並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

秦氏の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【三囲神社(2)】三柱鳥居が物語る三井家と秦氏の「点と線」 - ものづくりとことだまの国

    墨田区向島 #三囲神社。境内の #三柱鳥居(三角石鳥居)は、旧三井家にあったものをこちらに移設。京都 #太秦 #木島坐天照御魂神社(木島神社、蚕の社)の同型をモデルに造られました 目次 三囲神社(東京都墨田区向島) 三囲神社の三柱鳥居 三囲神社境内のお稲荷さん 本文 www.zero-position.com 三囲神社(東京都墨田区向島) 昨年、一度、来てはいたんですが、付近の駐車場がどこも満杯で、参拝を断念していました(三囲神社には駐車場はありません) 今年は早朝に訪れ、駐車場も空いており、無事参拝。 三囲神社(みめぐりじんじゃ)拝殿 三囲神社 三囲神社の三柱鳥居 見てみたいと思っていた、境内の三柱鳥居(三角石鳥居)。 三囲神社 境内の三柱鳥居 この鳥居は元々、旧三井邸にありましたが、こちらに移設されたそうです。 三囲神社 三柱鳥居(三角石鳥居) 珍しい形の鳥居は、京都・太秦(うずまさ)

      【三囲神社(2)】三柱鳥居が物語る三井家と秦氏の「点と線」 - ものづくりとことだまの国
    • 【天塚古墳①】秦氏の首長一族を埋葬したと考えられる前方後円墳【お稲荷さんの信仰】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 嵯峨野・太秦(うずまさ)古墳群の中では蛇塚古墳に次ぐ全長70メートルの #前方後円墳 #天塚古墳(6世紀前半・古墳時代後期築造)築造年代や規模から太秦で栄えた #秦氏 一族の首長クラスの墳墓と考えられます #稲荷信仰 目次 天塚古墳(あまづかこふん) 天塚古墳 横穴式石室 天塚古墳 墳丘の様子 太秦の前方後円墳 本文 天塚古墳(あまづかこふん) 京都・太秦(うずまさ)松本町の住宅街の中に、6世紀後半(古墳時代後期)築造、墳丘長70メートルの前方後円墳・天塚古墳があります。 天塚古墳(京都市右京区太秦松本町18) (35.00727792128809, 135.7119986296414)/京都市右京区太秦松本町18/京都市営地下鉄・太秦天神川駅、嵐電・天神川駅から徒歩10分(古墳周辺は住宅街のため駐車場はありません) 案内板に書かれているように、天塚古墳では二つの横穴式石室が発見

        【天塚古墳①】秦氏の首長一族を埋葬したと考えられる前方後円墳【お稲荷さんの信仰】 - ものづくりとことだまの国
      • 【融通念佛宗総本山 大念佛寺】大阪・秦氏のこん跡を探して【クマタのハタさん】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 日本古代史 #秦氏。北九州~瀬戸内沿岸に足跡を残し、物部氏を滅ぼしてから(#秦河勝)次に登場するのが伏見や京都。なぜか大阪で足跡が途絶えます #良忍 #融通念佛宗 #大念佛寺 #藤原秦氏 #百万遍念仏 目次 杭全(クマタ)の(秦)ハタさん 大阪(摂津・河内)で薄い秦氏の存在感 杭全、平野あたり 融通念佛宗総本山 大念佛寺(大阪市平野区平野上町) 大念佛寺を開基した良忍上人 【参考】良忍上人略伝 アラハバキ解 第48章公開 赤い矢と出雲後物部(いずものちもののべ) 本文 杭全(クマタ)の(秦)ハタさん 私にとっての「秦」といえば「クマタのハタさん」。 中学二年の夏休み、図書館でたまたま向かい合わせに座ったのが「杭全の秦さん」。 話をするうちに「クマタ」から通う、同じ中学校の同級生であることが判明。 こちらは三組、彼女は七組。階も違い、始めて合った目のクリッとした彼女。。。後に、常に

