並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

街の歩き方の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 自作キーボードの入手先をまとめるよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

    こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者の方向けに、自作キーボードってどこで買えばいいの?というお話をしようと思います。 ※本記事は2020年11月29日時点の情報です。 はじめに 用語解説 GB・Group Buy・グループバイ 凡例 国内ショップ 遊舎工房 TALP KEYBOARD Lilakey(リラキー) nokke/cables ふもっふのおみせ その他 海外ショップ KBDfans NovelKeys zFrontier drop The Key Company RAMA Works MelGeek iLumkb TypePlus WASD Keyboards AliExpress おわりに はじめに キーボードニュースのびあっこさんやぺかそさんや縁鍵盤工房の月山縁さん、Daihuku KeyboardのDaifukuさんなどの様々な方の精力的な活動により日

      自作キーボードの入手先をまとめるよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
    • ErgoArrowsProの紹介をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は比較的長い時間(1年半)をかけて開発してきたErgoArrowsProがついに完成したので、改めて特徴について説明したいと思います。 ErgoArrowsProとは 写真で見るErgoArrowsPro 特徴1:指の長さにあわせたキー配列 特徴2:アロー(カーソル)キー 特徴3:アルミ削り出しケース 特徴4:すべてのキーがホットスワップ可能で組立簡単 特徴5:BLE Micro Proによる無線接続が可能 特徴6:一体型パームレスト 特徴7:テンティングスタンド 特徴8:LEDは非搭載 特徴9:カバーケース 特徴10:Remap / VIAで簡単にキーマップが変更可能 基本的なスペック 販売ページ 紹介記事 ランキング参加中 おわりに ErgoArrowsProとは ErgoArrowsProはErgoArrowsの上位版というより、今の

        ErgoArrowsProの紹介をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
      • 自作キーボードにおける様々なキーレイアウトの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

        こんにちは。自キ温泉ガイドをしている方のサリチル酸です。 記念すべき50記事目となる今回は、自作キーボードにおいて作者の思想が一番出るキーレイアウトの話をします。 はじめに 用語紹介 スタッガード u 各レイアウトの紹介方法 紹介対象について 湯加減(移行コスト)について 各レイアウトのキーボード紹介について ロウスタッガード(横にずれたレイアウト) 湯加減 概要 採用キーボード説明 Mint60、Zinc、UT47.2 メリット 筆者の所感 オーソリニア(碁盤の目状のレイアウト) 湯加減 概要 採用キーボード説明 Naked48LED、Naked60BMP、ergo42、helix、Plaid、Rhymestone、Manta60、Manta40 メリット 個人的な所感 異形ロウスタッガード(特に左右対称のレイアウト。シンメトリカルスタッガード) 湯加減 概要 採用キーボード説明 Tre

          自作キーボードにおける様々なキーレイアウトの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
        • Keychron Q11というキーボードを買ってみたよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

          こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 様々なカスタムキーボードをリリースしているKeychronから、ついに分割キーボードが発売されました。 開発のための調査用で買ったのですが、気になっている人も多そうなので簡単に感想を書きたいと思います。 私はオタクなので一般の方の参考になるかは分かりませんが、ぜひ見てみてください。 Keychron Q11とは なんでキーボードを分割するのか? Keychron Q11の特徴と感想 キーレイアウト ファンクションキー列 数字キー列 最下段&親指キー カーソルキー&右側キー キーキャップ ロータリーエンコーダ(ノブ) ロープロファイルケース 左右分割 打鍵感&打鍵音 MacとWindowsのキーマップを簡単に切り替えられる キーマップを自由に変更できる 光る ランキング参加中 おわりに Keychron Q11とは 言わずと知れたKeychron

            Keychron Q11というキーボードを買ってみたよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
          • (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けのキー設定記事第三段、VIAという新しいソフトを使ったキーマップの超簡単な変更方法を紹介したいと思います。 2023/02/16 記事を最新の情報に更新 2023/10/09 記事内のスクリーンショット及び内容を最新化 はじめに VIA(ビア)とは Remapという選択肢について(2022年9月追記) VIAの使用方法 キーボードを接続する VIAにキーマップがマージされている場合 VIAにキーマップがマージされていない場合 キーマップ編集画面が表示されない場合 キーボードを設定する レイアウトを変更する キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモデファイアキー(シフトとかの修飾キー)を変更する メディアキーを追加する マクロキーを追加する レイヤーキーを追加する レイヤー関連のキーを設定する 特殊キーを追加する マウス

