こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越し頂きまして、ありがとうございます。 さて今回は、小学校低学年のお約束宿題「計算カード」について考えていきます。 ● 計算カードを(かんしゃくを起こしてまで)やらせる意味ってある?私的にはあると思いますよ。 1年生の宿題の基本・計算カード 計算カードはかんしゃくの種! 「計算カード」は処理能力オーバーだった かんしゃくを起こしながらも続けた計算カード 子どもの「今の」心理状態と処理能力を考えてやらせる まとめ 1年生の宿題の基本・計算カード 息子が1、2年生の頃、宿題と言えば音読とプリント、そして計算カードでした。 計算カードとは、「3+5」のカードの裏に「8」という答えが書かれている単語帳型のカードです。 計算カードはこんな感じ。基本的には単語帳型が多