並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

超対称性の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 現代物理学を支えていた「超対称性理論」に崩壊の危機が迫る!CERNが検証 - ナゾロジー

    事件の当人である素粒子たち私たちの宇宙は「物をつくる粒子」と「力をつたえる粒子」からできている / Credit:九州大学超対称性の話を理解するには、まず素粒子が何かを知らなければなりません。 というと、なにやら難しそうな雰囲気を感じるかもしれませんが、内容は極めてシンプル。 結論から言うと 「私たちの宇宙」=「物を作る粒」+「力をつたえる粒」 という簡単な足し算が元になります(ヒッグス粒子は力をつたえる粒子の仲間で質量を作っています)。 例えば地球と太陽の場合。 地球と太陽は「物を作る粒」の巨大な塊です。 しかし「物を作る粒」を集めただけでは、地球は太陽の周りをまわってくれません。 地球が一定の距離をとって太陽の周りをまわるには「力をつたえる粒」(この場合は重力)が必要になるのです。 具体例を地球と太陽ではなく、磁石と鉄、電池と電球にしても 「私たちの宇宙」=「物を作る粒」+「力をつたえ

      現代物理学を支えていた「超対称性理論」に崩壊の危機が迫る!CERNが検証 - ナゾロジー
    • 東大、ダークマターの正体が「超対称性粒子」である可能性を検証

      東京大学(東大)は2月6日、ダークマター起源の高エネルギーガンマ線を探索するため、スペイン・カナリア諸島ラパルマ島のチェレンコフ望遠鏡「MAGIC」を用いて、天の川銀河中心領域を2013年から2020年まで継続的に観測した結果、ダークマターの可能性がある未知の素粒子である「超対称性粒子」が予言するテラ電子ボルト(TeV)以上の質量領域に到達したことを発表した。 また、観測の結果として十分な信号は見つからなかったが、その素粒子的な性質に強い制限を与え、宇宙初期にダークマターがどのように作られたかについて、従来のシナリオに一石を投じることになったことも併せて発表した。 同成果は、東大 宇宙線研究所(ICRR)の稲田知大協力研究員、同・モリッツ・ヒュッテン特任研究員、同・手嶋政廣教授、同・窪秀利教授、高エネルギー加速器研究機構の郡和範准教授、独・マックスプランク物理学研究所の研究者らも参加した国

        東大、ダークマターの正体が「超対称性粒子」である可能性を検証
      • 【超対称性理論とはなにか】アーティスティックな宇宙。どこかヴェルサイユ宮殿の左右対称な噴水を連想。そして、わずかな例外が今の宇宙。ちょっとムー的🤓 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

        こんにちは、カタツムリ系です🐌 対称性っていう言葉。アート的でもあるし、数学的でもあります。 このコンセプトが相当重要らしいのです。 そういえばノーベル賞受賞者で、CP対称性の破れ、というテーマで研究されていた方もいらっしゃいました。CP対称性。パチンコの新台ではありませんよね?! CP対称性の破れ(シーピータイショウセイノヤブレ)とは - コトバンク そんなわけで、この対称性というタイトルの語感、気に入ってます💦 時空とか真空とかも、もちろん、関心を惹かれるワードです。しかしながら「超対称性」と言われると、なんだか、洗練された?オバケでも出そうな気がします。そんなレアな感じに魅力が。このレアなテイストが若干ムー的🤓 いずれにせよ、中身は、迷路のようです。わたしには。そんな迷路を案内してくれる本は↓。 超対称性理論とは何か 宇宙をつかさどる究極の対称性 (ブルーバックス) 作者: 小

          【超対称性理論とはなにか】アーティスティックな宇宙。どこかヴェルサイユ宮殿の左右対称な噴水を連想。そして、わずかな例外が今の宇宙。ちょっとムー的🤓 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
        1