              (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
            • キーキャップの湯のお誘い ver2 - 自作キーボード温泉街の歩き方

              こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 キーボードの華であり、見るのも楽しいのがキーキャップです。 しかし、いざキーキャップを買おうとするとプロファイルがどうのとかダブルショットがどうのとか、値段もバラバラでなかなか買いづらいこともあると思います。 そんな華やかそうだけど、よく分からなくて少しためらってしまうようなキーキャップを楽しく選べるように今回は書きたいと思います。 はじめに プロファイル(形状)について プロファイルの参考 スカルプチャードプロファイル Cherryプロファイル 概要と所感 製造メーカー 注意 豆知識 OEMプロファイル 概要と所感 製造メーカー SAプロファイル 概要と所感 製造メーカー 豆知識 MDAプロファイル 概要と所感 製造メーカー KATプロファイル 概要と所感 製造メーカー 豆知識 Cubicプロファイル 概要と所感 製造メーカー フラットプロフ

                キーキャップの湯のお誘い ver2 - 自作キーボード温泉街の歩き方
              • メカニカルキースイッチの「速度」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

                こんにちは。サリチル酸です。 書こう書こうと思ってだいぶ期間が空いてしまいましたが、また定期的にキースイッチについて書いていこうと思います。 今回はキースイッチの「速度」と「スピードタイプ」のスイッチについて書きたいと重います。 はじめに キースイッチの速度と本記事における速度について 測定方法について 入手性について Cherry Speed Silver Cherry Speed Silver(RGB) Gateron G Pro 3.0 Silver Gateron Box CJ Linear Kailh Super Speed Bronze Kailh Super Speed Silver Kailh Super Speed Copper Durock Splash Brothers Speed Assassin 解説:なぜアクチエーションポイントが浅くなるか オマケ:Speed

                  メカニカルキースイッチの「速度」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
                • 自作キーボードキット『ErgoArrows』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方

                  こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の設計した自作キーボードキット『ErgoArrows』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。 2021/03/25 遊舎工房様のライナップに入ったことから一部修正 はじめに 前置き 注意事項 組み立て動画を確認する キットの中身を確認する 内容物一覧 基板 スイッチプレート ボトムプレート ProMicro コンスルーピン ダイオード(リードタイプ) ネジ スペーサー TRRSジャック タクトスイッチ ゴム足 キット外で必要なもの 一覧 キースイッチ(MX互換スイッチ or OutemuLPスイッチ) キーキャップ(MX互換キーキャップ) Tips:OutemuLPスイッチを用いる場合 キースイッチ(Choc v1 or Choc v2スイッチ) キーキャップ(Choc v1用キーキャップ) BLE Micro Pro o

                    自作キーボードキット『ErgoArrows』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方
                  • メカニカルキースイッチの好みの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

                    こんにちは。最近は仕事が忙しすぎて進捗サボリ魔だったサリチル酸です。 リハビリを兼ねた今回は個人の感想がメインの記事です。 私はこういうスイッチが好きだーと言うことを唐突に書きたくなったのです。 はじめに 用語解説 メカニカルキースイッチ Cherry MXスイッチ MX互換スイッチ リニア クリッキー タクタイル ステム ハウジング lube 入手性について リニア軸 Cherry MX Red Gateron Silent Red Kailh Box Red / Black Kailh Speed Silver Kailh Pro Burgundy Kailh × NovelKeys Cream Switch Gateron Yellow Cherry RGB Nature White Gateron 上乳下黒 黄軸 Gateron 上乳下黒 白軸 Gateron × Zeel PC 

                      メカニカルキースイッチの好みの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
                    • (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はRemapという、国内で開発され2021年2月16日にオープンβテストが始まったWebソフトを使ったキーマップの変更方法を紹介したいと思います。 2022/4/6 内容の最新化を行いました。 2023/2/16 Remapの最新のQMKへの対応状況について書きました。 はじめに Remapとは Remapへのアクセス方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する Remapにキーマップがマージされている場合 Remapにキーマップがマージされていない場合 Tips.VIAにマージされているが、RemapにマージされていないキーマップJSONの場所について キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Remapでできること キー配列を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字

