サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
コーヒー沼
nazology.net
売上が伸びているように見せたいときには折れ線グラフや点グラフ、ウイルス感染者が減っているように見せたいときには棒グラフを使うといいようです。 英国のロンドン大学(University of London)で行われた心理学実験により、グラフの形式を折れ線グラフや点グラフから棒グラフに変えるだけで、将来の予測数値が低くなることが示されました。 この不思議な心理トリックは、グラフ形式によって同じデータでも売り上げ予測や感染者数の変動予測の印象を変えることができる可能性を示唆しています。 しかし、なぜ棒グラフには、予測数値を下方修正させる心理効果があったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年1月10日に『International Journal of Forecasting』にて公開されました。 目次 グラフ形式が変わるだけでトレンドの解釈も予測も変わってしまうデータを改ざんしなくても、今後
意外な組み合わせが双方にメリットをもたらすことがあります。 オランダ・ワーゲニンゲン大学(Wageningen University & Research)動物科学科に所属するエマ・カンファービーク氏ら研究チームは、牧草地にソーラーパネルを設置することでヒツジが元気になると報告しました。 ヒツジたちはソーラーパネルの下で休憩することで熱ストレス(健康に害を及ぼす高温状態)から守られて元気になり、たくさんの草を食べるようになったのです。 研究の詳細は、2022年11月29日付の学術誌『Applied Animal Behaviour Science』に掲載されました。 目次 「牧草地×ソーラーパネル」が羊を元気にする 「牧草地×ソーラーパネル」が羊を元気にする 放牧されるヒツジは、新鮮な空気と適度な運動によって、健康的で丈夫な身体に育ちます。 ストレスフリーな環境で、自由に牧草を食べることが
衛星とは惑星のまわりを運行する天体のことで、地球では「月」のみが知られています。 他の太陽系惑星では、天王星が27個、海王星が14個、火星が2個で、水星と金星には存在しません。 その中で断トツの衛星数を誇るのが木星と土星です。 これまでは木星の80個に対し土星が83個でトップでしたが、このほど、米スミソニアン天体物理観測所(SAO)の運営する小惑星センター(MPC)により、木星のまわりで衛星が新たに12個見つかったと発表されました。 これで木星の衛星数は92個になり、土星を抜いて単独首位に躍り出ています。 報告の詳細は、2023年1月31日付でアマチュア天文学の月刊誌『Sky & Telescope』に掲載されました。 目次 どんな大きさで、どの位置を公転している? どんな大きさで、どの位置を公転している? 新たに見つかった天体を「衛星」と認定するには、その軌道を全周にわたって追跡し、惑星
タンポポの綿毛は、風を受けて遠い地域まで種を運ぶのに役立ちます。 フィンランド・タンペレ大学(Tampere University)工学自然科学部に所属するハオ・ゼン氏ら研究チームは、タンポポの綿毛から着想を得た「人工妖精」を開発しました。 わずか1.2mgの飛行ロボットは、光を受けて羽を開閉し、風と共に遠くへ飛んでいくことができます。 将来的には、植物の受粉を助ける「送粉者」の役割を果たせるかもしれません。 研究の詳細は、2022年12月27日付の科学誌『Advanced Science』に掲載されました。 目次 光に反応して羽ばたく「人工妖精」タンポポを模倣した「人工妖精」は上方に空気の渦を作り出して揚力を生み出す 光に反応して羽ばたく「人工妖精」 植物の花粉を運んで受粉を手助けする動物や昆虫を「送粉者」「花粉媒介者」と呼びます。 近年では、ミツバチなどの送粉者が減少傾向にあり、今後、
ロシアとウクライナの戦争で明らかなように、ドローンは既に戦争の道具として利用されています。 そして最近のニュースは、「兵器としてのドローン」が今後さらに拡大することを示唆しています。 2022年11月28日、アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)が、ドローン兵器のプロジェクト「AMASS」を公開し、そのための技術開発を業界に求めたのです。 このプロジェクトでは、敵地で活動する数千の無人機を連携させるシステムを開発する予定であり、総額7800万ドル(約100億円)が投入されます。 目次 アメリカが「無数のドローンを協調して操るシステム開発」を呼びかける アメリカが「無数のドローンを協調して操るシステム開発」を呼びかける Credit:Canva 軍用ドローンは、今まさに戦争で利用されています。 最近では、ウクライナ軍のドローンが、ロシア兵に向けて爆弾を投下する動画が話題になりました。 この
