はじめに 鈴鹿峠の片山神社にお詣りすると境内に錆びて朽ちかけた #御湯釜。#湯立神楽 に使われる神器で貴重なものではないかと思い念のため地元の教育委員会に連絡。#湯立神事 #湯神楽 #神様の湯上がり水 #千と千尋の神隠し 目次 片山神社(三重県亀山市) 境内の御湯釜 延享元年(1744、江戸期)五月吉日 伊勢 鈴鹿郡 市野瀬村 奉寄進 神明宮 御寶前 伊勢 鈴鹿郡 沓?神村 享保二(酉丁)年(1717、江戸期)五月吉日 湯立神楽、ありがたき神様の湯上がり水 【0406追記】五位堂工業さん@ツイッター アラハバキ解 第38章公開 ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志 本文 片山神社(三重県亀山市) 鈴鹿峠に近い片山神社。狛犬さんがいない珍しい神社。 古来、鈴鹿峠を超えて神の国・伊勢に入る斎王は、片山社で禊祓い(みそぎはらい)を斎行したといいます。 峠の(サイノカミ)信仰と祭祀のこん