                        (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                      • (初心者編)QMK Configuratorを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                        この記事は自作キーボードアドベントカレンダー2019 その1 7日目の記事です。 昨日の記事は@ackylaさんの「オリジナルキーボード作成中(未完成) - Qiita」でした。アクリル一体型のキレイなキーボードでしたね。 こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けの記事第二弾、キーマップの簡単ないじり方を紹介したいと思います。 はじめに QMK Configuratorとは QMK Configuratorで出来ること アルファキーの書き換え モデファイアキーの書き換え 拡張キーの定義 レイヤーキー モデファイヤキーコンビネーション(ドキュメントではMod-Tap Key) 特殊キー メディアキー及びマウスキー QMK Configuratorで出来ないこと update_tri_layer_state レイヤーインジケータ タップダンス コンパイルする Tips 日

                          (初心者編)QMK Configuratorを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                        • 自作キーボード『7sKB』を設計した話をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                          こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私が新たに設計した7sKBというキーボードの説明をしたいと思います。 7sKBとは プログラマーが普段から使っているハッピーな配列 MX互換スイッチとロープロファイルスイッチ兼用設計 (MX版)キーキャップが安価に揃えられる配列 ギリギリまで切り詰めたコンパクトなキーボード外形 左右を切り離さない状態では一体型として使用可能 左右のUSBのどちらに指しても正しく認識する機能に対応 電池を入れても厚さそのまま完全無線化に対応 LPME-IOにより左右間通信のみ有線の無線化に対応 LEDによってレイヤーの状態が分かるインジケーターを採用 (choc版)2種のミドルプレートの採用による堅牢な打鍵感 クラムシェル型ノートパソコン上に設置するブリッジプレートを用意 ブリッジプレートとキーボードはマグネットにより連結し一体型として使用可能 他にもオプ

                            自作キーボード『7sKB』を設計した話をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                          • SoftwareDesign誌で連載するよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 え、マジ?というタイトルですが、マジです。という記事です。 はじめに SoftwareDesign誌のページ 連載の詳細 タイトル 連載のゴール 連載の流れ(予定) 予約・購入はこちら おわりに はじめに 人生30年以上生きていると色々あるんですね。 なんと技術評論社のSoftwareDesign誌からお声がかかりまして、自作キーボードの連載をすることになりました。 よく知らなかったけどSoftwareDesign誌って1990年から刊行された由緒ある雑誌らしいですね。 マジすか。 しかも連載○回分とか、マジすか。(○は打ち切りになった時のための予防線) 私で良いんですか。 半信半疑でしたがAmazonの予約ページまで出来てしまったので、今回はその連載の内容の紹介とかをしたいと思います。 SoftwareDesign誌のページ https://

                              SoftwareDesign誌で連載するよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                            • 自作キーボード『JISplit89』を設計した話をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                              こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私が新たに設計したJISplit89というキーボードの説明をしたいと思います。 JISplit89とは 普段から使っているJISキーボードに近いのレイアウト MX互換スイッチ専用設計 組み立て後にスイッチがかんたんに交換できるソケットを採用 PCBA(工場組み立て)により8割以上はんだ付け済み キーキャップが安価にキレイに揃えられる配列 ギリギリまで切り詰めたコンパクトなキーボード外形 左右を切り離さない状態では一体型として使用可能 左右のUSBのどちらに指しても正しく認識する機能に対応 電池を入れても厚さそのまま完全無線化に対応 ファンクションキー列や右側のキー、キーブロッカーがフルカラーLEDで光る 他にもオプションパーツは、どうしようか 販売について おまけ:開発の経緯について おまけ:名前の由来について おわりに JISplit8

                                自作キーボード『JISplit89』を設計した話をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                              • 自作キーボードキット『DZ60 Rev3.0』ビルドログ - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は一体型キーボードキット『DZ60 Rev3.0』の組み立て記録、ビルドログを書きたいと思います。 はじめに 注意事項 概要説明 DZ60 RGBとの違いについて DZ60 RGBのメリット DZ60 Rev3.0のメリット 自分の欲しいレイアウトを確認する DZ60 RGBのレイアウトを確認する DZ60 Rev3.0のレイアウトを確認する スタンダードな60%キーボードが欲しい人のレイアウト スラッシュキーとカーソルキーが欲しい人のレイアウト 日本語配列が欲しい人のレイアウト Tsanganレイアウト 用意する部品を確認する 購入先について PCB(プリント基板) スイッチプレート Poker互換60%汎用ケース キースイッチ キーキャップ スタビライザー 潤滑剤 USBケーブル 使用した工具 ハンダこて(DZ60 Rev3.0のみ必要