          【融通念佛宗総本山 大念佛寺】大阪・秦氏のこん跡を探して【クマタのハタさん】 - ものづくりとことだまの国
        • 【茨田氏】ひょうたんからコマ。ではなく、水の流れに漂うひょうたんの話【秦氏】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 堤根神社(宮野町)の御由緒 #浮かびのひょうたん(日本書紀・仁徳期)の伝承。水に浮かんだ瓢箪が流れて行きつく先は。頭を整理しながらですが、いろいろ繋がってゆきそうな予感 #秦氏 #茨田氏 #彦八井耳命 #ひょっこりひょうたん島 目次 彦八井耳命と茨田氏 茨田連衫子は茨田親王? おもひでぽろぽろ、より(スタジオジブリ) アラハバキ解 第43章公開 ヒスイ史まとめ-古代信仰の宗教観 本文 BGMにどうぞ(ひょっこりひょうたん島・テーマ曲) 私が小学生だった1964年から69年まで。毎週月~金曜。夕方の15分間、休まず放送された人形劇(原作:井上ひさし・山元護久。音楽:宇野誠一郎。イラスト:久里洋二) 当代一流の制作陣。今から考えるとぜいたくな話ですねぇ。1970年が大阪万博(EXPO70) www.youtube.com 彦八井耳命と茨田氏 堤根神社(宮野町)の御祭神の彦八井耳命(ひ

            【茨田氏】ひょうたんからコマ。ではなく、水の流れに漂うひょうたんの話【秦氏】 - ものづくりとことだまの国
          • 【仁徳天皇の治水】茨田堤 難波の堀江【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 古墳時代中期の #仁徳天皇期。淀川と大和川から流れ込む大量の水を制御するため全長20キロに及ぶ #茨田堤 の水路を造り #難波の堀江 を開削し広大な大阪平野(河内国)を創出しました。謎の #秦氏の姿も見え隠れします 目次 茨田堤(まんだのつつみ) 見え隠れする秦氏 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 新説・四天王寺のカテゴリーを始めて、四天王寺は、創建時、東を意識していた可能性を考え始めています。 大阪人の私には、四天王寺は春分と秋分の日に、西の石鳥居に沈む夕陽を遥拝する日想観(西方浄土を想念する)のイメージが強く、 さほど東(生駒山系の方向)を意識したことがなく、ある意味、発想の転換を求められています。 茨田堤(まんだのつつみ) 春分・秋分の日に、転法輪石が指す東には御勝山古墳があり、どうも『いばら、茨』がキーワードになってい

              【仁徳天皇の治水】茨田堤 難波の堀江【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国
            • 【蛇塚古墳】首長クラスの前方後円墳(石室見学。大蛇の腹から)【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 京都・太秦(うずまさ)松竹映画撮影所の南、住宅街に #蛇塚古墳。京都府では最大の横穴式石室を持つ前方後円墳(7世紀ごろ。古墳時代後期末)当地で繁栄した #秦氏 の首長クラスの墳墓と考えられています 目次 蛇塚古墳(へびづかこふん) 石材は京北産のチャート(堆積岩) 本文 蛇塚古墳(へびづかこふん) (35.01213913579686, 135.70017898078507)/京都市右京区太秦面影町/京福電気鉄道嵐山本線(嵐電)帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅から南に徒歩10分。住宅地のため駐車場はありません。 蛇塚古墳 衛星地図で見ると前方後円墳であったこん跡が見えます。 蛇塚古墳 古墳を覆っていた土が無くなり、石室が露わになった姿は、奈良県明日香村の石舞台古墳と同じ。 古墳時代後期末(7世紀ごろ)の築造で、全長約75m、京都府では最大の横穴式石室を持つ前方後円墳。 蛇塚古墳 案内

                【蛇塚古墳】首長クラスの前方後円墳(石室見学。大蛇の腹から)【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国
              • 【新刊発売】土御門兼嗣氏の著書!古代ミステリーに魅入られた秦氏のサムライ統治 #歴史 #書籍 - うめじろうのええじゃないか!

