並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

日本の名城の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 日本100名城巡り:竹田城 – はるガーデン

    日本100名城No.56 竹田城 竹田城は兵庫県朝来市にある15世紀前半に築かれた山城です。 天空の城として絶大な人気がありますね。 訪れたのは10年前ですがそのから人気がありました。 行った時には無料で入れたと思いますが、今は観覧料がいるようになっていますね。 立雲峡から望む竹田城 地元から夜に高速を走って竹田城の向かいの山にある立雲峡で車中泊をして朝を待ちました。 夜はホントに真っ暗で満点の星空でした。持って行っていたカメラOLYMPUS PEN LiteE-PL1では綺麗に撮れず(腕の問題か…)残念でした。 そして朝になり雲海を待ちます。 朝日に照らされた竹田城

      日本100名城巡り:竹田城 – はるガーデン
    • 紅葉絶景が楽しめる「日本の名城」6選。美しい大阪城や二条城も【2020年見頃情報】 |じゃらんニュース

      今回は、編集部イチオシの紅葉絶景が楽しめる日本の城を、見頃情報とともにご紹介します。大阪城に二条城、浜松城…。秋の景色と一緒に雄大な城のコラボは、一目見たいですよね。 秋ならではの圧巻の景色を見に、ぜひ訪れてみてくださいね。 ※この記事は2020年9月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース

        紅葉絶景が楽しめる「日本の名城」6選。美しい大阪城や二条城も【2020年見頃情報】 |じゃらんニュース
      • 南部馬のふるさと: 日本百名城「根城」のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

        このたび すまきとすまりんは 八戸のはじまりの地といわれる「根城(ねじょう)」を訪ねました 根城は日本100名城のひとつです✨ 根城のそばにある八戸市博物館にて まず八戸の歴史について学びました 正面にあるのは 根城を築いた南部師行(なんぶもろゆき)の騎馬像です 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 入場料金:大人250円   大学生・高校生150円  中学生以下無料 ※「博物館/史跡 根城の広場の共通券」のほうがお得です ※休館日等 詳細は公式ホームページでご確認ください すまりんたちは「共通券(400円)」を購入しました ※館内は撮影OKですが ストロボ撮影は禁止です ビシャモンくん と すまき ビシャモンくんが何者かはよく知りません^^; 縄文文化の栄えた東北地方... ここ八戸も縄文の遺物が多く出土しているようです すまりんは こういうのを見るとしばらく釘付けにな

          南部馬のふるさと: 日本百名城「根城」のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
        • 一生の趣味になるか?『日本100名城と続日本100名城に行こう』 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

          今週末に『頸椎椎間板ヘルニア』の手術のために入院します。 手術に関してはそんなに不安がありませんが、術後の行動制限があるのかないのか、頸椎椎間板ヘルニアになる前の状態くらいまで回復するのか、というところがちょっと不安です。 手術後は1週間位で退院できるのですが、その後どういう養生しようかと考えてみました。 オーソドックスに『自宅内で安静』? それが一番いいんでしょうが、それだと仕事復帰に不安が残ります。特に体力面でね。 じゃあ、少し体力回復のために『ウォーキング』する? 目的もなく歩くと、数日で飽きてしまう飽き性の私。いろいろとコースを変えてみるものの、なかなか続きません。 とまぁ、いろいろと『言い訳』ばかりが先行して、なかなか『退院後』の過ごし方に答えが出ません。 そこでどうすれば楽しく体を動かすことができるか、と考えてネットサーフィンをしていると、良いものを見つけました。 タイトルにあ

            一生の趣味になるか?『日本100名城と続日本100名城に行こう』 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ
          • 日本100名城巡り:伊賀上野城 – はるガーデン