                                  自作キーボードキット『DZ60 Rev3.0』ビルドログ - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                • スタビライザーのルブの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                  こんにちは。サリチル酸です。 組み立てイベントなどで色々聞かれることも多かった、スタビライザーのルブについて書きたいと思います。 ルブってないとうるさくなってしまい、とても使いづらくなってしまいますので是非やってみてください。 はじめに スタビライザーについて スタビライザーの種類 フレームマウントタイプ PCBスナップオンタイプ PCBスクリューインタイプ 道具 潤滑剤 マイクロアプリケータ 不織布テープ 潤滑手順 観察する 分解する 潤滑する PCBにテープを貼る 取り付ける 参考動画 入手先 プレートマウントタイプ スナップオンタイプ スクリューインタイプ おわりに はじめに この記事は私の経験と主観を元に書かれています。 他の方が同じ様に感じる事を保証するわけではないので、参考にする場合は一つの目安として参考に留めるようにしてください。 スタビライザーについて 2u以上の長いキー(

                                    スタビライザーのルブの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                  • 自作キーボードを始める時のFAQ - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                    こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は今まで初心者の方から受けた質問や相談をまとめておこうと思います。 はじめに 自作キーボードってなに? 組み立ては難しいの? どんな道具を使えばいいの? ハンダ付けする時、机には何を敷いたらいい? ハンダはどれをつかったらいい? テスターってどうやって使うの? どこで買えばいいの? ネジをなくしたんだけど、何処で買える? 自作キーボードの分類方法を教えて? 自作キーボードとカスタムキーボード キー数による分類 100% 80% 60% 40% 30% マクロパッド キーレイアウトによる分類 専門用語多くない? キーの呼び方 アルファキー/文字キー モデファイアキー/修飾キー アローキー/カーソルキー/方向キー artisanキーキャップ artisanケーブル コネクター コイルコード PCB アクリル ダイオード キースイッチ キーキャッ

                                      自作キーボードを始める時のFAQ - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                    • (初心者編)自作キーボードにファームウェアを書き込む - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 久しぶりに温泉ガイドっぽい記事です。 自作キーボードの中でもハマりがちなファームウェアの書き込み方を書きたいと思います。 2021/02/25更新 Pro Micro Web Updaterを主軸とした内容に大幅に変更 はじめに 前置き Pro Micro Web Updaterにアクセスする コンパイル済みファームウェアを入手する ダウンロードしたファームウェアをアップロードする ファームウェアを書き込む QMK Toolboxを使用する場合(旧説明内容) QMK Toolboxをダウンロードする Toolboxをインストールする Hexファイルを用意する ToolboxにHexファイルをセットする Auto-Flashをオンにする キーボードのリセットスイッチを押す 書き込みに失敗する場合 他の参考記事 おわりに はじめに 自作キーボードの

                                        (初心者編)自作キーボードにファームウェアを書き込む - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                      • 「Acid Caps」というキーキャップを作ったよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                        こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 週報ブログの方では進捗報告していたりGuide68で使っていたりしましたが、今回は私が作った(デザインした)キーキャップ「Acid Caps」を紹介します。 なんでキーキャップ作ったの? 仕様 シリーズ展開 Acid Caps JP Acid Caps Ergo Acid Caps Split(仮) 販売ページ 注意事項 ちょっとした苦労話 今後の展開 おわりに なんでキーキャップ作ったの? 「Acid Caps」と大げさに名前をつけていますが、とあるショップのオリジナルキーキャップ作成サービスを使って日本語配列に対応した(しようとした)キーキャップです。 日本語配列に対応するキーキャップって本当に少ないですよね。 常時販売しているものとなると、本当に片手で数えられるくらいしか知りません。 英語配列のキーキャップは数え切れないほどあるので「英語

