並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

早慶上理の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「世界の大学ランキングから日本の大学を順位付け」QS、CRUW、世界大学、研究リーダー、THEインパクトより(旧帝、金岡千広、早慶上理、関関同立、MARCH) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

    世界の各種大学のランキングから、日本の大学を独自集計し順位付けしてみました。大学の価値は偏差値だけではないので実は、入学の難易度の割に価値の高い大学があります。各種のランキングから、コスパ、タイパの良い大学を選んで進学するのも良いかも知れません。 ランキングは、QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)、世界大学ランキングセンター (CWUR)、Times Higher Educationが発表する大学ランキング、Nature Index Research Leaders(Springer Nature社)、THEインパクトランキングを使用してます。どのランキングにもすべての大学がランキングされている訳ではないので独自の順位付けは、5つのランキングから上位にランクされている4つのランキングで平均順位を計算しています。 今回の独自ランキングでも国公立大

      「世界の大学ランキングから日本の大学を順位付け」QS、CRUW、世界大学、研究リーダー、THEインパクトより(旧帝、金岡千広、早慶上理、関関同立、MARCH) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
    • 私立大学 一般入試の割合「推薦、指定校の比率」早慶上理ICU、GMARCH、関関同立、産近甲龍、南愛名中、日東駒専、成成明学、四工大などYouTubeの情報を整理してみた : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

      大学入試は、一般入試もあれば、推薦入試もあります。特に私立大学では、難関と言われる偏差値の高い大学でも推薦入試(総合選抜、指定校など)での合格者が増えてきてます。国公立大学も推薦入試の割合を増やす方針のようだが、特に私立大学に進学する場合(滑り止めで結果的に私立大学に進学も含めて)、どこの大学を受験するのか良く考える必要があるだろう。 世間で大学入試の難易度や序列などランキング化されている情報のほとんどが、一般入試での難易度がランキング化されているので、実際には推薦入試で入学している比率が高い大学では本当の意味での入試難易度(ランキング)は、少し控えめに考えた方が良いように思います。特に指定校推薦の割合が多い大学は、一般入試で合格し入学する人との学力差は想像以上です。 指定校推薦、総合選抜など推薦入試で入学した人の方が入学後の成績が良い(留年しない)と言われる事も多いが、指定校推薦だと高校

        私立大学 一般入試の割合「推薦、指定校の比率」早慶上理ICU、GMARCH、関関同立、産近甲龍、南愛名中、日東駒専、成成明学、四工大などYouTubeの情報を整理してみた : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
      • 大学通信ONLINEから「高校の進路指導教諭が勧める大学ランキング」について各項目の順位から総合順位でランキング化(関関同立、GMARCH、早慶上理ICU) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

        大学の情報について何かと実際の声を知るのに大学通信ONLINEを参考にする事も多いのですが、今回、高校の進路指導教諭が勧める大学という事で各項目ごとのランキングから総合ランキングを作成してみました。各項目の1位を30ポイント、2位を29ポイントと順にポイントを減らし30位が1ポイントとした場合にすべての項目の合計ポイントでランキング化しました。 「大学通信ONLINEでの項目は以下」 ・面倒見が良い大学 ・就職に力を入れている大学 ・教育力が高い大学 ・グローバル教育に力を入れている大学 ・研究力が高い大学 ・改革力が高い大学 ・小規模だが評価できる大学 ・入学後、生徒を伸ばしてくれる大学 ・入学後、生徒の満足度が高い大学 ・偏差値や地理的条件、親の資力などの制約がない場合、生徒に勧めたい大学 ・生徒に人気がある大学 人それぞれ重要視する項目が異なると思いますので元情報は以下となりますので

          大学通信ONLINEから「高校の進路指導教諭が勧める大学ランキング」について各項目の順位から総合順位でランキング化(関関同立、GMARCH、早慶上理ICU) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
        • 「偏差値40~50台でも旧帝大・早慶上理へスイスイ受かる」合格実績の高いお買い得校ランキング40 わが子を伸ばしてくれる"面倒見のいい学校"の見つけ方

          この記事で紹介するのは、偏差値60未満でありながらも、難関大学への進学で高い実績を上げている学校だ。偏差値50台では旧帝国大学などへの合格率(①)、偏差値40台では早慶GMARCHなどへの合格率(②)でランキング化している。 ①②ともに合格率ベスト40校までの詳細データは後述するが、ここではベスト10の学校を紹介しよう。 【①偏差値50~59のお買い得校 難関国立大学合格率ベスト10】 (学校名・所在地・中学入試最低偏差値・難関国立大合格率) ※文末掲載の詳細データではベスト40校までを紹介 1 六甲学院 55 兵庫 43.7% (大阪大25人、京都大14人、神戸大13人など) 2 洛星 59 京都 42.5% (京都大39人、神戸大14人、大阪大12人など) 3 東海 59 愛知 39.9% (名古屋大60人、京都大36人、東京大26人など) 4 広島学院 56 広島 39.5% (東京

            「偏差値40~50台でも旧帝大・早慶上理へスイスイ受かる」合格実績の高いお買い得校ランキング40 わが子を伸ばしてくれる"面倒見のいい学校"の見つけ方
          • QS世界大学ランキング2024:世界のトップ大学(QS World University Rankings 2024: Top global universities)で日本のトップ50位の大学は?(早慶上理、旧帝大、GMARCH、関関同立、金岡千広、5Sなど) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