            こんにちは、だいひょうです。 10月も折り返して季節も秋本番という感じで各地で花の見ごろを迎えていますが、最近お城に行っていないなぁと思っていたので今日は久しぶりにお城に行ってきました。 行ってきたのは日本100名城No.47の伊賀上野城です。 伊賀上野城 別名:白鳳城(はくほうじょう) 僕が最も好きな戦国武将の藤堂高虎築城のお城です。 伊賀と言えば忍者というイメージですが、いいお城があります。 自宅から小一時間くらいで着くので良く行っていたのですが、今回来たのは5年ぶりくらいでした。 天守は三重三階、小天守は二重二階の木造の模擬天守です。 高虎時代に5重の天守も築かれましたが、建造中に倒壊し、実際には天守はありませんでした。 今の天守は昭和10年に私費で建てられたものです。 伊賀上野城といえば日本一高い(昔はそう言ってましたが、今は香川県の丸亀城が1番だと言われています。)堀底から30m

              日本100名城巡り:伊賀上野城 – はるガーデン
            • 道東観光③ ~日本100名城 第1番 "根室半島チャシ跡群"~ - すまりんの てくてく ふたり旅

              最近のお城ブーム... 火付け役のひとつが 財団法人 日本城郭協会が2006年に定めた 日本100名城です 城を訪問して公式スタンプ帳にスタンプを集めるスタンプラリーが人気です! すまきが城マニアなので すまりんたちもこれまでに沢山のお城を見てきましたが スタンプラリーは面倒なのでやっていません... この写真は いつかのお正月に見た愛媛県の宇和島城です 宇和島城は現存十二天守のひとつで日本100名城 第83番のお城です すまきは 子供の頃からこの宇和島城に憧れていたそうですが 愛媛県の南の果て?にあるこの城には なかなか行くことはないだろうと諦めていたようです... けれど 宇和島はすまりんの故郷なので 帰省のたびに訪れることになり もう嫌というほど 見ています(笑) ところで。。。 100名城スタンプの中で 遠すぎて行くのが難しく  "コレクター泣かせ" と言われるのが 第1番「根室半

                道東観光③ ~日本100名城 第1番 "根室半島チャシ跡群"~ - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 日本100名城スタンプラリーに挑戦中!!

                2013年より日本100名城スタンプを集めています。 早8年経ちますが、どこまで進んだか纏めてみようと思い今までの登城記録を纏めたページを作成しました。 日本100名城とは?「日本100名城®」の選定は日本城郭協会が財団法人となって40周年を記念する事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画され、以下の100城が平成18年2月に発表されました。日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭、城跡を、多くの人に知ってもらい、関心を高め、ひいては地域文化の振興につながることを念じて設定されました。また翌平成19年にはスタンプラリーを設定したことにより、多くの人が全国の城郭に直接足を運ぶきっかけともなりました。 公益財団法人日本城郭協会 HPより日本100名城スタンプラリーに参加するには?スタンプは公式公式スタンプ帳に押印したものでなければなりませんので事前に購入する必要があり

                  日本100名城スタンプラリーに挑戦中!!
                • 朝倉氏5代の栄華を伝える 一乗谷城 | 日本100名城登城記

                  水滴の中に当時の栄華を感じます。 当時の建物を再現した復元町並も見どころです。 帰りに越前おろしそばを頂きました。これは美味でした。 このあと3時間かけて帰宅しました。 福井県の100名城見どころ満載でした。また機会があれば登城したいです。 撮影日時:2014年5月5日 カメラ:Olympus E-M5 レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 一乗谷城情報別名-城地種類山城築城年代15世紀後半築城者朝倉孝景主な遺構[山城部分]一の丸、二の丸、三の丸、千畳敷、堀切、竪堀など [城下町部分]唐門、湯殿跡庭園、城戸跡など天守の現況・形態-ホームページhttps://www.fuku-e.com/010_spot/?id=2一乗谷城登城案内営業時間一乗谷朝倉氏遺跡/見学自由、復原町並/9~17時(入館は16:30まで)入城料金復原町並 / 個人@220