                                          「Acid Caps」というキーキャップを作ったよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                        • 『Keyboard Quantizer』について語るよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                          こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はPC入力機器用ガジェット『Keyboard Quantizer』について語ろうと思います。 はじめに 注意事項 入手について 組み立てについて 使い方について ファームウェアの書き込み PCに接続する Remapに接続する 打鍵動画 Tips:マウスの接続 ファームウェアについて ファームウェアの設定のポイント TAPPING_TERM keymaps process_gesture GESTURE_MOVE_THRESHOLD おわりに はじめに BLE Micro Proを開発したせきごん氏(@_gonnoc)が開発したKeyboard QuantizerというPC入力機器用ガジェットはご存知でしょうか? このガジェットは市販のキーボードやマウスのUSBケーブルとPCの間に取り付けることで、キー入力内容を変更してPCに伝えることが出来

                                            『Keyboard Quantizer』について語るよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                          • 自作キーボードキット『7sPro』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の設計した自作キーボードキット『7sPro』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。 2020/06/11 Rev1.1の写真及びインジケータアクリルカバーの削除 2020/07/19 遊舎工房様取り扱いセットに記載を変更 はじめに 前置き 注意事項 組み立て動画を確認する キットの中身を確認する 内容物一覧 基板 スイッチプレート ボトムプレート ProMicro コンスルーピン スペーサー ネジ ゴム足 LED(オプション) TRRSジャック タクトスイッチ スタビライザー(2U) キット外で必要なもの 一覧 キースイッチ キーキャップ USBケーブル 3.5mmステレオミニケーブル(オプション) TRRSケーブル(オプション) LEDテープ(WS2812B)(オプション) 無線対応する場合に追加で必要なもの BLE M

                                              自作キーボードキット『7sPro』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                            • 自作キーボード最大の特徴「レイヤー」の解説 - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                              こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 過去の記事を見返していたら自作キーボードの最大の特徴であるレイヤー機能についての説明が足りていない気がしました。 レイヤー機能があるおかげで極端にキーが少ないキーボードも普通に使えるのですが、外から見ていると不思議でしょうがないと思います。 本記事ではそんなレイヤー機能のメリットと使い方についてじっくりと解説したいと思います。 レイヤー機能とは Fnキーの問題 Fnキーを特徴とするキーボード 自作キーボードのレイヤー機能 1.レイヤーキーを自由に割り当てることができる 2.レイヤーキーを何個でもユニークに設定することができる 3.レイヤーキーを他のキーと重畳して割り当てることができる レイヤー機能のメリット 打鍵による疲労の最大の原因は手を大きく動かすこと レイヤー機能を活用する 最大のデメリットは学習コスト 私が初心者におすすめするのは60%

                                                自作キーボード最大の特徴「レイヤー」の解説 - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                              • JLCPCBの発注方法を解説するよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はJLCPCBより依頼を受けまして、JLCPCBへの基板発注方法を解説したいと思います。 ※本記事内で発注する基板はJLCPCBの提供を受けています。 はじめに JLCPCBとは? ガーバーデータ出力 出力したガーバーデータを圧縮する 発注する ガーバーデータをアップロードする オプションを選択する 決済する SMT Assemblyオプションを付加して発注する PCB発注画面でSMT Assemblyオプションを選択する サンプルファイルをダウンロードする BOMファイルを作成する KiCadから位置情報ファイルを出力する CPLファイルを作成する 作成したファイルをアップロードする 実装する部品を選択する 補足:SMT Assemblyの各種料金について おわりに はじめに 本記事では通常の基板だけの発注方法と、基板の発注に加えて部品も

                                                  JLCPCBの発注方法を解説するよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                • 【福岡】博多の屋台街の歩き方!どこにあるの?どんな料理が出てくるの?どの屋台に入れば良い?実際に行って疑問を解消! | タビカツリブログ

                                                  ホーム全国グルメスポット紹介【福岡】博多の屋台街の歩き方!どこにあるの?どんな料理が出てくるの?どの屋台に入れば良い?実際に行って疑問を解消! 今回は福岡【博多の屋台街】をご紹介! 私達は、福岡旅行の際、博多の屋台街で美味しい物を食べたり飲んだりして楽しい夜を過ごしたい!と思っておりました。 しかし!博多の屋台街の事を何も知らない私たちは、【屋台街ってどこにあるの?営業時間は?何が食べれるの?】等いくつかの疑問がありました。 地元の人や行った事がある人にとっては、当たり前かもしれませんが、行った事がない人にとっては、わからないと思います。 そこで! 今回は実際に行って体験した博多の屋台街をご紹介! 『行こうと思っているけど、行った事がないからわからない』というあなた。 是非、ご参考にしてください♪ 【博多の屋台街の歩き方!初めて行く人の疑問解消!どこにあるの?どんな料理が出てくるの?どの屋

