並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

悪筆の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 悪筆は褒められた事ではないが慰める事はできる。 - ちりやま日記

    OHPとは 透明フィルムに書かれた文字・図表などをスクリーンに投影する装置。講演会・発表会などで使用される。(Oxford Languageから) 私達は悪筆一家である。 どのくらい悪筆かというと、毎回どの先生からも「もっと丁寧な字を書こう」と指摘されるくらい、ともすれば、書いた本人ですら読めないくらいの悪筆っぷりだ。 夫は小1の時、書いた字が汚過ぎて読めなくて宿題が分からなかったらしい。それで途中からは書かずに暗記するようになったとか。 夫の字は義父の筆跡にクリソツ(死語)で、それをそのまま娘は受け継いでいるようだ。いやはや、遺伝とは恐ろしい。 日本語バージョンは私の字とよく似ているのではないかと思われるが、そこはまだ検証していない。 倅の字はガチャガチャしている。まるで倅の頭の中をよく表しているような筆跡だ。倅の字を読むと頭が痛くなる程のガチャガチャぶりだ。日本語の方がまだ読みやすく感

      悪筆は褒められた事ではないが慰める事はできる。 - ちりやま日記
    • 悪筆は辛いよ。 - ちりやま日記

      悪筆は辛いよ。 我が家は悪筆一家という、全く自慢にならない異名がある。 義母は達筆だが、他界した義父は残念ながら悪筆だった。 その義父の字にそっくりなのが夫で、更に娘の書くドイツ語も夫の字に良く似ていて、小さなミミズが這っているような字を書く。 そしてどうやら日本語の字は私の字に似ているらしい。 いや、そんな事はないと思うのだが、時々日本の祖母に送る手紙の字を見て、実母が呆れて呟くのだ。因みに、母と妹は字が上手い。しかし、亡き父はやっぱり悪筆で、私はどうやらその血を受け継いでしまったようだ。 倅は万年筆で筆記体を書くので読みにくいし、いつも何処か必ず汚れている。 しかも彼は大きく書くから、スペースが足りなくなる。そうなると、尻すぼみみたいになって不恰好になるのだ。 筆記体ではなく、ブロック体で書けば良いのに。 高学年になると、万年筆は使わなくてもよくなるし、どんな字体であっても、読めれば良

        悪筆は辛いよ。 - ちりやま日記
      • 「悪筆の人のための文房具」3傑! 美文字に近づけるペンや下敷きに驚愕 - 価格.comマガジン

        本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノが実際に購入!……という自腹買い企画です。 第16回は、「字が汚い人に使ってほしい文房具」をテーマに、3製品をプレゼン! 「価格.comマガジン」の編集担当・マキノ(左)に対し、文房具ライターのきだてたく(右)が、プレゼン! きだて マキノさんって、字のきれいさには自信があるほう? マキノ う~ん、字が汚いって言われたことはないですね。 きだて いいですね。僕は、字がきれいって言われたことがないんですけどね……。 マキノ 文房具ライターって、基本的に字がきれいそうなイメージなんですけど。なんとなく。 きだて いやいやー! 字か汚いからこそ、文房具でなんとかカバーできないかとあれこれ試し

          「悪筆の人のための文房具」3傑! 美文字に近づけるペンや下敷きに驚愕 - 価格.comマガジン
        • 悪筆や左利きでも、手書き文字の悩みを解決!ちょっとの工夫で「美文字」に近づけるコツ | ライフハッカー・ジャパン

          左利きの方にオススメの美文字のコツご存知のように、私たちがふだん使っている文字の原型は古代中国で生まれたもの。それが長い年月の間に発達を重ねてきたわけです。 なお、そうして一般的に使われるようになった「漢字」は、構造的に「右利き」の人が書きやすい形、書き順となったそうです。あとから生まれた「かな」も同様。そのため、「左利き」の人が書きにくいのは当然なのです。 実は、我が師・中島司有先生は生来の左利きでした。しかしながら、鍛錬を重ねることで後に天皇陛下の祐筆(ゆうひつ)をお務めになるほどの書道家となられました。 また、多くの門下生が九宮格学習によって左利きゆえの書きづらさを克服し、上達されています。(32ページより) つまり練習次第で、左利きの悩みは解消できるということ。ちなみに左利きの方が美文字を練習するにあたっては、ちょっとしたコツがあるようです。 出典:『みるみるうまくなる 9マス美文

            悪筆や左利きでも、手書き文字の悩みを解決!ちょっとの工夫で「美文字」に近づけるコツ | ライフハッカー・ジャパン
          1