                    朝倉氏5代の栄華を伝える 一乗谷城 | 日本100名城登城記
                  • 北陸唯一の現存天守 丸岡城 | 日本100名城登城記

                    2014年5月、日帰りで福井県の100名城丸岡城と一乗谷城に登城してきました。 往復440kmの強行軍でした。 丸岡城の姿福井県坂井市にある丸岡城。 柴田勝家の甥勝豊によって天正4年(1576年)に築かれました。 日本に12しかない現存天守の1つで、北陸地方では丸岡城だけです。 天守台石垣は高さ約6.2mの野面積み。武骨な感じが古い時代の城を感じさせてくれます。 天守入口。 現存天守らしく急な階段。上り下りは気を付けましょう。 見どころは何と言っても石瓦。豪雪地域なので寒さに強い石瓦が葺かれています。 天守から坂井市の町並みを望む。 この後スタンプをゲットして足早に一乗谷城へ向かいました。 撮影日時:2014年5月5日 カメラ:Olympus E-M5 レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 丸岡城情報別名霞ヶ城城地種類平山城築城年代天正4年(

                      北陸唯一の現存天守 丸岡城 | 日本100名城登城記
                    • 後堅固の城 国宝天守犬山城 | 日本100名城登城記 | ゆるふぉとらいふ

                      2012年の2月に100名城の一つ犬山城に登城しました。 犬山城の姿犬山城は織田信長の叔父信康によって木曾川の畔に天文6年(1537年)に築城されました。 現存12天守の一つです。 城下町から犬山城を望む。 国宝にも指定されています。他の国宝天守は「松本城」、「彦根城」、「姫路城」、「松江城」です。 攻城をしている感覚で登って行きましょう。 本丸を守る最後の門である鉄門(くろがねもん)。こちらは現存ではなく模擬門。 望楼型・三重四階地下二階・複合式天守の犬山城。 野面積みの石垣がカッコいいです。 天守の中へ。 付櫓内部。 現存天守の階段はものすごく急ですね。 石落としの間。 天守最上階へ。外の回廊。 天守より犬山の町を望む。 天守から木曽川が一望できます。 100名城スタンプは犬山城管理事務所にあります。 後堅固。断崖絶壁に建っています。 犬山城は木曽川の対岸からの眺めもお勧めです。 犬山

                        後堅固の城 国宝天守犬山城 | 日本100名城登城記 | ゆるふぉとらいふ
                      • 奈良県、岡田の谷の半夏生園(はんげしょうえん)とか続日本100名城の宇陀松山城跡とか。仮面ライダーXショーっていつの時代なんだよ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                        さてさて、今日は伊勢本街道を通って7月が見頃の半夏生(はんげしょう)を見に奈良県御杖村神末(みつえむらこうずえ)へ。 宇陀の峠を越えると天候が悪くなりいきなり雨だわ。 小雨が続く中ようやく奈良県御杖村神末(みつえむらこうずえ)に到着。 半夏生園(はんげしょうえん)ののぼりと一緒に記念撮影。 ほほう。 期間限定の観光駐車場が整備されてるんだな。 テントでは地場製品が売られている。 ちなみに駐車場は無料。 岡田の谷の半夏生園(はんげしょうえん)はこちらという案内版。 村の中を通る感じなんだな。 おうおう結構村人のプライベートな道な感じなんだけど・・・ あらら・・・村の裏山に入る感じなのね。 こういう場所とは思わなんだわ。 山の中を歩くこと約3分程度。 杉林を抜けると開けた半夏生園に到着。 半夏生って何なの?って方 半夏生とはドクダミ科の多年草なんですが、半夏生の名前の由来は太陽の黄経が100°

                          奈良県、岡田の谷の半夏生園(はんげしょうえん)とか続日本100名城の宇陀松山城跡とか。仮面ライダーXショーっていつの時代なんだよ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                        • 戦国の威風を伝える現存天守 松江城 | 日本100名城登城記 | ゆるふぉとらいふ