                                                    【福岡】博多の屋台街の歩き方!どこにあるの?どんな料理が出てくるの?どの屋台に入れば良い?実際に行って疑問を解消! | タビカツリブログ
                                                  • (設計者向け)VIA対応のファームウェアを作ろう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                    こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 先日書いたVIAはいいぞ!という記事に対応する設計者向けの記事です。 ※2020/10/06 レイヤー数変更手順の追加 はじめに VIA用ファームウェアの作成方法 DefaultキーマップをコピーしてVIA用のキーマップを作成する viaフォルダのrules.mkにVIA_ENABLEを設定する keymap.cで定義するレイヤーの数を整理しておく VID、PIDを~~する 付加的な機能を整理する コンパイルしてファイルエラーをチェックする キーボードに書き込む KLEでキーレイアウトを作成する Top Legendにキーマトリクスに対応する番号を入力する Key Colorを入力する 異なるレイアウトの部分をBottom Legendに入力する VIAに読み込ませるjsonファイルを作成する ローカルにjsonファイルを作成する フォーマット

                                                      (設計者向け)VIA対応のファームウェアを作ろう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                    • 自作キーボードと日本語配列について - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回も初心者の方向けに、自作キーボードと日本語配列についてのお話をしようと思います。 はじめに あなたの普段使っているキーボードは日本語配列ですか? 日本語配列ってなに? シフトキー+数字キーで入力される記号が違う 右手側の記号キーの並びが違う エンターキーの形が違う 変換・無変換・かなキーがある 全角/半角キーがある アンケート取ってみました 日本語配列がいいんだけど、自作キーボードではどうしたらいい? 印字が一致するキーボードを選ぶ Tips:日本語配列用のキーキャップはどこで買うの? Tips:あのエンターキーだけ買えたりもするけど? とりあえず日本語配列のキーキャップを付ける 印字の不一致は我慢して慣れるまで耐える 数字列が無いキーボードを選ぶ おわりに はじめに 新しく自作キーボードを使い出そうとする人に大きな注意点があります。 それ

                                                        自作キーボードと日本語配列について - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                      • スマートなハンダごてPinecilのレビューをするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                        こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の新装備であるハンダごて「Pinecil」の自慢をしたいと思います。 初心者ほどハンダごてに拘ったほうがいい理由 写真で見るPinecil Pinecilの特徴まとめ 細くコンパクトなボディ USB-Cケーブル(orACアダプタ)による電源ケーブルの着脱が可能 USB接続でもPD対応により瞬時に加熱が可能 OLED画面に温度や設定が分かりやすく表示 手に持つ動作でスリープ解除等の細かい設定が可能 TS100と互換性のあるコテ先 回路図もファームウェアもオープンソースな設計 残念な点 コテ先にガタがある(らしい) 60W対応だが45Wまでしか対応していない? 最終的に購入したもの おわりに ※この記事内のAmazonリンクはアフィリエイトリンクです。 初心者ほどハンダごてに拘ったほうがいい理由 この記事はハンダごての記事です。 最近はハン

                                                          スマートなハンダごてPinecilのレビューをするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                        • 自作キーボード用65%ケース『GL516』を設計した話をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                          こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は最近私が注力していた65%サイズの汎用ケース「GL516」の説明をしたいと思います。 GL516とは ユーザ向けの特徴 1.スイッチプレートの両端でマウントし、自由なキーレイアウトを実現 2.ケース最上部に各レイアウト専用のアクリルブロッカープレートを装着可能 3.新しく買ったキーキャップに合わせてアクリルプレートの着せ替えが可能 4.ケースフォームやガスケットマウント化などのカスタマイズも手軽に可能 5.用途に合わせてバックプレートを組み換え可能 6.BLE Micro Proを利用したBluetooth無線接続が可能 7.ローンチ用に日本語65%配列のJ73GL、AliceレイアウトのA52GL、Naked64SFの50%版のN51GLを用意 8.無限の可能性やSU120などを使用してのオリジナル配列も実現可能 設計者向けの特徴 1.

