並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

産前産後の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ベビーザらスの産前産後の割引制度に登録しようとしたパパがモヤっとした話 登録・特典クーポン利用も基本は「ママのみ」の訳は

    つくし @DosankoTsukushi ベビーザらスに産前産後の買物がお得になる制度があると知り登録に行ったのですが、「登録は奥様じゃなきゃダメ」「特典利用も奥様のみ」「クーポン利用も奥様の来店時のみ」と言われてしまい、「私も育児頑張るのでどうか利用させていただけないでしょうか...」という気待ちで話を聞いてきました。 2022-02-11 21:10:32 つくし @DosankoTsukushi かなり訝しげに対応されたため、「過去のプレパパ達が積み上げてきた行動の結果だから仕方ないか..」と、半ば諦めつつ「自分の方が買い物に来れる頻度が多い」ことなどを伝えると、最終的にパートナーの名前で会員登録だけはさせてもらえました。(会員カードやクーポンの利用はパートナーしか出来ない) pic.twitter.com/ML2GU4kTR4 2022-02-11 21:25:37

      ベビーザらスの産前産後の割引制度に登録しようとしたパパがモヤっとした話 登録・特典クーポン利用も基本は「ママのみ」の訳は
    • 産前産後におすすめ!「マタニティ&ベビーフェスタ2023」参加レポート - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

      こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方や応援したいと思っていただけた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 プレママ・パパと産後ママ・パパのための日本一のイベントが先日2023年4月29日(土)、4月30日(日)にパシフィコ横浜で開催されました。長男の時はこんなイベントがあるなんて知らなかったのですが、最近広告でよく見るようになり気になるイベントでパシフィコ横浜で開催されるとあって4月29日に家族で参加してきました。この記事ではプレママ・

        産前産後におすすめ!「マタニティ&ベビーフェスタ2023」参加レポート - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
      • 【Vtuber】産前産後メンタル~お父さん&初産婦に読んで欲しい!産後うつになりやすい人の性格と最も多い3つの原因~part.1【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

        皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、『セックスレス~悩むカップルの大半が○○が少ない!!セックスのメリットとレス改善法~part.2』ということで非常にデリケート且つ安易に相談できず悩んでいる問題に関して、男女心理状態を分析した上で根本の原因と自慰行為に関する注意点などをお話させて頂きました。 www.youtube.com *。*☆★vol.26 もくじ★☆*。**。 セックスをすると元気になる⁉ セックレスの改善法とアドバイス ☆全く会話がないカップル ★微妙に距離を感じるカップル 所長&kuuアドリブ談笑~中高年の性生活について~ ⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいませ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✨ https://youtu.be/SZKjMYlQ2SQ 今回は、業務レポート第18弾:『産前産後メンタル~産後うつ~お父さん&初産婦に読んで欲しい

          【Vtuber】産前産後メンタル~お父さん&初産婦に読んで欲しい!産後うつになりやすい人の性格と最も多い3つの原因~part.1【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
        • ff14に産前産後のメンタルを救われた話

          ファイナルファンタジーXIVというゲームがある。 いわゆるオンラインゲームだ。インターネットを通じて、世界中のプレイヤー達と一緒に冒険を楽しむことができる。 ファンの多い「ファイナルファンタジー」のシリーズ作、ということもあって、プレイヤー数は現在、2700万人もいるらしい。 昨年、私は一児の母となった。 初めての妊娠、出産、育児と、怒涛の日々を駆け抜ける中、このff14がいつも自分の側にいてくれた。 母親なのにゲームなんてして、と、眉をひそめる人も少なくないだろう。 けれど、自分がいま穏やかに楽しく娘と過ごせているのは、ff14の恩恵がとても大きい。 14で出会ったフレンド達、サービス運営チーム、そして吉Pへの感謝を綴りたく、 とある一人の「光のお母さん」の話を、ここに残させてほしい。 妊娠期間中私はコロナ禍の最中、職場の同僚に誘われて始めた。プレイ歴としては3年ほどになる。 3年の間に

            ff14に産前産後のメンタルを救われた話
          • 【Vtuber】産前産後メンタル~お父さん&初産婦に読んで欲しい!産後うつの予防と改善策!二人目以降産後うつやコロナ禍での里帰りについて~part.2【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

            皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、『産前産後メンタル~お父さん&初産婦に観て欲しい!産後うつになりやすい人の性格と最も多い3つの原因~part.1』ということで近年急増しております"産後うつ"について肉体的にも精神的にも物凄く負担がのし掛かる産前産後の お母さん達の心理状態を分析、解説させていただきました。 www.youtube.com *。*☆★vol.27 もくじ★☆*。**。 産後うつの症状と心理状態 産後うつになりやすい人の性格 産後うつの最も多い3つの原因 ①妊娠中から夫婦仲や家族仲が悪い! ②妊娠中のつわり! ③初産の時になりやすい! 所長&kuuアドリブ談笑~産後うつと適応障がいの関係性~ ⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいませ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✨ https://youtu.be/pNzOXXwwfKo 今回は、業務レポー

              【Vtuber】産前産後メンタル~お父さん&初産婦に読んで欲しい!産後うつの予防と改善策!二人目以降産後うつやコロナ禍での里帰りについて~part.2【ライフサポート 永和】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
            • 【産前産後休業】産休はいつからいつまでとれるの?~出産のタイミングで変わります!~ WORK CAMP SITE

              仕事をしている女性の人であれば、子供を妊娠して出産の時期が近づくと、 自分の体の健康管理や胎児へのケアが必要になったり、また仕事を休むことで収入が減ってしまうこともあることから、 「いつから産休に入れるの?」 「いつから仕事に復帰すればいいの?」 と思われている方は多く、非常に悩ましいポイントかと思います。 今回は産休に入られる方向けに、産前産後休業の仕組みについて分かりやすく解説していきますので、この機会にぜひ確認していきましょう! 産前産後休業とは? 一般的に言われている「産休」というのは、正式には「産前産後休業」と言います。 労働基準法で定められており、妊娠中の女性及び出産後の女性の母体を守ることを目的とし、一定の期間は会社が従業員を働かせてはならず、その働かせてはいけない期間を「産前産後休業期間」と言います。 誰でも休むことができるの? 産前産後休業というのは、労働基準法で定められ

                【産前産後休業】産休はいつからいつまでとれるの?~出産のタイミングで変わります!~ WORK CAMP SITE
              • 【社労士監修】産前産後休業中の保険料免除制度について WORK CAMP SITE

                出産予定日が決まると、それに伴い産前産後休業を取得する方も多く、その際の会社と従業員のメリットして、社会保険料を免除される「産前産後休業保険料免除制度」を利用することできます。 今回記事では産前産後休暇中の社会保険料免除のための手続きや、節約できる金額をご紹介します。 【この記事でわかること】 「社会保険料の免除期間がわかります!」 「社会保険料で節約できる金額がわかります!」 産前産後休業保険料免除制度とは? 会社員として健康保険や厚生年金保険に加入している場合、妊娠して子供を出産する場合は社会保険料が一定期間免除されることとなり、これを「産前産後休業保険料免除制度」となります。 なお、子供を出産することが前提のため対象者は女性のみとなり、男性には産前産後休業保険料免除制度は適用されません。※男性でも育児休業を取得する場合は、育児休業期間中の社会保険料が免除されます。 社会保険料の免除期

                  【社労士監修】産前産後休業中の保険料免除制度について WORK CAMP SITE
                • 【国民年金保険料】産前産後期間の免除制度とは。知らずに支払うと損に? 厚生年金の育休免除制度も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                  1.1 国民年金 日本に住む原則20~60歳未満の方が加入するのが、1階部分にあたる国民年金です。 保険料は一律で、2023年度は1万6520円(月額)。 加入者は働き方により第1号被保険者~第3号被保険者にわかれます。 第1号被保険者:自営業やフリーランス、無職、20歳以上の学生など 第2号被保険者:公務員や会社員など 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者 保険料を納付して受給資格が得られると、将来は老齢基礎年金が受給できます。 1.2 厚生年金 公務員や会社員などの第2号被保険者は、国民年金に上乗せして2階部分の厚生年金にも加入します。 現役時代の報酬に応じた等級で厚生年金保険料が決まり、加入期間や納めた保険料によって、受け取れる年金額が変わってきます。 受給資格を満たす方は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方が受給できるという仕組みです。 厚生年金の保険料は、産前産後休業保

                    【国民年金保険料】産前産後期間の免除制度とは。知らずに支払うと損に? 厚生年金の育休免除制度も確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                  1