大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 立派な社号標があります。御神紋は五七桐紋のようです。 社号標の隣には荒波神社があります。福岡県神社誌にある稲荷神社がこれのことでしょうか? 皇石神社 祭神は埴安神 古く享禄三(一五三〇)年の神殿再建の棟札によれば 大石大明神とよばれている 神体は平たく巨大な立石である 神功皇后は「もし新羅を征する力があればこの大石を抱え起して立てることができる」と うけひ をされたという 文政三(一八二〇)年には社名も皇石に変っている 明治三十一年旧暦元旦 神殿後方の合せ口甕より銅剣・銅戈が発見され 弥生時代の貴重な甕棺墓遺跡として 春日市岡本の遺跡とともに学界の注目するところとなった 昭和四十七年には社地西北麓に多量の祭祀土器が発見されて遺跡の重要性を増した いま 祭祀の由来を考えるに 遠く日本原始国家形成期における有
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く