生命を組み立て変質させることを目指す「合成生物学」が医学革命を起こすかもしれません。 米国のカリフォルニア大学(University of California)で行われた研究によって、追加機能をプログラム可能な準生命体と言える「サイボーグ細胞」が開発されました。 新たに開発されたサイボーグ細胞は高度な運動能力を維持しつつ内部には堅牢なポリマー骨格が組み込まれており、通常の細胞にとって致死となる高酸化環境、高アルカリ環境、高濃度の抗生物質環境に耐え、さらに偽結核菌の遺伝子を組み込むことで、哺乳類のがん細胞内部に侵入する能力を備えています。 研究者たちはこのサイボーグ細胞をプラットホームにすることで、病気の患部にだけ薬を届けたり、特定の汚染を除去するための分解酵素を届けたりなど、医学的に価値のあるさまざまな用途に活用できると述べています。 研究内容の詳細は2023年1月11日に『ADVANC
100年近くも倉庫の中に眠っていた古代魚の頭蓋骨から「脳の化石」が発見されました。 この古代魚は約3億2000万年前のものであり、脊椎動物の脳の保存例としては世界最古となります。 また米ミシガン大学(University of Michigan)の主導によるCTスキャンの結果、現代の魚類の脳とは異なる構造を持っていることが判明しました。 現生魚類の脳の特徴がいつ進化したかを知る手がかりとなるようです。 研究の詳細は、2023年2月1日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。 目次 「脳のつくり」が現代の魚類と違う? 「脳のつくり」が現代の魚類と違う? 古代魚の化石は1925年にイングランド北西部ランカシャー州の炭鉱で発見され、今日に至るまでマンチェスター博物館の保管庫で未調査のまま埃をかぶっていたという。 しかし今回、ミシガン大の地球環境科学部のチームが、頭蓋骨の解剖学的な内部構造
複数の頭が生えるよう進化?オオアリクイはカモフラージュの天才だったTwitterアカウント「Buitengebieden」に投稿された7秒の動画には、丸太から食事をするオオアリクイの姿が記録されています。 Took me a minute.. 😂 pic.twitter.com/uT4gcqftqo — Buitengebieden (@buitengebieden) January 29, 2023 最初は樹木に沿って細長い鼻と口先を動かしていますが、すぐに「もう1つの頭」が追いかけます。 まるで「パンダ」のような2つ目の頭が、1番目の頭と一緒に食事をしているかのようです。 しかも2番目の頭は、オオアリクイの前足から生えているように見えます。 この不思議な光景を目の当たりにした人々は、「2つの頭を持つ生物?」「何が起こっているのか理解できない!」と驚きのコメントを残しています。 投稿さ
人生一度の繁殖チャンスにすべてをかけるオスたちヒメフクロネコ(学名:Dasyurus hallucatus)は一回繁殖性の哺乳類としては世界最大で、体長はオスが27〜37センチ、メスが25〜31センチ程あります。 オスは年一回の繁殖期を終えると死にますが、メスは3〜4回の繁殖期を経験し、単独で子育てをしなければなりません。 研究チームは今回、オスが繁殖期後に死ぬ原因を解明すべく、オーストラリア北部ノーザンテリトリーの沖合にある島グルートアイランド(Groote Eylandt)にて、オス7頭とメス6頭を捕獲し、GPS装置を取り付けて行動を記録。 追跡調査は2019年の繁殖シーズンである7月〜8月に行われました。 GPSを装着されたヒメフクロネコ / Credit: UniSC – Too much sex and not enough sleep is deadly for endange
新種の氷はもはや氷ではないのかもしれません。 英国のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた研究によって、これまでにない水とほぼ同じ密度を持つ氷「中密度の非結晶氷」が作られ、加熱すると熱を発して普通の結晶状の氷に変化するなど、奇妙な特性を持つことが明らかになりました。 通常の氷は水よりも密度が1割ほど低いため、水によく浮きます。 しかし新種の氷をコップの中の水に入れると、水と密度が近いため、通常の氷よりも沈んだ位置で「たゆたう」ことになります。 また通常の氷は水の分子が規則正しく並ぶ結晶状をとりますが、新種の氷の分子は液体の水のように雑然としており、固体としての見かけと液体としての分子配置を兼ね備えていることが判明。 そのため研究者たちは新種の氷は厳密には「氷」の区分ではなく「ガラス化した液体の水」である可能性があると述べています。 水がガラス化するとは、いったいどうゆう意
