並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

桶狭間古戦場の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「のぶながくん・よしもとくん」と桶狭間古戦場伝説地|ゆるキャラ

    この記事では、愛知県豊明市のPR武将「のぶながくん」と「よしもとくん」と彼らがPRする桶狭間古戦場伝説地について紹介します。 2022年、日本3大古戦場の一つ愛知県豊明市にある桶狭間古戦場を見に行きました。 その途中、下のキャラクターのある看板を見かけました。こちらが、この街のキャラクター「のぶながくん」と「よしもとくん」です。 のぶながくん・よしもとくん について 「のぶながくん」と「よしもとくん」は、桶狭間の戦いで戦った織田信長と今川義元がモチーフとなった愛知県豊明市のPRキャラクターです。 「のぶながくん」は、多くの方が想像される織田信長とは違い、心優しい性格らしく、「よしもとくん」とも仲が良く、豊明市にある桶狭間古戦場伝説地(※1)を始め、愛知県豊明市の魅力をPRしています。 以上、公式サイトを参考に、その他の資料の情報等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」に

      「のぶながくん・よしもとくん」と桶狭間古戦場伝説地|ゆるキャラ
    • 今川義元最期の場所か?「桶狭間古戦場伝説地」!義元本陣跡「高徳院」も

      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、今川義元最期の場所か?「桶狭間古戦場伝説地」!義元本陣跡「高徳院」も…です。 ■今川義元 「海道一の弓取り」の異名を持つ戦国大名、今川義元。 今川家の3男として生まれた義元は、幼くして出家して仏門に入りますが、兄が急逝したことから還俗。 異母兄の玄広恵探との家督争い(花倉の乱)を制して、今川家当主の座に就きます。 義元は、側近に太原雪斎を登用して、駿府・遠江に支配を広げていきました。 やがて、三河の地に尾張の織田信秀が侵出すると、当地の松平氏を援けるために出兵。織田軍を撃退すると、実質的に三河を支配下におさめました。 このとき、織田方にいた松平竹千代(後の徳川家康)を人質交換により取り戻し、駿府に送って今川方の人質としています。

        今川義元最期の場所か?「桶狭間古戦場伝説地」!義元本陣跡「高徳院」も
      • 戦国最大の逆転劇「桶狭間の戦い」!ゆかりの地"桶狭間古戦場公園"そして"長楽寺"へ

        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、戦国最大の逆転劇「桶狭間の戦い」!ゆかりの地"桶狭間古戦場公園"そして"長楽寺"へ…です。 ■家康を辿る物語 「人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり」。 織田信長はその日、幸若舞「敦盛」を舞うと、疾風の如く出撃しました。 永禄3年(1560年)5月19日、信長は2000~3000人ほどの軍勢を整えると、総勢2万5千人の今川軍に奇襲を仕掛けます。 狙うは、今川義元ただ一人…。信長は、義元が本陣を置いた「桶狭間」を急襲します。 一方の義元は、緒戦の勝利に気を緩めていました。敵襲など予期するわけもなく、突然現れた敵兵に桶狭間は大混乱となりました。 そして、ついにその時がやって来ます。乱戦のなか、織田方の毛利新介が義元に襲い

          戦国最大の逆転劇「桶狭間の戦い」!ゆかりの地"桶狭間古戦場公園"そして"長楽寺"へ
        • 4年ぶり開催という桶狭間古戦場まつりの武者行列と合戦再現劇を見てきた(前編:武者行列) - 🍉しいたげられたしいたけ

          新聞のチラシの大半は目を通さず古紙棚に直行させているが、先週のいつだったが偶然こんなのが目に留まった。 B4サイズだったので複合機のA4スキャナで上下2分割でスキャンしたものを貼る。 桶狭間古戦場まつりというのは、うちのブログでは5年前にネタにしたことがある。その後コロナ禍で中断されていて、今年は4年ぶりに再開されるそうだ。 www.watto.nagoya ちなみに桶狭間古戦場はうちの市と隣接する名古屋市で本家争いをしていて、名古屋市のほうでも同じ名称のまつりをやっている。5年前は1週間違いで開催されたので、そちらも見に行ったのだった。 www.watto.nagoya このときは「名古屋市のほうが賑やかだ」と速断したが、確かうちの市のほうはパレードのない土曜日に、名古屋市のほうはパレードのある日曜日に見に行ったので、条件が違うのに比較するのは適切ではなかった。 チラシをじっと眺めると、

            4年ぶり開催という桶狭間古戦場まつりの武者行列と合戦再現劇を見てきた(前編:武者行列) - 🍉しいたげられたしいたけ
          • 4年ぶり開催という桶狭間古戦場まつりの武者行列と合戦再現劇を見てきた(後編:合戦再現劇) - 🍉しいたげられたしいたけ

            チラシの予定表によると、武者行列の解散から合戦再現劇の開始まで20分ほどあるとのことだった。じっさい武者行列が何時に終わったかはチェックしなかったけど。 ともあれ神社仏閣の境内に足を入れたからには、お参りをしておこうと思った。そういう習慣があるのだ。 境内にいっぱい植わっていたアジサイが、ちょうど見頃を迎えつつあった。 石碑は「今川義元公本陣跡」。 上の写真左奥の本堂の方向に進んだところ。新緑に囲まれているのは今の季節らしいが、写真としては見づらくなったような気も。 右の方の石碑は「三笠宮殿下御手植」。マツのことだろう。 お参りを済ませて、チラシ裏面に載っていた会場略地図を頼りに特設ステージに向かった。 ちょうど劇の始まるところだった。 劇の前に、市長、県知事、地元選挙区選出の国会議員、県会議員のあいさつがあった。 なんだそれ? えらく大がかりな祭礼だったのだな! 市長は、隣接する名古屋市

              4年ぶり開催という桶狭間古戦場まつりの武者行列と合戦再現劇を見てきた(後編:合戦再現劇) - 🍉しいたげられたしいたけ
            1