並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

紀友則の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 紀友則(33番)ひさかたの 光のどけき 春の日にしづ心なく 花の散るらむ🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    紀友則(33番)🌱古今集 春下・84 ひさかたの 光のどけき 春の日にしづ心なく 花の散るらむ🌸 〜日の光が、 のどかでやわらかく降り注ぐ春の日に、 桜の花は どうして こんなにも落ち着いた心もなく 散っていってしまうのでしょう。 💠 紀友則 💠 きのとものり (851/857-905) 平安時代初期の歌人。 35番 紀貫之の従兄弟で 紀有友の子。 三十六歌仙の一人。 紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑らと共に 『古今和歌集』編者の一人に選ばれる。 古今集完成を見ずに死去。 古今集17巻には、紀友則の死を悼む紀貫之・壬生忠岑の 哀傷歌が収録されています。 💠少納言チャンネルは、聴く古典として動画を作っております。ぜひチャンネル登録お願いします🌷 シェル コースター【1個入】貝 貝殻 夏 おしゃれ インテリア 小物 雑貨 アクセサリー アクセ 韓国 かわいい プレート ナチュラル 西海

      紀友則(33番)ひさかたの 光のどけき 春の日にしづ心なく 花の散るらむ🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    • 「ひさかたの光のどけき春の日に」 紀友則 散る桜に心を奪われる都人 - 安心感の研究 by 暖淡堂

      百人一首第33番目の歌の作者は紀友則。 古今和歌集の選者で、三十六歌仙の一人でもありました。 また、紀貫之の従兄弟にあたります。 今回は紀友則について紹介します。 紀友則とは 生年は845年頃、没年は907年。 最終の官位は六位で、役職は大内記でした。 和歌の才能が高く評価された人でしたが、生涯の官位は高くありませんでした。 古今和歌集の選者となっていましたが、完成を見ることなく亡くなってしまいました。 この歌に詠まれている桜は、はかなげに散るというよりも、むしろ春の明るい光の中で輝いているようにも感じ取れます。 桜の、本来の美しさは、そういった情景にあるのかもしれません。 時代背景 「竹取物語」の成立が900年頃と考えられています。 「かぐや姫」のお話ですね。 作者は不詳ですが、物語文学の祖とされています。 お話はみなさんご存知ですね。 かぐや姫は五人の貴公子の求婚を断り、最後は帝からの

        「ひさかたの光のどけき春の日に」 紀友則 散る桜に心を奪われる都人 - 安心感の研究 by 暖淡堂
      1