                                                            自作キーボード用65%ケース『GL516』を設計した話をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                          • アルミ削り出しキーボードを作ってみたよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                            今年は遅れないようにアドベントカレンダーへの参加を絞ったサリチル酸です。どうもです。 今回はタイトルの通りアルミ削り出しキーボードを作った所感と自慢をするよ!という記事です。 アドベントカレンダー はじめに Naked64SF v2の設計 ケース方針 プレートマウント方式 2層アクリルの採用 追加機能 検証 板金ケース発注、そして挫折 Naked64SF v3の設計 ケース方針 テントのテスト 親指キー 逆チルト 粘土をこねてみる ダンボールを積み重ねて角度の確認を行う 設計にあたって コスト削減の努力 CNCの気持ちになる ウェイトを選択性にする ロゴについて 発注 できたもの 販売計画 余談:とある小説家に営業した話 発端 試作品のキーボードを送ってみた第1弾 キーボードを作る 試作品のキーボードを送ってみた第2弾、第3段 注釈 おわりに アドベントカレンダー 本記事は自作キーボードア

                                                              アルミ削り出しキーボードを作ってみたよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                            • (設計者向け)オートルーターを使って睡眠時間を確保しよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                              この記事は自作キーボードアドベントカレンダー2019 その2 21日目の記事です。大幅に寝坊してしまいました… 20日目の記事は@ralfdegenさんの「BleMicroProの拡張パーツを作った話 - 趣味の備忘録」でした。鴨南蛮さんの設計は丁寧でよく考えられているので毎回参考にしています。 MANTA60の再販楽しみです。 こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は設計者向けの記事です。配線はとても楽しいのですが、睡眠時間が蒸発してしまうので時短テクニックです。 ところで記事の最初の画像が対象者を示しているって気づいてましたか? 今回は本ブログ初の初心者を想定しない記事です。 はじめに 電子回路を設計する レイアウトを決定する スイッチを並べる 注意1 注意2 外形線を引いてネジ穴を設置する 電源線を引く 傾いているパーツの線を引く スタンドアロンモードでPcbnewを起動

                                                                (設計者向け)オートルーターを使って睡眠時間を確保しよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                              • メカニカルキースイッチの好みの話 その2 - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                こんにちは。サリチル酸です。 前回のキースイッチの話から新しい物を試しましたし、「アレないの?」「他のもやってよ」等の声をいただいたので続きを書いてみました。 はじめに 私のスイッチライフの充実傾向について スプリングの重さについて 入手性について リニア軸 Gateron Ink Silent Black Gateron × Zeel PC Turquoise Tealios Gateron × Zeel PC Orange Healios Gateron × Zeel PC Pink Rosélios Sakurios Alpaca TTC Silent Pink Kailh Choc Pro Red Kailh × NovelKeys nolive Cream Switch Kailh × NovelKeys Cream Switch + Christo-Lubes MCG 112

                                                                  メカニカルキースイッチの好みの話 その2 - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                • 自作キーボードキット『7sKB(MX版)』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                  こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の設計した自作キーボードキット『7sKB(MX版)』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。 2019/12/29 Rev1.1の情報を追加 2020/02/13 キーキャップの入手先としてゆかりキーボードファクトリー様に修正 2020/04/05 Rev4.0の情報のみに統一、キーキャップの入手先として遊舎工房様のキーキャップを追加 はじめに 前置き 注意事項 キットの中身を確認する 内容物一覧 基板 スイッチプレート ボトムプレート インジケータアクリルカバー ダイオード LED(オプション) スタビライザー(2U) TRRSコネクタ タクトスイッチ スペーサー ネジ ゴム足 電池部品セット一覧(オプション) ショットキーダイオード コンデンサ スライドスイッチ コイン電池(CR1632)ケース 2mm高2pinコンスル

                                                                    自作キーボードキット『7sKB(MX版)』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                  • 自作キーボードキット『JISplit89』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                    こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の設計した自作キーボードキット『JISplit89』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。 2020/11/08 遊舎工房様取り扱いセットに記載を変更 はじめに 前置き 注意事項 組み立て動画を確認する キットの中身を確認する 内容物一覧 基板 スイッチプレート ボトムプレート ProMicro コンスルーピン スペーサー ネジ ゴム足 TRRSジャック タクトスイッチ スタビライザー(2U) キット外で必要なもの 一覧 キースイッチ キーキャップ USBケーブル 3.5mmステレオミニケーブル(オプション) LED(オプション) LEDテープ(WS2812B)(オプション) 無線対応する場合に追加で必要なもの BLE Micro Pro コンスルー 電池部品セット一覧(オプション) ショットキーダイオード コンデンサ ス

