MdN Bau-ya “「わかりやすさ」をデザインする 情報アーキテクチャ(IA)必修入門” (2023/1/18開催) https://www.street-academy.com/myclass/149720 上記イベントで使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 / …
IAとは情報アーキテクチャの略語で、分かりやすいWebサイトを作るのに欠かせません。 この記事では、IAについての基本的な知識を解説します。 また、IAを通して「良いWebサイト制作とは?」についても紐解いていきたいと思います。 ぜひ、最後まで読みながら、みなさんも一緒に考えてみてください。 IA(=情報アーキテクチャ)とは? IA(Information Architecture=情報アーキテクチャ)とは、「情報を整理しユーザーに分かりやすく伝える・ユーザーが情報を探しやすくする」ための手法のことです。 少々あいまいで概念を捉えるのが難しい言葉ですが、ここではざっくり「部屋の整理整頓のようなもの」と理解しておきましょう。 散らかった部屋を片付けて、どこに何があるか分かる状態にするのと同じように、情報を分かりやすく設計するのがIAです。 アーキテクチャとは、もともと「建築物」「建築様式」を
コンテキスト、ユーザーは決まっている(市場) ゴールも決まっている 考えないといけないのはコンテンツ いきなりコンテンツを考え始めるのは五里霧中的#fgnds — miki🤤leony (@leony79119157) January 13, 2023 ながらくEC運用に携わってたので、この2つめっちゃくちゃわがるー!てなりました。EC運用って言うと聞こえはいい(いいか?)のですが、実際はスーパー短納期でバナー作りまくったり、画像ベタ貼りのLP作ったり、htmlメールのデザインやったりがメインなので、実績になるようなカッコイイサイトを作りたい若者には人気がないとおもう。。。😂 売上を上げることにフォーカスされがちな先方の担当の方に、長い目で見ていいものを作るというアプローチからのグロースも同時にやりましょうって、地道に語りかけるお仕事でもあると思います。 いや、きっとそこを買ってくれて
ユーザーの概念カテゴリーのメンタルモデルは、思っているほど厳密ではない。例外ページはより大きな親カテゴリー内に少数だけ置くことにして、不要なサブカテゴリーを作らないようにしよう。 How to Handle Category Outliers in Your IA by Page Laubheimer on October 17, 2021 日本語版2022年4月21日公開 Webサイトやアプリの情報アーキテクチャの構築に携わったことがある人なら、少し厄介な要素に遭遇したことがあるのではないかと思う。その要素とは、そこに収容されるのが自然に感じられる居場所が複数あったり(ポリヒエラルキー)、1つのカテゴリーに「ゆるく」収まっているものだ。そして、そうした状況にどのように対処するか迷って、その半端な要素のために専用のサブカテゴリーを作成するべきか、それとも「何となく」属しているカテゴリーに入
バーチャル六本木ではたらく、フジワラです。 先日、mediba社のバーチャル空間で開催した【勉強会】未来が視えてきた今、押さえておきたい"情報アーキテクチャ基礎②UI編"の裏側レポートです。 前回のUX編の続きとなります。 今なぜ、情報アーキテクチャなのか?そもそも情報アーキテクチャとは 「複雑な情報をわかりやすく伝える技術、思いやり。」 「ユーザーが情報にたどり着きやすくなるようにする技術。」リアルとデジタルの境界が融けはじめた今、なぜ情報アーキテクチャの学びほぐしが効果的なのか? 詳しくは、前回の記事をご参考ください。 情報アーキテクチャのプロセスPhase 1. 調査・分析 Phase 2. UXコンセプト、方針 Phase 3. 情報設計 ★今回はこちらから Phase 4. 画面設計UX編とUI編に分け 今回は「UI編 情報設計〜画面設計」で実施したワークをご紹介します。 主に情
達意の文章を書き始める第一歩に貢献したい。国語が苦手でも、「伝えたい」という強い意思が、「達意の文章」を書く技術を習得する原動力である。そんな思いをソフトウェア技術者向けに伝えるために組み立てた勉強会です。 ジョインブログを執筆したところで「伝わる情報アーキテクチャー」というスライドが気になった。文章を書くのが苦手なので、社内向けに勉強会を開いてほしい。 そのようなご要望にお応えして、クラスメソッド向け勉強会に臨みました。 ※2023/8/28 追記:「日本語スタイルガイド 第4版」発売の速報 「伝わる情報アーキテクチャー」って、何を言っているの? ソフトウェア屋さん向けに「文章による説明」を「情報アーキテクチャー」という切り口でお話をすると、苦手意識なんてどっかにすっと飛んでしまい、好奇心を持って、聞いていただけるのでは?という着眼です。説明文の情報アーキテクチャーというのは、シンプルな
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く