並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

和歌山県紀の川市の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 和歌山県紀の川市にある【観音山 フルーツパーラー】で旨いパフェを食べて来た! - takabonblog.com

    こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 2022年5月17日(金)に娘(次女)と家内と筆者の3人で和歌山県紀の川市にある「観音山 フルーツパーラー」へ行っておいしいパフェを食べてきました。 その様子の写真を写してきたので公開させていただきます。 【目 次】 タップできます 1階のフルーツ直売所 2階のフルーツパーラー 実際に食べたパフェ 観音山 フルーツパーラーの店舗情報 1階のフルーツ直売所 観音山 フルーツパーラーに到着しました。 フルーツ直売所の入口です。きっと新鮮なフルーツが販売されていると思います。 フルーツだけではなく、フルーツの加工品もたくさん販売されていました。 ジュースの値段設定は少し高めかな?と感じます。この金額でも売れるのだからかなりおいしいのでしょう。 2階のフルーツパーラー お店の雰囲気や自然がいっぱいでいい所なのですが、メニューの金額が全体的には高

      和歌山県紀の川市にある【観音山 フルーツパーラー】で旨いパフェを食べて来た! - takabonblog.com
    • 和歌山県紀の川市名手観光、日本外科の父、華岡青洲の春林軒とか道の駅「青洲の里」とか旧名手宿本陣とか、神通温泉とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      華岡青洲の診療所「春林軒」と道の駅「青洲の里」へ 旧名手宿本陣を訪ねる 風土が残るJR和歌山線「名手駅」周辺を散策。 和歌山県道120号上鞆淵那賀線でちょっと山から紀の川を見おろす 神通温泉で温泉を独り占め。 華岡青洲の診療所「春林軒」と道の駅「青洲の里」へ さてさて、今日やってきたのは和歌山県紀の川市名手。 ここは道の駅「青洲の里」。 この地は日本の外科手術の父と言われている華岡青洲が診療所を構えた地。 華岡青洲の偉業が学べる観光地として道の駅内では無料展示スペースなどもあったりします。 って、華岡青洲って誰よ。 華岡青洲とは、麻酔薬を開発し、なんと世界で初めて全身麻酔による乳がんの摘出手術を成功させた外科医。 手術を行ったのは1804年の事なんですって。 なんかお金かかってそうな独特な建物の道の駅「青洲の里」 調べてみると建築家 故黒川紀章氏が設計したんだそう。 この道の駅には華岡青洲

        和歌山県紀の川市名手観光、日本外科の父、華岡青洲の春林軒とか道の駅「青洲の里」とか旧名手宿本陣とか、神通温泉とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • 平池古墳群:2号墳・3号墳 和歌山県紀の川市貴志川町神戸 - 墳丘からの眺め

        平池緑地公園の続きです。1号墳から駐車場まで引き返し、今度は反対側の岸辺を3号墳へ進みます。 2号墳の上には墳丘全体を一本の木が傘のように覆い、絵としてはいい感じですが石室は… 2号墳越しの、先ほどの1号墳(中央のちょっと膨らんだ芝生) その右、2号墳の左肩奥の木立が、おそらく双子三昧塚古墳だったのでしょう。 3号墳に近い古墳広場側の岸に、2号墳の説明板がありました。 墳頂近くに横穴式石室がみられ(た?)そうです。 平池2号墳 平池東側に位置し、現在池の中に島のような形で遠望できます。古墳はやや南北に長い楕円形で、長径31.5m、短径28mの円墳と考えられますが、削られ変形して います。古墳の頂上付近に、横から出入りできる遺体をおさめた石の部屋(横穴式石室)の一部がみられ、石室入口は南西部であったことが判りました。 1号墳と同じように、古墳の周りには幅2mほどの周溝がめぐらされ、また南西部

          平池古墳群:2号墳・3号墳 和歌山県紀の川市貴志川町神戸 - 墳丘からの眺め
        1