並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

国土強靭化の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 能登半島地震の復旧を妨げる幹線道路の崩壊はこれまで国が国土強靭化のインフラ整備予算を削減してきたからでは。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    能登半島には高規格幹線道路が全くなかった 内閣官房は国土強靭化を進めようと言っているがその予算は右肩さがり・・・ インフラ整備の今後の課題 能登半島には高規格幹線道路が全くなかった さて、能登半島で起こった地震の復旧支援作業だが、珠洲市や能登町といった半島の先端エリアでは道路が寸断されていて支援が遅れている。 半島だから仕方がないという思われるかも知らないが、このような場所だからこそ道路といったインフラの強化整備が重要だったのではと思う。 今回の地震からインフラ整備問題は学ぶものが多くある。 これは2021年5月の日本の高速道路、高規格幹線道路の分布図である。 財務省が発表している資料なのだが、能登半島に高規格幹線道路がほぼないのが分かる。 高規格幹線道路の定義の中の一つに ■国幹道の重要区間における代替ルートを形成するために必要なもので、災害の発生等に対し、高速交通システムの信頼性の向上

      能登半島地震の復旧を妨げる幹線道路の崩壊はこれまで国が国土強靭化のインフラ整備予算を削減してきたからでは。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 高速無料化「令和97年」閣議決定 ドラえもん誕生の3年後!? 「国土強靭化」の財源のため | 乗りものニュース

      国土交通省は2023年2月10日(金)、「道路整備特別措置法及び独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法の一部を改正する法律案」を閣議決定しました。 これにより、「料金徴収期限を最長で2115(令和97)年9月30日まで延長できる」としています。 あわせて本改正では、高速道路の補修や整備にかかる債務に「債務返済期間(国土交通大臣への許可申請日から 50 年以内)」が設定されるようになります。また、高速道路料金の徴収を確実化する項目や、SA・PA駐車場の整備費用に無利子貸付制度を新設するなど、道路行政への新基軸が盛り込まれています。 今後、国会でこの改正案が審議され、内閣は可決に持ち込む構えです。 【了】

        高速無料化「令和97年」閣議決定 ドラえもん誕生の3年後!? 「国土強靭化」の財源のため | 乗りものニュース
      1