並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

執筆サポートの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • note、GPT使った執筆サポートAIを全ユーザーに公開 アイデア提案、表現変更、要約、タイトル付けなどが可能に

    noteは4月12日、OpenAIのGPTシリーズを使った創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」を全クリエイターに公開したと発表した。2月に一部ユーザーに限定して提供していたもの。「まるで編集者と一緒に創作しているかのような体験を届ける」としている。 note AIアシスタント(β)では、記事のアイデアや文章の改善点について提案を受けることができる。記事のアイデアや構成を提案してくれるほか、「やわらかく」「エモーショナルに」など表現を変えたり、文章をSNS投稿用にまとめたり、段落の見出しを提案したりする。また文章をレビューし、間違いを見つけたり炎上リスクを確認したり、もっと読まれるよう提案したりする機能など、計33個の機能を用意した。 利用範囲はプランによって異なり、無料会員は月5回まで利用可能。月額500円のプレミアム会員は月100回まで利用できる。また、法人向けプランは利用

      note、GPT使った執筆サポートAIを全ユーザーに公開 アイデア提案、表現変更、要約、タイトル付けなどが可能に
    • noteの執筆サポートAIを使ってみた……日本語が怪しいかも? “上手な質問”がクオリティーアップのカギ

      note社がAI執筆支援機能「AIアシスタント(β)」を一部ユーザー向けに公開した。これは書きたいテーマを入力すると、記事の切り口や流れ、タイトルなどを提案する機能だ。 しかし、実際どの程度役に立つのか? 利用権を得たので、プロの記者として厳しく見ていこう。うまくいけばライターや記者の仕事がかなり楽になるが、提案が微妙ならむしろ無駄な労力がかかるかもしれない。 AIアシスタント(β)でできるのは「記事の切り口を提案」「タイトルを提案」「目次を作る」「プレスリリースの構成を提案する」「童話を作る」の5つ。今回は「記事の切り口を提案」「タイトルを提案」をチェックする。 これは“説得法提案AI”だ 日本語は結構怪しめ? 記事の切り口とは「ネタをどう料理するか」のことだ。上質なマグロが手に入ったとして、料理が下手ならおいしくはならない。着目点ともいう。適切な切り口を探るには、ネタの本質を見極め、受

        noteの執筆サポートAIを使ってみた……日本語が怪しいかも? “上手な質問”がクオリティーアップのカギ
      1