日経平均株価の4万円時代が到来した日本株市場。これからの有望な投資先をみつけるべく、日経ヴェリタスは4つの切り口で銘柄を発掘した。今回は来期ベースの高配当利回り株と、「物言う株主」が保有を増やしている銘柄を紹介する。来期ベースの高利回り株、「DOE」導入企業が上位に新NISA(少額投資非課税制度)の成長投資枠でも人気が高い高配当株。3月期決算銘柄の場合、3月末の権利落ち後はいったん売られやすい
600万円の含み損から長期配当投資に目覚める 高配当株を選ぶ9つのチェックポイント 臆病者の方が意外と長続きする? 日本株投資にこだわる4つの理由 日本株の配当投資で月平均18.5万円を得ている長期株式投資さん。年間配当額がずっと右肩上がりで毎年、過去最高を更新しています。長期株式投資さんに18年間の投資経験を通じて構築した仕組みや、銘柄選びのポイント、ポートフォリオの管理術や日本株投資ならではの魅力をうかがいました。 ●長期株式投資さんプロフィール● 「日本の配当株」専門の現役サラリーマン投資家。1977年、熊本県生まれ。2004年から株式投資を開始。リーマンショックで含み損を抱えた後、2009年にポートフォリオを大型配当株メインにシフト。以降は、安定的に資産を増やし、2021年の税引き後の手取り配当額は、223万3199円と過去最高を更新。著書『オートモードで月に18.5万円が入ってく
いぶし銀的な存在・・・ こんにちは! きんぎょです! 今回はまたしても「高配当系ETF」についての話題となります(^^♪ え~!? また高配当系ETFなの~!? ・・・ なんか高配当に偏り過ぎじゃないの~!? そもそもこのブログの趣旨が「高配当投資で配当生活を目指すブログ」やからええんやで~! そんな訳で、今回も高配当系ETFを紹介させていただきます(^^♪ 今回紹介するETFはこちらだぁ~! ジャカジャン! 1577 NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信\(^o^)/ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! え~!? 高配当70指数~!? これまた超ド級の高配当ETFの登場なんやで~! 野村日本株高配当70連動型上場投信 高配当投資が人気となった昨今・・・ 様々な個別株やETFがもてはやされておりますが・・・ 皆様はどんな方法で高配当投資をされているでしょうか(^^♪ 個別株投資!?
新種発見!? こんにちは! きんぎょです! 日課の「東証ETF漁り」をしていたところ、興味深いETFの新規設定情報が発表されておりました! そのETFとはこちらであります! ジャカジャン! 354A iFreeETF ブルームバーグ日本株高配当50指数\(^o^)/ え~!? ブルームバーグ日本株高配当50指数~!? ・・・ いったい何のETFなの~💦 日本株高配当の新型ETFなんやで~! ブルームバーグ日本株高配当50指数!? 人気の日本株高配当ETFに、新たな選択肢の登場であります(^^♪ なんと!? 本ETFのために、ブルームバーグと指数を新規開発したという拘りぶりです! その名も「ブルームバーグ日本株高配当50指数」\(^o^)/ 凄~い! わざわざ指数まで新規開発して設定しているの~!? ・・・ でもいったいどんな指数なのかな!? 大和アセットマネジメントの公式リリースを確認し
スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 年始に風邪をひいて、それ以来体調がすぐれないですね。 年とともに体力と免疫力を失っていくのを実感しています。 週末に急遽、実家に帰ったのも響いているのかもしれません。 ところで、先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました。 毎週の定期購入になります。 私は毎週3万円ほどETFなどの購入を手動で行っています。 ポジポジ病対策と物欲対策を兼ねてですね 笑 さらに最近は、長期株式投資さんを見習って、毎日のちょこっと買いも実施中です。 先週もMO、BTI、YYY、MLPA、SRLN、JEPQなどのETFをちょこちょこ買い付けました。 これらは配当の再投資も利用してのことです。 あっ・
「高配当株に投資したいけど減配・無敗リスクがこわい」 「配当を減らさない企業がしりたい」 高配当株は株価の値上がり益よりも安定したリターンを得ることができますが、減配や無配には十分注意したいところです。 「そんな時に配当を減らしません!」と宣言している企業があればとても頼もしいですよね。 そこで今回は配当を減らさない、つまり累進配当を宣言している企業を紹介します。 今現在、高配当株投資を行っている方、これから高配当株を買おうと考えている方はぜひ最後までご覧ください。 少額から高配当株を買うなら・・・ ちなみに日本株の高配当株銘柄を買う場合は、1株から買えて手数料も安く、アプリが使いやすいLINE証券がおすすめです。 口座開設で3株分の購入代金がゲットできるのでめちゃくちゃおすすめです。 僕も日本株はLINE証券を使ってます。 www.fflkf.com LINE証券の口座開設はこちら 株価
2023年に日本の高配当株や増配株が見直され、2024年も好調を維持している。日本株の権利付最終日(この日までに株を買えば配当金が貰える)といえば、3月および9月が注目されるが、6月および12月に権利付最終日を迎える銘柄があることをご存じだろうか。 その中から、高配当株および増配株5銘柄の紹介・解説を、『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)を出版した桶井道(おけいどん)氏にしてもらう。 さて、6月といえば配当金が貰える月で嬉しく思われる方が多いでしょう。実は、多くの銘柄から配当金が貰える月である他方で、権利付最終日を迎える銘柄があることをご存知でしょうか。 この記事では、6月に権利付最終日を迎える日本株の高配当株および増配株を5銘柄ご紹介します。 ◆高配当株および増配株の魅力 高配当株および増配株の魅力は、配当金
TOPIX(東証株価指数)採用3月期決算企業の24.3期3Q(4-12月期)決算発表が出揃った。全体としては中間決算に引き続き良好な内容だ。 日本は3月期決算企業の割合が最も多いことから、3Q決算発表後は年度末に支払われる配当に対する注目度が高まってくる。高配当利回りが期待できる銘柄ほど、物色人気も高まりやすい季節となる。 期待通りの配当利回りを確保するだけでなく、その後の株価下落リスクもなるべく避けておきたいところだ。そのためにも今期業績の進捗度だけでなく、来期業績を占う上でのモメンタム(勢い)にも注目したい。企業業績に対する株式市場の目線は、すでに来期へ向いているからだ。 JFE(5411) ■株価(2月16日時点終値)2292.5円 配当利回り(予)4.36% 24.3期第3四半期(4-12月期)の営業利益は前年同期比6.0%増(2449.88億円)の着地となった。派手さはないが、売
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く