並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

王子神社の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【阿倍王子神社(2)】安部清明神社に残された海人・阿部氏のこん跡 - ものづくりとことだまの国

    大阪市阿倍野区という地名の起源となった #阿部王子神社。#仁徳天皇 の古墳時代、ヤマト桜井から移住した#阿部氏 の #難波津 拠点でした。境外末社 #安部清明神社 境内には #海人族 としてのこん跡 古代船の錨 #鎮石(孕み石)が残されています 目次 古代の海岸線と熊野街道 安倍清明神社に残る海辺のこん跡 太陽と月と星を見る一族 エミシとヤマト 本文 古代の海岸線と熊野街道 大阪市内の南北に走る上町台地は、古代には、東の古代河内潟と西の難波津の間に突き出した上町半島でした。 www.zero-position.com 古代上町半島のイメージ(国土地理院地図・色別標高図で作成) www.zero-position.com 前回、阿部王子神社は、仁徳天皇の時代、大和の桜井から移住してきた阿部氏の拠点(〜江戸期の安倍野村、現在の阿倍野区)のこん跡であることを紹介しました(阿部王子神社由緒、摂州東

      【阿倍王子神社(2)】安部清明神社に残された海人・阿部氏のこん跡 - ものづくりとことだまの国
    • 【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】 - ものづくりとことだまの国

      京都伏見から淀川を下り、天満の八軒家浜に上陸。大阪市内を南北に縦断する #上町台地 を南に下る #熊野街道。遠い紀伊路への休憩と遥拝のために設けられた熊野九十九王子の一社。#阿倍王子神社 前半 目次 熊野街道(大阪市内) 阿倍王子神社 遥か熊野へ。導きのヤタガラス 古代氏族・阿部氏(安倍氏)のかつての本拠 本文 熊野街道(大阪市内) 熊野街道(大阪市内、上町台地を南北に通る) 大阪市内の熊野街道は、平安時代(中期)に興った熊野信仰で、紀伊路に向かう熊野詣の出発地として、朝廷の熊野行幸を始まりとして以来、人々の往来が盛んでした。 阿部王子神社 熊野街道マップ www.zero-position.com 阿倍王子神社 (34.6309375, 135.5094883)/大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4/駐車場あり。阪堺上町線(チンチン電車)天王寺駅前(あべのハルカスの前)発、東天下茶屋駅下車。バ

        【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】 - ものづくりとことだまの国
      • 【御朱印】王子神社に行ってきました|東京都北区の御朱印 - ウミノマトリクス

        今回は、東京都北区にある「王子神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 目次 王子神社神社の場所 王子神社神社に訪れた日 王子神社の住所 王子神社の御朱印 王子神社の御朱印 王子神社の歴史など【あれこれ】 筆者ひとこと 王子神社でお祈りした内容 王子神社神社の場所 王子神社神社に訪れた日 今回訪れたのは、2019年10月22日です。(御朱印に記載の日時) 王子神社の住所 東京都北区本町1-1-12 王子神社の御朱印 王子神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって右手にある社務所でいただけます。 王子神社の御朱印 王子神社の御朱印 王子神社の歴史など【あれこれ】 創建は不詳とされていますが、源義家が奥州征伐の際に甲冑を奉納したこと事が伝わっています。 領主であった、豊島氏が社殿を再講師、熊野新宮の浜王子より「若一王子宮」を改めて、「王子」神社となります。 このあたりを王子と呼ぶよう

          【御朱印】王子神社に行ってきました|東京都北区の御朱印 - ウミノマトリクス
        • 【東京都の郷土玩具・縁起物】王子権現の御槍:王子神社/徳川家光公の乳母・春日局が祈願した霊験あらたかなご利益

