並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

熊野本宮の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅

    熊野本宮大社と熊野古道は2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になっています… 巡礼の「道」自体が世界遺産に指定されているのは スペイン・フランスにまたがる「サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と 熊野古道の2件だけだそうです☝ この熊野の地は山深いへんぴな地にあるにも関わらず 大昔から日本の歴史に登場します! 浪速で敗退し 紀伊半島の南をまわって大和の地に入ろうとした神武天皇を道案内したという三本足の八咫烏(ヤタガラス)は熊野のシンボルになっています 日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名ですね(^_-)-☆ 橋を渡って中州に向かいます🐾🐾 熊野本宮大社は 崇神65年(紀元前33年)に熊野川の中洲である大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたそうです 熊野川・音無川・岩田川の合流点に建てられていた社殿はまるで浮島のようでした! 今のように橋は架かって

      熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅
    • 和歌山県の絶景スポット。熊野古道のちょっとよりみち展望台から日本最大の熊野本宮大社の大鳥居を見おろす絶景。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      さてさて、今日は和歌山県熊野古道の絶景を求めて熊野本宮を目指す。 国道168号線をひた走り、まずは谷瀬の吊り橋にてしばし休憩。 ちなみに谷瀬の吊り橋は只今コロナ感染拡大をうけて通行止めとなっている。 熊野本宮へと向かう道々にて、絶景ポイントを見つけては撮影。 新緑が美しい山並みの景色。 こちらは二津野ダム。 前日の雨のせいで結構濁っているかんじ。 さて、大阪からなんやっかんやで約4時間かけてやってきたのは熊野古道、三軒茶屋付近。 ここから熊野古道を歩いて、熊野絶景ポイントである「ちょっとよりみち展望台」へと向かう。 三軒茶屋跡 ここ三軒茶屋跡は果無峠を経て熊野と高野山を結ぶ果無街道と中辺路街道の分岐点でした。 昔は熊野本宮大社参拝を終えると、ここから八木尾ー果無峠ー三浦峠ー伯母子峠ー水が峯峠の果無街道を経て、高野山に参る人々が多かったようです。 本宮に向かって建っています石の道標には、果無

        和歌山県の絶景スポット。熊野古道のちょっとよりみち展望台から日本最大の熊野本宮大社の大鳥居を見おろす絶景。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • 清水寺の今年の漢字、熊野本宮大社の来年の漢字 - 徒然素心ひとりごと

        今年を表す漢字は清水寺が有名だけど、熊野本宮大社の来年の漢字(一文字揮毫)には元気をもらったよ! 今年の漢字は「税」。なんかそのまんま…洒落もオチもなく、明るい印象もなく、心に刺さるわけでもなく、なんで? 納税は義務なので避けては通れないけど、あまりお近づきになりたい漢字ではない。目を背けるな!…と言うことだとすれば、誰かの差し金じゃないかと邪推してしまう。 (音羽山・清水寺HPより) ちなみに去年の漢字は「戦」、ウクライナ侵攻、コロナ、温暖化など、こちらも重く苦しい印象。 一方、企業が選ぶ今年を表す漢字は、「変」がトップで、「耐」「忍」が続く。 変化・変革を謳いながらも人件費や物価の高騰などに〝耐え忍び〟、思うように変化・変革ができなかった? あるいは最初から耐え忍ぶことすら諦めて、変わろうとしなかった?…ということか。暗いなぁ! その点、熊野本宮大社で新年への願いを込めて行われる「一文

          清水寺の今年の漢字、熊野本宮大社の来年の漢字 - 徒然素心ひとりごと
        • 紀伊国・熊野本宮大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

          【カニ神社紀行その103】新宮からバス移動で行けるんですが、ちょっと手前で降りて熊野古道を歩いてみました!1000年以上いろんな人が行き来した古代の道はロマンありますな。そんな歴史の詰まった石畳を歩きつつ、熊野三山・熊野本宮大社参拝です。祭神のケツミミコはあの荒ぶる神・スサノオと言われています。と同時に阿弥陀如来の化身ともされ、荒神と仏様ってなんかキャラ属性が違うなとか思ったりw。そんな熊野信仰について来るのがヤタガラス!足が3本あるカラスの姿をした導きの神で、スサノオの僕と言われてます。今ではサッカーのエンブレムでお馴染みですが、熊野本宮大社は平安時代には蹴鞠の名手が上達を祈念しに訪れたそうです。 これにて熊野詣でコンプリート!一宮巡りのルートに戻ります〜