            進学する大学を決める際にどうしても偏差値上位の大学に行きたいと考えてしまいがちですが、大学のランキングは、偏差値だけではありません。今回、QS世界大学ランキングの第20版のランキングを紹介しますが、1,500か所の104の機関を特集し雇用可能性と持続可能性を強調するこの種の唯一のランキングとの事です。大学進学に向け受験勉強に励んでいる高校生の方は、進学先をどのように決めているでしょうか?国公立、私立、自宅から通える所、何を学ぶか、偏差値(難易度)、大学の雰囲気など様々だと思います。受験勉強中は、どうしても偏差値ランキングが気になってしまうと思いますが、偏差値だけでなく国際的なランキングの動向も将来性を考えるのに役立つように思います。昔は偏差値が高かったと言われる過去の難関大学よりも今回のようなランキングにある大学の方が将来性があるようにも思います。 今回のランキングに偏差値は記載してません

              QS世界大学ランキング2024:世界のトップ大学(QS World University Rankings 2024: Top global universities)で日本のトップ50位の大学は?(早慶上理、旧帝大、GMARCH、関関同立、金岡千広、5Sなど) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
            • 国公立・早慶上理に「推薦で合格」続出…そんな高校の"すごい探究教育"の中身 "最先端の進学指導"ともいえる

              かえつ有明中・高等学校は、東京都江東区にある私立中高一貫校だ。アクティブラーニングや探求教育に力を入れており、中でも高校「新クラス」では、より探求教育を徹底している。生徒たちはどんな進路を選んでいるのか。子育て・教育ナビゲーターの中曽根陽子さんが取材した――。 学ぶためのスキルを身につけ鍛える「サイエンス科」 東京2020オリンピック・パラリンピックの競技会場がいくつも造られた東京都江東区有明地区。それらの会場の近くにあるのが、かえつ有明中学校・高等学校です。 かえつ有明中学校・高等学校は、2006年に嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校が校名変更し、有明キャンパスに新校舎を造って開校した男女共学の学校です。 この学校では、アクティブラーニングや探究といった言葉が全く使われていなかった10年以上前からそれらを教育に取り入れ、常に未来を見据えて教育改革に取り組んできました。 中学校で行われている

                国公立・早慶上理に「推薦で合格」続出…そんな高校の"すごい探究教育"の中身 "最先端の進学指導"ともいえる
              • 「大学群の序列」東京一工,早慶上理,旧帝,TOCKY,電農名繊,金岡千広,GMARCH,関関同立,5S,5山,四工大,成成明学獨國武,産近甲龍,南愛名中,西福APU,STARS,北北秋琉室,日東駒専,大東亜帝国,摂神追桃 : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                大学入試の難易度で同等レベルを世間では大学群として略称で表現されてますが、大学群だけでは、難易度が分かり辛い事も多いので図や表で分かり易く記載してみました。 但し、国立大学と私立大学で偏差値だけでは比べられない部分もあるので滑り止めの大学として成立するのかも含めて考えてみましょう。世間では、両方に合格したら進学するのはどっち?と比べる事が多いですが、実際には国立大学と私立大学で比べた時に国立大学の方が少し偏差値が低いくらいなら国立大学を選ぶ方が多いのではないでしょうか?ただ、比べた場合に国立大学を選ぶパターンでも実際には、大学受験として偏差値で表現される難易度(合否の可能性)も正しいので滑り止めにならない場合が多く存在します。 ※浪人したくないなら、滑り止めに受験する私立大学は慎重に吟味して受験しましょう。 ネットでは、国公立大学と私立大学で両方とも合格した際にどっちに入学するか?意見を求

                • 早慶上理トップは頌栄女子学院、10校中8校を私立女子校が占める|大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編|朝日新聞EduA

                  大学合格者ランキングでは、1人の受験生が同じ大学の複数の学部に合格した場合、重複して数える「延べ合格者数」を採用することが多い。これに対し、同じ大学の複数学部に受かっても1人と数える「実合格者数」という指標を紹介してきた。さらに正確に進学実績を表すのが、実際にどの大学に進んだかを示す「進学者数」だ。現役の進学者数を卒業生数で割った「現役進学率」を見ると、その高校から何割ほどの卒業生が現役で進学したかがわかる。大学通信の井沢秀・情報調査・編集部部長が解説します。

                    早慶上理トップは頌栄女子学院、10校中8校を私立女子校が占める|大学合格者ランキング2022 「現役進学率」編|朝日新聞EduA
                  • 2023年度入試【大学(偏差値)序列の文系(法学)編】駿台の入試方式毎の偏差値を平均値でランク付け(早慶上理、GMARCH、関関同立)! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                    今回、駿台予備学校の模試での合格目標ラインから、私立大学の法学部をランク付けしました。駿台の合格目標偏差値は、メールアドレスを登録している会員しか閲覧できませんが、子供の大学受験の結果や各種模試の判定を考慮すると他の進学塾よりも実態に近いと感じています。進学塾によって特定の大学について偏差値を調整し難易度を高く見せていると疑ってしまう事があるのですが、駿台は、印象操作がなく客観性のある正しい偏差値になってるように思っています。 今回、法学部について調べてみたのですが、偏差値だけが重要ではなく特に法学部の場合、法科大学院への進学を考えているなら、入学する大学が法科大学院の募集を停止してないか確認しておいた方が良いかも知れません。国公立、私立ともにかなりの割合で法科大学の募集が停止されてます。 ・以下の表について 【左側】駿台全国模試での目標偏差値 【右側】駿台共通テスト模試での目標偏差値 【

                      2023年度入試【大学(偏差値)序列の文系(法学)編】駿台の入試方式毎の偏差値を平均値でランク付け(早慶上理、GMARCH、関関同立)! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                    1