エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【仁徳天皇の治水】茨田堤 難波の堀江【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国
はじめに 古墳時代中期の #仁徳天皇期。淀川と大和川から流れ込む大量の水を制御するため全長20キロに及... はじめに 古墳時代中期の #仁徳天皇期。淀川と大和川から流れ込む大量の水を制御するため全長20キロに及ぶ #茨田堤 の水路を造り #難波の堀江 を開削し広大な大阪平野(河内国)を創出しました。謎の #秦氏の姿も見え隠れします 目次 茨田堤(まんだのつつみ) 見え隠れする秦氏 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 新説・四天王寺のカテゴリーを始めて、四天王寺は、創建時、東を意識していた可能性を考え始めています。 大阪人の私には、四天王寺は春分と秋分の日に、西の石鳥居に沈む夕陽を遥拝する日想観(西方浄土を想念する)のイメージが強く、 さほど東(生駒山系の方向)を意識したことがなく、ある意味、発想の転換を求められています。 茨田堤(まんだのつつみ) 春分・秋分の日に、転法輪石が指す東には御勝山古墳があり、どうも『いばら、茨』がキーワードになってい
2021/04/17 リンク