            紀伊国・熊野本宮大社を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
          • ロードバイクで行く 和歌山 熊野本宮大社 - 「真太視点」

            最近ロードバイク記事ばかりですが、 どうかお付き合いを。。涙 ※今回は画像でスラスラ見てください! 熊野本宮大社 入り口 今回は 和歌山県新宮市〜熊野本宮大社 当時京都に住んでいた時から、京都を中心(出発地)として できる東西南北の地域にロードバイクで旅行をしていました。 今回は近畿地方の南に位置する和歌山県新宮市からスタートしました! 車で34キロ ロードバイクで行くと1時間半くらいでしょうか。。 荷物も重かったですし、とても走りやすいと言うわけでもない道でした。 トラックなどのサイズのある車も多かったです。 熊野本宮大社に着く前に、 熊野本宮大鳥居が右手にあります。 熊野大社大鳥居 午前中でしたので、川霧のおかげで幻想的でした。 にしても大きかったです。 大鳥居とロードバイク 伊勢神宮の鳥居より大きかったような気が。。。 周りも静かなので癒されました。 僕の小さな息抜きです。 続く。

              ロードバイクで行く 和歌山 熊野本宮大社 - 「真太視点」
            • 【紀伊半島縦断soloツーリング】② 世界遺産・熊野本宮大社と熊野本宮温泉郷 - soloで諸国漫遊

              GWツーリングの1日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心である熊野三山の聖地、 熊野本宮大社にやってまいりました! 熊野三山のシンボル・八咫烏の旗が出迎える一の鳥居 そもそも熊野三山とは… 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称であり、自然崇拝を起源とする熊野詣の聖地であります。 また熊野古道とは… 平安時代から続く熊野三山への参詣道で、5つのルートがあります。 さて、一の鳥居をくぐると そこから先は杉木立に包まれた聖域。 「熊野大権現」と書かれた白旗が立ち並ぶ参道を真っ直ぐ進み、途中の祓戸大神で溜まりに溜まった穢れを祓い、手水舎で清めます。 荘厳な神門 なお、ここから先の本殿域は参拝記念の撮影のみ可で、 ブログやSNSへの掲載は禁止 となっています。 熊野本宮大社ホームページより借用 檜茅葺きの重

                【紀伊半島縦断soloツーリング】② 世界遺産・熊野本宮大社と熊野本宮温泉郷 - soloで諸国漫遊
              • 熊野本宮大社大斎原 シュークリームと喫茶店ツーリング 前編 - バイクで遠足しませんか

                4月になってツーリングプランが使えるようになったんで~紀伊半島半周ツーリングに行ってきました こちらは熊野本宮大社大斎原の鳥居です さて、出発は~午前6時前、すでに日はあがってました 近畿道吹田ICから入ります、このツーリングプランは吹田ICから有効でしかも二日間使えて2500円はツーリングプラン中でも最もお得なプランじゃないでしょうか 本来なら五条まで行ってR168へ行くコースになりますが・・・行きたい場所が 南阪奈道路に入ります かつらぎICで降ります でっ、道の駅かつらぎ そうです、この道の駅かつらぎのすぐ近くには「しあわせの森公園」が有るんです この時期、芝桜がめちゃ綺麗なんです (≧▽≦)おっ~芝桜が良い色出してます しばし~眺めて次へ つぎは~モーニングです 南阪奈道路へ戻り阪和道へ そして~京奈和道へ 紀の川東ICで降ります R24を少し走って喫茶サンスイさんです お邪魔しま

                  熊野本宮大社大斎原 シュークリームと喫茶店ツーリング 前編 - バイクで遠足しませんか
                1