界への入り口とされ、小野篁が「あの世とこの世を行き来した井戸」でも有名な京都のミステリアススポットです。 今回は、毘沙門天像が見られる秋の「非公開文化財の特別公開」を利用して、伝説の井戸を見学し、さらには六道まいりの「迎え鐘」を撞いてきましたよ~! 不思議な魅力に溢れる六道珍皇寺。今日は、そんな六道珍皇寺の見どころをたっぷりとご紹介していきます。 あの世とこの世を結ぶ「六道珍皇寺」 特別拝観で毘沙門天像&地獄絵を満喫! 小野篁が地獄へ通った「冥土通いの井戸」 「六道まいり」の迎え鐘を撞こう! 迫力満点!ギロリと睨みつける閻魔大王 個性的で面白い♪ゑんま王の御朱印 あの世とこの世を結ぶ「六道珍皇寺」 この日は、花見小路でランチを楽しんだ後、六道珍皇寺へ!電車だと、京阪「清水五条駅」から徒歩15分で行くことができますよ。

                【六道珍皇寺】小野篁が地獄へ通った井戸を巡る!閻魔御朱印に毘沙門天像の特別拝観もご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
              • 【京都】【御朱印】『六道珍皇寺』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                こんにちは、あとりです❤ 20年11月5日 京都 、『六道珍皇寺』に行ってきました。 『六道珍皇寺』は阪急河原町駅から徒歩約15分です。 建仁寺のすぐそばにあります。 『六道珍皇寺』の「六道」とは、生前の善悪の行いによって、死後に行かなくてはならない地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上の六種の冥界のことです。 平安時代にこの場所が、葬送の地であった鳥辺野の入り口に位置していたため、冥界との境界「六道の辻」と信じられていました。 そのため、毎年8月7日から10日までの4日間は、冥途にも届くといわれる「迎え鐘」を撞(つ)いて、先祖の亡骸・精霊を迎える「六道まいり」の行事でにぎわいます。 今回、「京都非公開文化財特別公開」に合わせて行ってきました。 御本尊は平安時代前期の薬師如来像(重文)で、現在は収蔵庫(薬師堂)に移され、六道まいりと特別公開の期間だけ開扉されます。 【閻魔堂】 閻魔堂内には等身

                  【京都】【御朱印】『六道珍皇寺』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                1