一日一回でも友人と質の高い会話をすることで、ストレスレベルが下がり、幸福度が高まるようです。 ここで「質の高い会話」とは、何も内容が高尚で品があるということではなく、話を通じて相手との絆を感じたり、充実感を覚えるものを指します。 これまでの研究で、会話コミュニケーションと幸福度の関連性は十分に立証されていますが、他方で、どんな会話の内容が幸福度の向上につながるかを実験的に調べたものは多くありません。 そこで今回、米カンザス大学(University of Kansas)の研究チームは、過去の研究で「質の高い会話」であることが示されている7タイプの会話内容を用いて調査することにしました。 研究の詳細は、2023年1月27日付で学術誌『Communication Research』に掲載されています。 「質の高い会話」とは具体的にどんなもの?本研究で用いた会話内容は、こちらの7タイプです。 ・
「失った」社会的地位は回復できるが元からない場合は無理脳に光ファイバーを刺しこんで任意の領域を活性化する / Credit: NOVA . Memory Hackers | Manipulating Memories with Optogenetics「失望中枢」の活性化が最上位マウスに強制敗北を起こすなら、逆に抑制したらどうなるのか? 疑問を解明すべく研究者たちはマウス脳の遺伝子に別の組み換えを行い「失望中枢」を光によって抑制できるようにしてみました。 すると最下位マウスに敗北して社会的地位が転落した元最上位マウスたちは、すぐにうつ状態から脱して社会的地位を回復することが判明。 また抗うつ薬であるケタミンを投与した場合も、わずか1時間ほどで無快感および絶望状態が改善されて努力的な行動(積極性)が増えていき、24時間以内に社会的地位を部分的に回復することがわかりました。 ところが、元から最
奈良のシカの遺伝的な独自性を解明!ニホンジカは日本を代表する野生動物で、上は北海道から下は南西諸島まで広く分布しています。 これまでにも、ニホンジカがいつ日本列島に移入し、どのように分布を拡大していったかについて、遺伝子解析にもとづく研究がなされてきました。 一方で、ニホンジカは古くから狩猟対象とされる一方で、特定の地域では信仰対象として守られてきた背景があります。 たとえば、紀伊半島の多くの地域では狩猟や開拓によりシカ集団が縮小してきた歴史がありますが、反対に、春日大社を中心とする奈良公園では1000年以上も前から人々の手でニホンジカが保護されてきました。 紀伊半島の多くの地域では狩猟や開拓でシカ集団が縮小した歴史がある / Credit: ja.wikipediaこれについては、奈良時代に常陸国(ひたちのくに、現在の茨城県)から神様が白いシカに乗って春日大社にやって来たという逸話から、
最強マウスを敗北させる物理的な仕組み光遺伝学的手法の代表的な例。マウスの脳細胞を光に反応して活性化されるように遺伝子組み換えを行っている。これにより好きな脳領域だけを好きなタイミングで活性化できる / Credit: NOVA . Memory Hackers | Manipulating Memories with Optogeneticsマウスは非常に社会的な動物であり、グループで生活する際には明確な縦社会を築きます。 しかし実験室のケージ内という限られた環境で生活しているマウスたちは野生環境よりも階層構造が極端であり、1匹の最高位のオスマウスがエサ場を一番に利用する権利や暖かい巣穴区域の一番いい場所で寝る権利、メスへの特権的な交尾権利を保持しています。 また最高位のマウスは気分で下位のマウスを追い回したり、頻繁にマウンティングを行って自らの優位性を思い知らせたり、さらには好きな場所に
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Coffee with milk may have an anti-inflammatory effect https://phys.org/news/2023-01-coffee-anti-inflammatory-effect.html Coffee With Milk Have Anti-Inflammatory Effect, N
