並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

貸株サービスの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 貸株サービスとは?仕組みや注意事項をご紹介 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

    皆さんこんにちは。ファイナンシャル・ソリューション開発部の豊富です。 ファイナンシャル・ソリューション開発部では主に証券、銀行系のシステム開発に携わっております。 今回はその中でも私が担当している証券業務の「貸株サービス」についてご説明させていただきます。 1.貸株サービスとは? 2.貸株サービスの仕組み 3.貸株サービスの注意事項 3-1.配当金 3-2.株主優待、議決券 4.貸株サービスと信用取引の併用について 5.帳票の記載について 6.最後に 1.貸株サービスとは? 投資家が保有している現物株式を証券会社に貸し出すことにより、相応分の貸株金利を投資家が受け取ることのできるサービスです。 2.貸株サービスの仕組み 証券会社は投資家から借りた現物株式を機関投資家に貸し出すなどの運用を行うことで証券会社は機関投資家より金利を受け取ります。 証券会社が機関投資家より受け取った金利は、貸株金

      貸株サービスとは?仕組みや注意事項をご紹介 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
    • 株で2億円を稼いだ現役サラリーマンが教える「貸株サービスの落とし穴」

      現役サラリーマン投資家。投資経験ゼロの初心者ながら、入社3年目に株式投資で生涯賃金2億円を貯めることを決意。忙しい営業職でも実践しやすい割安成長株の中長期投資で、年率30%キープという驚異的なパフォーマンスを発揮。みるみる資産を増加させて計画前倒しで目標達成。X(弐億貯男@2okutameo)、ブログ「サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。」(ライブドアブログ「金融・株式」カテゴリ1位)が注目を集める。資産2億円は達成したが、会社員には社会性が養われ、安定収入を得られるメリットもあり、とりあえずサラリーマンを続けつつ、資産増加中。年率10%を目標に、2024年に3億円、2029年に5億円達成を目指す。著書『10万円から始める! 割安成長株で2億円』と、その実践編『割安成長株で2億円 実践テクニック100』(ともにダイヤモンド社)がベストセラーに。 10万円から始める! 割

        株で2億円を稼いだ現役サラリーマンが教える「貸株サービスの落とし穴」
      • 節約・浪費:SBI証券の貸株サービスが変わってました|配当金も対象に - Be financial freedom. 経済的自由の探求

        こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、節約ネタの日です。 SBI証券の貸株で配当金も受け取れるようになってました 貸株のデメリットとして考えていた点 配当金相当額が雑所得になってしまう点 早速設定してみました 保有株の最高貸株金利こちらです 2564.T グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF まとめ SBI証券の貸株で配当金も受け取れるようになってました 信用取引の銘柄でも貸株金利がもらえるというのは、プレスリリースで見た記憶があったのですが、 こんなお知らせもあったようです。 prtimes.jp 貸株のデメリットとして考えていた点 配当金相当額が雑所得になってしまう点 まあ、年間20万円を超えることはないんですけどね。 今回の変更で、ちゃんと配当所得としてもらえるので、解消されそうです。 早速設定してみました 選択肢に今まで無かった「配当・優待優先」が追加さ

          節約・浪費:SBI証券の貸株サービスが変わってました|配当金も対象に - Be financial freedom. 経済的自由の探求
        • セコ活で始めたSBI証券の貸株サービスを、理由あって全て運用停止しました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

          どーも。 全ての投資メソッドをこよなく愛する元祖ハイブリッド投資家です😃 さて、セコ活目的で今年4月から運用開始していたSBI証券の貸株サービスを全て停止する決断を行いましたことを報告致します。 短期間だけど、毎月安いランチ代3回分の小遣い稼ぎできました🤔 NISA枠で買った株は貸株できないんだし、今後に向けて辞めるはのありじゃね?💀 貸株サービスを辞める理由。 雑所得にバッファを持たせたい。 貸株サービスを辞める理由。 貸株サービスをざっくり説明すると、証券会社に保有株を貸出す代わりに利息を受け取るという仕組みです。ほとんどの株が0.1%金利とショボいのですが、中には1.0%超えのプレミアム金利が付く銘柄があり、私は0.2%以上の金利が高い株を中心に7-8銘柄を運用してました。高い銘柄でも1.0%でしたけどね。 なお、貸株は資産保全の対象外となっており、証券会社や転貸先が焦げ付くと

            セコ活で始めたSBI証券の貸株サービスを、理由あって全て運用停止しました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
          • SBI証券で貸株サービスに申込ました。貸株サービスのメリットとデメリット、貸株に向いている投資家を独自検証します! - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

            どーも。 読者の皆様には伏せたまま、こっそりと4月にSBI証券の貸株サービスに申込み、今月初の利息を受取りました。 「保有株をレンタルするだけでレンタル料が貰える。ただ塩漬け放置してるだけじゃもったいないぜ😋」 一見お得しかない感じの貸株サービスですが、現役サラリーマンにもセミリタイア民にもそれなりのデメリットがあるためか、セコ過ぎるので誰にも言えないのか、ブログで貸株記事をあまりみかけません。私のはこの機会に貸株を調べ上げ 「私の場合はデメリットよりベネフィットが上回るべ😋」 と判断しサービス利用を決断しました。 本記事では、このSBI証券の貸株サービスについて、運用する場合の注意点と私なりのオススメ運用方法について説明したいと思います。 貸株サービスとは? 金利はどのくらい? 貸株サービスに向いてる人はこういう銘柄の保有者だ! デメリット1:信用リスク。SBI証券が倒産すると紙屑に

              SBI証券で貸株サービスに申込ました。貸株サービスのメリットとデメリット、貸株に向いている投資家を独自検証します! - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
            1