並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

昭和堂の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 論理学 - 株式会社昭和堂

    第Ⅰ部 計算と表現 第1章 古典命題論理(1)――論理式で計算する 第2章 古典命題論理(2)――推論の妥当性 第3章 様相論理(1)――可能世界意味論 第4章 様相論理(2)――対応理論 第5章 古典述語論理(1)――量化子 第6章 古典述語論理(2)――多重量化 第7章 古典述語論理(3)――計算と表現 第Ⅱ部 正しい論理を求めて 第8章 厳密含意の論理――正しい論理を求めて 第9章 直観主義論理(1)――数学的構成 第10章 直観主義論理(2)――真理と様相 第11章 多値論理――真理値は2つで十分か 第12章 関連性論理(1)――3項関係 第13章 関連性論理(2)――構造規則・状況推論 第14章 様相演算子としての否定

      論理学 - 株式会社昭和堂
    • 中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂

      ■第I部 地域のネットワークとコミュニケーション 第1章 中世後期ドイツの政治的コミュニケーションと秩序(服部良久) 第2章 スティーヴン王期のチェスター伯と北部ウェールズ(中村敦子) 第3章 中世盛期スコットランドにおける教皇特任裁判官による紛争解決(西岡健司) 第4章 一三世紀半ば北イタリアにおける河川交通と紛争(高田京比子) 第5章 現下の悪だくみ、それはハプスブルクか(田中俊之) 第6章 ネットワーク上の学識者たち(中田恵理子) 第7章 近世ドイツ帝国最高法院における法曹のネットワーク形成(渋谷聡) ■第Ⅱ部 統治のダイナミクスと政治文化 第8章 異端者の情報にアクセスする(図師宣忠) 第9章 救霊から共通善へ(轟木広太郎) 第10章 聖人に囲まれた国王(藤井真生) 第11章 「暴君」リナルド・ダ・モンテヴェルデとフェルモの反乱(佐藤公美) 第12章 都市反乱と暴力の諸形態(青谷秀

        中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂
      • 『論理学(3STEPシリーズ)』昭和堂 - 論理学FAQのブログ

        このたび本を出させてもらうことになりました。オフィシャルには12月10日発売のようですが11月末くらいから出回るのではないかと思います。 www.showado-kyoto.jp 昭和堂の「3STEPシリーズ」の1冊です。見本がすでに手元にありますが表紙の蛍光色がものすごいです。気に入っています。 大学の教養レベルで使われる教科書と想定して書いた本です。本の「まえがき」では、主にその想定読者である大学の学生さん向けに説明を書いたので、ここでは、そうではない、独学ないし趣味で読んでいただける方向けに宣伝をしたいと思います。 難易度 いちおう論理学の初歩から始まりますが、まったくの初学だと少し厳しいかもしれません。大学の講義や他の本でちょっとかじったという方ならスムーズに入れると思います。 扱われているトピックはそれほど難しいものではないですが、後半はさすがにレベルが上がりますし、スペースの都

          『論理学(3STEPシリーズ)』昭和堂 - 論理学FAQのブログ
        • 株式会社昭和堂

          いま注目の兵庫県豊岡市は多文化共生政策もユニーク。外国人住民が特に多いわけでもないこの地域で、どんな経験があったのか? 【10月新刊】中西仁『神輿舁きはどこからやってくるのかー京都にみる祭礼の歴史民俗学』 A5上232p・税込3,300円 その男たちは、祭が始まればどこからともなくやってきて、終われば去って行く―― 祇園祭で美しく装う稚児とは対照的に、汗まみれで神輿を舁く彼らは何者なのか? 中世以降の神輿の担い手の変化、神輿荒れとよばれる揉め事、京都独特の神輿の舁き方等、神輿舁きの成り立ちと展開を、京都で神輿を舁いて二十数年の著者が描き出す。

          • 酒を食べる - 株式会社昭和堂

            ■序 章 食べ物である酒との出会い 1 デラシェ地域をフィールドにするまで 2 デラシェという地域 3 調査村を探す 4 酒を食べる生活 5 酒が主食 6 パルショータを飲めない!8 7 酒を食べる人びと 8 酒を食べる文化―ネパール編 9 酒の起源 10 飲酒の目的 11 酒を食べる文化 ■第1章 食べる酒パルショータのつくり方 1 パルショータのつくり方 2 パルショータと地域性 3 ネッチ・チャガとカララのつくり方 4 シュッカで起っている現象 5 酸性条件下での耐酸性酵母の選抜と増殖 6 風味の生成 7 労働時間の短縮 8 おいしいパルショータをつくる秘訣 9 エチオピアの発酵食品との関係 ■第2章 酒を主食にする食文化 1 パルショータ大好き 2 酒であればよいというわけではない 3 酒が食事の食生活 4 子どもだってパルショータを飲む 5 そんなに飲んで大丈夫なのか? ■第3章

              酒を食べる - 株式会社昭和堂
            1