          入手場所:王子神社 東京都北区王子本町1-1-12 TEL:03-3907-7808 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は北区の神社を巡り授与品を拝受しました。 東京都北区に鎮座する王子神社は中世から熊野信仰の拠点として栄え、江戸時代には「王子権現」として広く知られた由緒ある神社。 明治時代には明治天皇によって首都を守る「東京十社」の一つに選ばれ、現在も多くの参拝者が訪れます。 王子神社の御祭神は、伊弉諾命、伊弉冉命、天照大御神、速玉男命、事解男命の総称である王子大神。 熊野信仰との結びつきが深く、熊野三社の御子神である王子大神を祀ることから「王子」の名が付けられました。 境内は都心にありながらも静かで落ち着いた雰囲気が漂い、訪れる人の心を清らかにしてくれます。 天然記念物の大イチョウや理容業の神様として知られる関神社・毛塚など見どころも豊富です。 王子神社と徳川家光公との間には深

            【東京都の郷土玩具・縁起物】王子権現の御槍:王子神社/徳川家光公の乳母・春日局が祈願した霊験あらたかなご利益
          • 【徳島県の郷土玩具 縁起物】猫はりこ:王子神社

            入手場所:王子神社 徳島県徳島市八万町向寺山55-1 TEL:088-668-69151 今回は「徳島県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 徳島県郷土玩具&授与品ツアー。 続いておとずれたのは王子神社。 王子神社は約500年前に創建、地元では「猫神さん」と呼ばれ親しまれている。 江戸時代には阿波藩蜂須賀家の家老である長谷川奉公家が崇敬していたと伝えられている。 ご祭神は… 天津日子根命(あまつひこねのみこと) お松大明神 お玉大明神 王子神社が「猫神さん」と呼ばれるようになったのは、約300年前の「阿波の猫騒動」に由来する。 無実の罪で捕えられた庄屋の娘・お松が処刑される前、愛猫のお玉に報復を託した。 お玉の霊が罪をかぶせた人々に次々と祟ったため、長谷川奉公家はお松とお玉の霊を祀ることにした。 これにより王子神社は「願い事をかなえてくれる猫神さん」として知ら

              【徳島県の郷土玩具 縁起物】猫はりこ:王子神社
            • 王子神社の参道脇に祀られる二基の庚申塔 大分県佐伯市蒲江大字楠本浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

              大分県佐伯市蒲江(かまえ)の楠本浦(くすもとむら)という地区に、王子神社が鎮座します。楠本浦は湾と山々に囲われた小さな集落です。 五基の石塔群が、王子神社参道入口脇に祀られています。庚申塔は五基の石塔群のうち二基です。五基のうち真ん中に石灯籠があり、石灯籠の両脇に庚申塔が祀られています。 場所:大分県佐伯市蒲江大字楠本浦 座標値:32.837381,131.938673 青面金剛の庚申塔 石灯籠の右側に祀られる庚申塔は、一面六臂(いちめんろっぴ)の青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が刻まれています。赤茶色が像表面に残っています。青面金剛の逆立った髪はのっぺりとした表現となっています。ヘルメットをかぶっているような容姿をしています。 青面金剛の足の下には線彫りされた二鶏三猿が確認できます。建立年を確認しようと、庚申塔の側面背面をみてみましたが、それらしき文字はわかりませんでした。 文字の庚

                王子神社の参道脇に祀られる二基の庚申塔 大分県佐伯市蒲江大字楠本浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
              • 王子神社に初詣 - どーなんの定年後のチャレンジ

                娘婿の父上が氏子総代を務めていた関係で 下のチラシを作らせて貰いました 御祭神 ・応神天皇 (おうじんてんのう) ・比咩大神 (ひめおおかみ) ・神功皇后 (じんぐうこうごう) ・大山祇神 (おおやまづみのかみ) 今は陸続きとなっていますが、昔は「王子島」という島になっていたそうです。 「王子島」という名前の由来は神武天皇東征の途中、船団を率い、守江の湾内に仮宿し、 この島に上陸したという故事によるものです。 この神社の始まりですが、織田信長の家臣、高橋六郎左衛門が 四国へ渡る途中、灘手村に漂着。 宇佐八幡宮を奉祀して主君の加護を祈念し、神霊を梅ヶ崎に奉斎したことに始まります。 天正四年九月に現在地へ奉遷。 以後地域の産土神として斎られたとのことです。 比咩大神ひめおおかみと言う女神は宇佐神宮にも祀られていますが 邪馬台国の卑弥呼のことではないかとの説があります 海を望む境内は広いです先日