結晶と準結晶と非結晶(アモルファス)の違い / Credit:Canva . ナゾロジー編集部砂糖や塩から金属に至るまで、多くの物質は原子配置が整然とならんだ結晶構造をとることができます。 一方、準結晶はその言葉のとおり「結晶のような」物質です。 準結晶も高い秩序をもっていますが、結晶のように同じ原子配列が繰り返される周期性はありません。 (※上の図を例にとれば結晶では視点を横に移しても同じ四角のパターンが現われ続けします(並進対象性ある)が、準結晶では場所によってパターンが異なります) これがどの様に特殊なのか説明することは難しいですが、数学で準結晶構造のパターンを考えた場合、高次元の結晶というものを仮定して、その3次元投影をしなければ作れないと言われます。 水晶やビスマス、雪など通常の結晶が自然界の至る所でみられるのに対して準結晶が自然で見つかることは非常に珍しく、自然界では長らく隕石
地球が太陽のまわりを回っていることは誰もが知っている事実ですが、地球に住む私たちは自分たちの星系を俯瞰で見ることはできません。 CGで作成されたイメージ映像はあっても、主星を周回する惑星軌道の全体を眼下に収めることは困難です。 しかしこのほど、米ノースウェスタン大学(Northwestern University)の天体物理学研究チームは、4つの太陽系外惑星が主星のまわりを周回する12年分の撮影データから、そのタイムラプス映像(コマ送り動画)を作成することに成功しました。 これにより、壮大な惑星の軌道を人間の時間スケールで一望することができます。 系外惑星の軌道をタイムラプスで再現!今回対象となったのは、地球から約133光年の距離にある「恒星HR8799」です。 HR8799はペガスス座に属し、太陽の約1.5倍の質量と約5倍の明るさを持ちます。 太陽は誕生から約45億年ほど経っていますが、
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Fishing in synchrony brings mutual benefits for dolphins and people in Brazil, research shows https://phys.org/news/2023-01-fishing-synchrony-mutual-benefits-dolphins.htm
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Milk’s Flavor Is Influenced by Its Packaging https://www.technologynetworks.com/tn/news/milks-flavor-is-influenced-by-its-packaging-369589 Why milk from the milkman taste
ビックフットの目撃数はアメリカグマの生息数と関連していた世界各地で、実在が確認されていない「UMA」の目撃証言が飛び交っています。 チュパカブラ、ネッシー、イエティなどが有名であり、日本であればツチノコや河童が挙げられます。 そしてアメリカで度々目撃情報が寄せられる「ビックフット」も、UMAの1つです。 (左)ビッグフットのイメージ、(右)イリノイ州シャウニー国立森林公園のビックフット(サスカッチとも言う)像 / Credit:(左)LeCire(Wikipedia)_ビックフット、(右)Bloodyboppa(Wikipedia)_Bigfootビックフットは「身長が2mを超える毛むくじゃらの猿人」だと考えられています。 「ゴリラと違って常に2足歩行している」のだとか。 では、現代でも目撃情報のあるビックフットは、実在の生物なのでしょうか? 科学技術が進んだ現代では、ほとんどの人が「作り
得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。
私たちは特殊な銀河に住んでいるようです。 Illustris TNGプロジェクトが行った研究によって、私たちの天の川銀河は、周囲の「銀河の壁」の規模に比べて、異常なほどに巨大であることが示されました。 天の川銀河のような外れ値を持つ銀河は100万個に1個であり、半径5~6億光年の中に1つあるかどうかといった確率のようです。 天の川銀河の質量や半径、密度、形状など、単体の銀河としての基本的なスペックはどれも「ありふれた銀河」と言い切るのに十分な要素を満たしています。 しかし周囲の環境を考慮に入れると、天の川銀河の存在は奇跡といえるものとなっていました。 研究内容の詳細は『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』にて公開されています。 天の川銀河は周囲に対して大きすぎると判明!シミュレートされた宇宙の大規模構造の例。発光するフィラメン