                本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー ここのところ秦氏の「統理」が秦氏に伝わる口伝を世に公表し出したという話にすっかりハマってしまいまして・・ 寝ても覚めても古代ミステリーに心奪われてしまっているうめじろうです・・^^; その、「第135世深草伏見秦氏祭祀兼統理」である土御門兼嗣氏が書いた著書が先月発売されました! PR 【サムライ開運法】VOICE出版 サムライ開運法 [ 土御門兼嗣 ] 価格:1760円 (2024/1/28 22:20時点) 感想(0件) 土御門氏は幕末の頃まで京都の伏見・深草、伏見稲荷界隈を中心に活動していた秦氏の末裔であり、その氏族の本家、または氏主という一族を代表する役目を担っていらっしゃる方です 秦氏の末裔が語る秦一族の歴史をはじめとするお話にはもう・・びっくりの連続なんですが・・ そもそも皆

                  【新刊発売】土御門兼嗣氏の著書!古代ミステリーに魅入られた秦氏のサムライ統治 #歴史 #書籍 - うめじろうのええじゃないか!
                • 赤穂の寺社と坂越の街並みと秦氏の足跡を巡る旅 赤穂旅行2

                  伊和都比売神社ときらきら坂 赤穂旅行の二日目の早朝に旅館のすぐ近くの伊和都比売いわつひめ神社(赤穂市御崎1)を訪ねる。 伊和都比売神社 拝殿 この神社は平安時代の延喜式神名帳で赤穂郡三座の筆頭に記されている古社で、御祭神は伊和都比売大神である。長らく海上の岩礁である畳岩の上にあったとされ、赤穂藩初代藩主・浅野長直が現境内地に社殿の建設に着手し、三代藩主浅野内匠頭長矩たくみのかみながのりの治世である天和三年(1683年)に完成し、御遷座されたという。 伊和都比売神社拝殿の彫刻 拝殿の彫刻はかなり美術的に価値のあるものだと思うのだが、製作者の名前などはネットではわからなかった。赤穂の神社の柱には格調高い装飾彫刻が施されていることが多く、このことは赤穂が塩の製造で栄えたことと無関係ではないのだろう。 伊和都比売神社拝殿から瀬戸内海の眺望 明治になって日露戦争開戦前に東郷平八郎元帥がこの神社に勝利

                    赤穂の寺社と坂越の街並みと秦氏の足跡を巡る旅 赤穂旅行2
                  • 湘南ですか 5 秦氏は日本のユダヤ人か? - なーまんのEye-Level

                    太秦、醍醐と言えば京都の地名ですが・・・ 秦野市にも大秦町や醍醐道があります(^_^) 秦野盆地は渡来人秦氏が開拓したところ! 水も乏しく土地も痩せていて、 稲作民が見向きもしない、 不毛の土地だったようです。 伏見稲荷に比べると随分こじんまりしていますが、白笹稲荷というちょっぴりお茶目な神社があります (^。^) 秦氏は各地に神社や寺を建てますが神社が種籾を貸し、収穫後に農民が三割から五割増の米を返済する推挙(すいこ)という制度は、金融業の起源とも考えられます。 中世になると畿内を中心に寺社都市が形成され、金融業者として武士や貴族に高利で金を貸し宗教的な畏怖も受け、特権階級となってゆきます。 三井、鴻池といえば江戸時代から続く豪商ですが、そのルーツをたどって行くと金融業、そして秦氏に行き着きます。 日ユ同祖論というものがありますが、遺伝子レベルでは少なくとも数万年前に枝分かれしたと考えら

                      湘南ですか 5 秦氏は日本のユダヤ人か? - なーまんのEye-Level
                    1