                  王子神社に初詣 - どーなんの定年後のチャレンジ
                • 王子神社|七五三出張撮影をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)

                  「子育大願」といえば王子神社東京の七五三写真といえば北区の王子神社。 徳川家光の乳母である春日局が、幼少の家光が体が弱いなど色々と悩んでいるときに王子神社で健康と大成を祈願したところ、その願いが叶ったことから「子育大願」の神社として知られています。本殿前の両脇の狛犬は「子育て狛犬」と呼ばれ、社殿向かって右側の狛犬が父親で、左側の狛犬が母親でご夫婦揃って子育ての守護となっています。 安産祈願や子授け祈願からお世話になったご家族は、お宮参りを始めとした子育ての行事には必ずここでお参りをします。七五三の出張撮影では、境内を着物を着た子供たちで溢れます。 広々とした境内や格式ある社殿が背景として映えるため、子供たちの晴れ姿を記念に残すのにぴったりなんです。10月〜11月の七五三シーズンは、プロカメラマンが出張撮影を行うシーンをたくさん見かけます。また、季節ごとに様々な表情を見せる神社の自然環境は、

                    王子神社|七五三出張撮影をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)
                  • 仁徳天皇が創建説あり。熊野街道沿いにある『阿倍野王子神社』は平安時代、熊野詣で賑わった神社 : 勝手に堺市広報大使

                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回は5月の緊急事態宣言発令下、電車移動は避けていましたが気分転換&運動のために自転車で天王寺界隈まで行って来た時の話になります。 訪れたのは阿倍野区・松虫筋近辺にある『阿部王子神社』。『安倍晴明神社』と並んで以前から行ってみたかった神社です。鳥居は阿倍野商店街側と、熊野街道側に二か所ありました。写真は阿倍野商店街側の鳥居です。 鳥居横にある会館では免許証の更新講習会が行われているところでした。写真は撮りませんでしたが、神社の向かい側にサーターアン

                      仁徳天皇が創建説あり。熊野街道沿いにある『阿倍野王子神社』は平安時代、熊野詣で賑わった神社 : 勝手に堺市広報大使
                    • VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜王子神社 前編〜 - VIPSブログ

                      神田明神で念願の御朱印をGETし、思い出に浸りながら次の神社を探します。 東京十社とは 明治天皇が定めて、御祈願された神社だそうです。 そこを巡るのが新参者にはポピュラーだとか、 先日の神田明神も東京十社の一つのようです。 歴史もろくに理解しないまま、残り九社を中心にお参りをすることに決めました。 では早速次の神社を見繕います。 飽きっぽい性格を踏まえると、モチベーションの高いうちに遠くに行くのが定石でしょう。 というわけで今回は 東京都北区 王子神社!!!!!! に決定です。 実は初めて聞きました。そして北区という区も初めて聞きました。 田舎出身なので東京23区は分かりません。 レーザーディスクはなにもんだ? 電車に揺られ王子駅に到着 降りた途端に衝撃を受けました。 路面電車がある!!!!!! (写真は撮り忘れました) 東京にあるとは聞いたことがありましたが、ここにあるとは思いませんでし

                        VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜王子神社 前編〜 - VIPSブログ
                      • 【王子神社】東京の北方守護をする神社~東京十社めぐり - ぶらりうぉーかー