ゲームのサイコロ、編み物の道具、儀式用のオブジェ?破片を発見したパトリック・シューマンス(Patrick Schuerman)氏は長年、金属探知機を用いた発掘調査を続けている熟練したアマチュア考古学者です。 氏は昨年、ベルギー北東部リンブルフ州の町コルテッセムにて、中空十二面体の破片を発見し、12月に同州にあるガロ・ローマン博物館(Gallo-Roman Museum)に寄贈しました。 同館の学芸員で考古学者のグイド・クレーマーズ(Guido Creemers)氏は「破片の大きさや鋲の存在から、元々5センチ余りの中空十二面体の一部だったとみて間違いない」と話します。 新たに発見された破片 / Credit: Kris Vandevorst/Flanders Heritage Agency(2023)これまでに見つかった中空十二面体はいずれも1~5世紀頃の遺跡で出土しており、古代ローマ時代に
窓内部の温水利用でエネルギー使用率が25%低減する冬は、WFG窓の水が「室内から逃げる熱」と「太陽から降り注ぐ熱」の両方を吸収。 建物内でも日が当たらない部分の冷水と入れ替えることができます。 (左)冬季は太陽光で作られた温水を暖房の補助として利用、(右)夏は絶えず冷水に入れ替えて太陽光の熱を受け止める / Credit:Water-Filled Glass日光がよく当たる南向きの窓で作られた温水を床下の水と入れ替えて、床暖房のような効果を生み出すこともできるでしょう。 また、昼間に蓄えた温水を極寒の夜まで貯蔵しておき、パイプに送り返して部屋全体を温めたり、温水としてそのまま利用したりできます。 ちなみに、冬場の凍結を防ぐため、WFG窓は3層のガラスが重なった「トリプルガラス」になっています。 1つの隙間には水、もう1つの隙間には高い断熱性をもつアルゴンガスが充填されているのです。 Wat
「水で満たされたガラス窓」が太陽光を受け止める断熱効果を高める方法として一般的なのが「二重窓(窓の内側に別の窓があるもの)」や「ペアガラス(ガラス自体が2層になっている)」です。 どちらもガラスとガラスの間に空気層が生まれ、これが断熱効果を高めてくれるのです。 ところがWater-Filled Glass社は、ガラスとガラスの間に空気ではなく、水を満たすという新たな断熱システムを開発しました。 「水で満たされたガラス窓」では、内部の水ポンプで入れ替わる / Credit:Water-Filled Glassこの「水で満たされたガラス(WFG:Water-Filled Glass)窓」は、単に水をガラスで挟んでいるだけではありません。 それぞれの窓が建物のポンプと繋がっており、内部の水をいつでも交換できるのです。 WFG窓は季節に応じて、次のように働きます。 夏に強い日差しが窓に当たると、水
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Study: Some Tropical Pitcher Plants Capture Mammal Droppings https://www.sci.news/biology/tropical-pitcher-plants-mammal-droppings-11582.html Eating poo is a super effect
ミトコンドリア超複合体はエネルギー生産を加速させるミトコンドリアは細胞の発電所 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部日常生活からスポーツレジャーに至るまで、筋肉は運動のために大量のエネルギーを消費しています。 このエネルギーは主に細胞内に存在するミトコンドリアによって生産されています。 ミトコンドリアは「細胞の発電所」とも呼べる役割を担っており、生命活動に必須な電子の流れを供給しています。 中学校や高校で習う生命のエネルギー代謝は、食べ物から摂取された栄養素を酸素を使って「燃やす」ことでエネルギーを取り出していると解釈されます。 しかし呼吸を電子の受け渡しという観点からみると、呼吸は糖などから電子を取り出して化学エネルギーに変換した後、使い終わった電子を酸素へ捨てる過程とみることができます。 (※余剰電子を受け渡された酸素原子は炭素と一緒に二酸化炭素となって体から吐き出されま
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Sea spiders can regrow body parts, not just limbs: study https://phys.org/news/2023-01-sea-spiders-regrow-body-limbs.html It’s not just limbs. Sea spiders can also regrow
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナゾロジー - ふしぎな科学と最新ニュースを楽しく配信!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く