並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

搭乗ゲートの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 空港搭乗ゲートまでの歩行距離、ここまで長くなった理由とは?

    搭乗ゲートまでの歩行距離が長くなった理由とは?/Anna Moneymaker/Getty Images ニューヨーク(CNN) 旅行が再び盛んになるにつれ、空港の車寄せから搭乗ゲートまでの歩行距離はより長くなっている。人々はゲートまでの移動中、免税店やラウンジなど多くの施設を通り過ぎる。 「ちょうど新しいラガーディア空港内を通過したところだが、これは私の理論を裏付けた」と元米財務長官のラリー・サマーズ氏は最近述べている。 「ターミナルが新しいほど、歩行距離は長くなり、利用するのが不便になる。なぜだろう?」 2001年9月11日に起きた米同時多発テロ事件以来、保安体制が変更され、空港内の移動状況は悪化している。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の最中にはさらなる変化が起きた。航空機が大型化したことで、離着陸の安全性を確保するために航空機同士の間隔が広くなり、空港内の歩行距離は

      空港搭乗ゲートまでの歩行距離、ここまで長くなった理由とは?
    • JALとANA、国内線チェックインシステムを共同利用へ 搭乗ゲート統一も

      日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は10月22日、国内線空港のチェックインシステム機器を両社共同で利用できるようにする取り組みを始めると発表した。 両社がともに就航している約30空港で、保安検査場のゲート、搭乗ゲートの改札機などを、2023年5月から順次、共同利用できるようにする。 航空無線データサービスを提供するアビコム・ジャパンが、KDDI・パナソニック システムソリューションズからネットワークとシステムを調達して対応する。 JALとANAは現在、空港内にそれぞれ独自のシステム機器を配備している。一部を共同利用することで、空港施設の有効活用が可能になるとしている。 また現状は、自社のシステム機器が設置してあるゲートでのみ搭乗案内できるが、搭乗ゲートの共通化により使える駐機スポットが増え、スポット不足で到着便が駐機できずに遅れるケースを減らす――といったことにもつながるという。 関

        JALとANA、国内線チェックインシステムを共同利用へ 搭乗ゲート統一も
      1