                        こんにちは。今回は、東京都北区にご鎮座する『王子神社』の参拝へ。 古くから”東京の北方守護”として崇敬され、「東京十社」の一つにも数えられている神社です。昔は「王子権現」と呼ばれ、この地域「王子」と言う地名の由来になっています。 「JR王子駅」北口近くの「音無親水公園」沿いの裏参道から入ると、拝殿付近に辿り着き、最短のルートになりますが、ぐるっと回り込んで、表参道から境内へ。 大きく立派な社号標と燈籠が目を引きます。 御祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、速玉之男命(はやたまのおのみこと)、事解之男命(ことさかのおのみこと)の五柱。 大鳥居 ご由緒 創建不詳ですが、源義家の奥州征伐の折、社頭にて慰霊祈願を行い、甲冑を納めた事が伝えられており、古くから崇敬されていたとされる。その後、元亨2年(1322年)、領主豊島氏が紀

                          【王子神社】東京の北方守護をする神社~東京十社めぐり - ぶらりうぉーかー
                        • VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜王子神社 周辺編〜 - VIPSブログ

                          皆様こんにちは この記事はこちらの続きになります vips-blog.hatenablog.com 無事、御朱印をGETし次の東京十社に行こうとしていたのですが 初めて来た王子駅に少し興味が出たので、散策することにしました。 駅前で地図を見ていると、 名主の滝公園という公園を発見 滝は素敵ですよね なんかロマンと癒しを感じます 金持ちになったら、きっと家に滝を作ることでしょう そしてうるさくてその日の夜に止めることでしょう そのくらい滝は好きです なのでひとまず目的地は決定したので向かいます 道中、保育園に挟まれた神社を発見 これも何かの縁 寄っていきます この王子稲荷神社は、関東稲荷総司と呼ばれており、稲荷神社界隈でもかなり格式が高いとのこと 関東中のお稲荷さんが人間に変身して参拝に来るとか もしかしたら、前を歩いていたおじいちゃんは狐だったのかもしれません 火災避けにご利益があるとのこ

                            VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜王子神社 周辺編〜 - VIPSブログ
                          • 北九州市八幡西区山寺町 王子神社 大歳神社(一宮神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一の鳥居脇の社号標は「一宮神社」となっていますが、一歩入ると鳥居の扁額は「王子宮」です。 一宮神社 由緒 この地方の氏神 王子神社 大嶽神社 諏訪神社の三社を昭和二十五年六月吉日に合祀し社号一宮神社と称します。 王子神社は神武天皇が日向の国より東征途上筑前のこのところにおいてになり、一年間政務をみられた宮居の地で境内には古代祭場等考古学的にも貴重な跡があります。 大歳神社は三代実録や続風土記にも表れている古くて且、由緒深い神社であります。 諏訪神社は花尾城主麻生氏が信州の諏訪神社を御手洗池のほとりに分祀し厚く祭られた神社であります。 祭神 天忍穂耳命 神武天皇(元王子神社) 大歳神 事代主命(元大嶽神社) 建御名方神 仲哀天皇 神功皇后 應神天皇(元諏訪神社) 1950年に付近の神社と再編統合したさい、こ

                              北九州市八幡西区山寺町 王子神社 大歳神社(一宮神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜王子神社 後編〜 - VIPSブログ

                              皆様 こんにちは VIPSを投げ銭をして頂き本当にありがとうございます きっと今 皆様は思ったことでしょう え?あんなレベルの記事で仮想通貨を貰ったの? 貰えたのです そう、VIPSブログならね VIPSアドレスを持っているなら是非一緒に書いてみませんか? アドレスを作るのも簡単です 詳しくは一番下のディスコードへ この記事は↓の後編になります vips-blog.hatenablog.com 無事にお祈りを済ませたので、隣にある社務所に御朱印をいただきに参ります。 神田明神は観光要素も強いので、御朱印を頂くのも気が楽でした。 しかし、ここは王子神社 社務所の中では神職さんが忙しそうにお仕事をしています。 勇気をもって声を掛けます。 ふと思いましたが、お客様は神様という言葉を盾に威張り散らすクレーマーの話を聞いたことがあります。 お守りを買ったクレーマーは、神社でも自分が神様として振る舞う

                                VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜王子神社 後編〜 - VIPSブログ
                              1