                          天守近景。 天守5階に国宝指定の証である指定書の写しが展示されています。 松江城は一度は国宝から格下げになり再度国宝認定されたお城です。 松江城の瓦。 松江城から宍道湖方面を望む。 石垣には分銅紋の刻印跡が。分銅門は堀尾家の紋です。 庭では忍者がお出迎えしてくれました。 山陰地方唯一の現存天守の松江城は見どころ満載です。 撮影日時:2016年8月13日 カメラ:Olympus E-M5 レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 松江城情報 別名千鳥城城地種類平山城築城年代慶長16年(1611)築城者堀尾吉晴主な遺構天守、櫓郡、本丸、二の丸、石垣、堀天守の現況・形態望楼型 五重六階 木造(現存)ホームページhttps://www.matsue-castle.jp/松江城登城案内 天守入場時間4月1日〜9月30日:午前8時30分~午後6時30分(受付

                            戦国の威風を伝える現存天守 松江城 | 日本100名城登城記 | ゆるふぉとらいふ
                          • 高石垣を持つ藤堂高虎が大改修した城 伊賀上野城 | 日本100名城登城記

                            天守は三重三階の、小天守は二重二階の木造の模擬天守です。 天守から伊賀上野の町を望む。 伊賀上野と言えば忍者。天守の中にも忍者が居ました。 築城の名手と言われた藤堂高虎が大改修した伊賀上野城。一度訪れてみてはいかがでしょうか? 撮影日時:2020年10月16日 カメラ:Olympus E-M1MarkII レンズ:M.ZUIKODIGITAL ED12-40mmF2.8PRO 伊賀上野城情報別名白鳳城城地種類平山城築城年代天正13年(1585年)築城者筒井定次、藤堂高虎主な遺構天守、本丸、石垣天守の現況・形態望楼型・三重三階・木造(復興)ホームページhttp://igaueno-castle.jp/伊賀上野城登城案内営業時間9:00〜17:00(入館は16:45まで)入城料金大人600円 / 小人300円 / 団体(30人以上)大人500円 / 小人250円休館日12月29日〜31日スタン

                              高石垣を持つ藤堂高虎が大改修した城 伊賀上野城 | 日本100名城登城記
                            • 【山梨】日本百名城!武田信玄の本拠地『武田神社』へ! - 旅人サイファのお出かけブログ

                              『武田神社』は武田信玄の本拠地躑躅ヶ崎館跡! 日本百名城のひとつ!甲斐の英雄・武田信玄が本拠地とした城跡は、現在はその信玄公をご祭神とする神社となっています。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらの記事は【GW甲信飛騨温泉旅行記】のシリーズよりお届けしています。 『武田神社』は武田信玄の本拠地躑躅ヶ崎館跡! 筆者紹介 『武田神社』の歴史 『武田神社』の見どころ 『武田神社』へのアクセス/駐車場 まとめ 『武田神社』の基本情報 『

                                【山梨】日本百名城!武田信玄の本拠地『武田神社』へ! - 旅人サイファのお出かけブログ
                              • 【静岡】日本百名城!『山中城』は土造りの城の最高傑作! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                『山中城跡』は小田原北条氏の城造りが体感できる良質な遺構! 静岡県三島市、箱根山の中腹に残る近世城跡です。ここは戦国時代末期に作られた国内最高峰の土造りの城です。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちちらの記事は【箱根温泉&グルメ旅行記】からお届けしています。 『山中城跡』は小田原北条氏の城造りが体感できる良質な遺構! 筆者紹介 日本百名城『山中城跡』の歴史 日本百名城『山中城跡』の見どころ 日本百名城『山中城跡』へのアクセス/駐

                                  【静岡】日本百名城!『山中城』は土造りの城の最高傑作! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                • 【群馬】続日本百名城!『名胡桃城跡』は歴史が動いた現場! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                  『名胡桃城』は歴史の現場!ここは小田原北条氏滅亡のきっかけ! 群馬県みなかみ町。ここには日本の歴史を大きく動かした小さな城跡があります。戦国時代を終わらせるきっかけとなったこの城は『名胡桃城』といいます。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 ・こちらの記事は【新潟群馬スキー&温泉旅行記】のシリーズからお届けしています。 『名胡桃城』は歴史の現場!ここは小田原北条氏滅亡のきっかけ! 筆者紹介 『名胡桃城』の歴史 『名胡桃城』の見どころ

                                    【群馬】続日本百名城!『名胡桃城跡』は歴史が動いた現場! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                  1