                                                                      自作キーボードキット『JISplit89』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                    • 自作キーボードキット『NKNL7EN』『NKNL7JP』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は私の設計した自作キーボードキット『NKNL7EN』『NKNL7JP』の組み立て手順書、ビルドガイドを書きたいと思います。 はじめに 前置き 注意事項 キットの中身を確認する 内容物一覧 基板 ミドルボトムプレート スペーサー ネジ ゴム足 ダイオード TRRSジャック Pro Micro アクリルプレート Tips.アクリルプレートの色見本について スイッチプレート(2mm) アッパーミドルプレート(3mm) ボトムプレート(2mm) フットプレート1層目(2mm) フットプレート2層目(3mm) フットプレート3層目(2mm) キット外で必要なもの 一覧 キースイッチ キーキャップ スタビライザー Pro Micro コンスルー(スプリングピンヘッダ) USBケーブル 3.5mmステレオミニケーブル(オプション) LED(オプション)

                                                                        自作キーボードキット『NKNL7EN』『NKNL7JP』ビルドガイド - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                      • Poker互換ケース「Bezel」の販売をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                        こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 進捗報告記事でも上げていましたPoker互換ケースの販売を開始しますので、簡単に解説記事を書きたいと思います。 Poker互換ケースとは? なんでPoker互換ケース作ったの? Poker互換ケースの問題点改善 真ん中ネジ受けを取り外し可能に 底の余分な凹凸をオミット USBコネクタ用の穴の改善 ケースデザインのこだわり デザイン 形状 バックパネル 塗装 課題と対応、そして購入にあたっての注意 重すぎることでの運搬時の傷 塗装ムラ 再販はよほどのことがない限りしません 写真 ベージュ ライトグレー ブラック 打鍵動画 販売 おわりに Poker互換ケースとは? 過去2回に渡ってビルドログを書きました、DZ60やGH60に代表されるキーボード基板を収めるケースのことをPoker互換ケースといいます。 なぜPoker互換ケースというかは過去の記事

                                                                          Poker互換ケース「Bezel」の販売をするよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                        • 自作キーボードキット『KBD67 Lite』ビルドログ - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                          こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は一体型キーボードキット『KBD67 Lite』の組み立て記録、ビルドログを書きたいと思います。 はじめに 概要説明 『KBD67 Lite』の特徴について ハンダ付けが不要 全キーにフルカラーのバックライトLEDが付いている レイアウトが固定なのでほぼすべてのキーキャップでキレイに埋められる コンパクトながら独立したカーソルキーを持つ65%レイアウトを採用している 人気のポリカーボネート製のスイッチプレートが標準装備 シリコンシートを挟み込むことで柔らかい打鍵感と良質な打鍵音の実現 キャリングケース、スタビライザーがセットになっている ビルドガイドについて 内容物を確認する プラスチックケース キャリングケース USBケーブル ゴム足 トルクスレンチ スタビライザーステッカー 予備パーツ 別途用意する部品 キースイッチ キーキャップ 使用

                                                                            自作キーボードキット『KBD67 Lite』ビルドログ - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                          • 今年やった自キカツを振り返るよ!(in 2023) - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 2023年も飽きずに一年中自作キーボードをやっていました。 この12月の活動内容振り返りって結構自分の活動を見直すのに良い気がするので、今年も書いてみます。 アドベントカレンダー 数値で振り返ってみる 書いた記事の数 設計したキーボードの数 J67G+Guide515ケース O51Go+GoFortyケース R47Go+GoFortyケース エルゴ配列のアレ Rushbox Ball-Rest RS 総評 組み立てたキーボードの数(試作を除く) 開催したイベントの数 反省会 ErgoArrowsProの頒布の失敗 梱包要員の確保失敗 反省まとめ おわりに アドベントカレンダー 本記事は自作キーボードアドベントカレンダー#1の5日目の記事です。 adventar.org 一つ前の記事はde0さんの「普通の非自作キーボードの親指用キー数を無理やり増

                                                                              今年やった自キカツを振り返るよ!(in 2023) - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                            1