並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

冬の養生の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 冬の養生〜とことんあったまるものを〜 - すーさんち

    冬になると、近所の酒屋さんで酒かすを買います。 栄養たっぷり、日持ちするところも便利♪ かす汁と言っても、あまり凝ったことをすると私の場合続かないので、いつものみそ汁に酒かすを溶いていれるだけ😃 毎日のみそ汁に、ほっ。とおいしい〜 前回のヨガの時に冬の養生法を聞きました。 冬の寒さによるエネルギー不足を補うのには、黒いものがいいのだとかで ひじき! 体をあたためる白ネギやにんじんもいれてみました。 本来のかす汁レシピを見ると鮭が入ってます。 鮭も体をあたためる食材なので、ちゃんと考えられたレシピなのですね〜 豚肉も体をあたためる食材なので、豚汁もおすすめされてました☆ 冬はエネルギーを貯蔵する季節⛄️ ⚫︎消耗が激しい運動より軽い運動が◎ ⚫︎心静かにスローダウンめで過ごすのが◎ (冬に貯めたエネルギーを、春に使ってデトックスするんだそう) ⚫︎元気が出ない、気力が不足している人は、サツ

      冬の養生〜とことんあったまるものを〜 - すーさんち
    • 冬の養生を助ける、ウー・ウェンさんの五色のお粥レシピ。 | フード | クロワッサン オンライン

      中国語で、食べることは「吃(チー)」、飲むことは「喝(ホアー)」。そして、ご飯を食べることは「吃飯(チーハン)」で、お粥を食べることは「喝粥(ホアージャオ)」という。 「つまり、お粥は飲むものという考え方。主食であると同時に水分もしっかり補給してくれるのがお粥なのです」 主食だからお粥に味付けはなし。また、お米だけでなく穀物類もたっぷり使うのがおすすめだ。 「体を健康に保つには、しっかり食べて、きちんと出すことが大切。穀物はその働きを助けてくれるんですよ」 今回は、体にいい五色の穀物が入ったお粥を紹介してもらった。 「白、黒、赤、青、黄。それぞれに働きがあります。例えば湿気を払う赤い小豆は体のむくみをとりますし、緑豆は体にこもった熱を取り除いてくれます」 お粥の作り方のコツは、鍋を火にかけたら、あまり混ぜないこと。 「混ぜるとお米や穀物の粒の外側だけ溶けてしまいます。火加減を調節して、鍋中

        冬の養生を助ける、ウー・ウェンさんの五色のお粥レシピ。 | フード | クロワッサン オンライン
      1