並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

金木の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 金木観光物産館・産直メロスのみそラーメンと桑田ミサオさんの味を受け継ぐ笹餅 - つがる時空間

    産直メロス 金木さなぶり荒馬まつりは混雑するだろうと思い、朝10時には現地に到着しました。 車を金木観光物産館・産直メロスの駐車場に停めることができ、ゆっくり徒歩で散策。 メロス食堂で食べたみそラーメンや、笹餅作りの名人・桑田ミサオさんの味を受け継いだ笹餅を購入したので、お伝えします。 スポンサーリンク 産直メロス しとぎ餅 笹餅 メロス食堂 まとめ 産直メロス 斜陽館 太宰治の生家 斜陽館のすぐ向かい側に建つ金木観光物産館「産直メロス」 青森県下で4番目の大地主だった津島家です。 太宰治の兄 津島文治は戦後に青森県知事になりました。 太宰は11人兄弟の10番目の息子。 太宰治は生涯のほとんどを、実家からの仕送りで生活し、文筆活動に励みます。 blog.tugarujikukan.info 金木町には古くからの霊場「川倉地蔵」があるし、津軽三味線が発祥した地ですが、太宰は土俗的なことは、書

      金木観光物産館・産直メロスのみそラーメンと桑田ミサオさんの味を受け継ぐ笹餅 - つがる時空間
    • こぎん衣を着て踊る虫送り・金木さなぶり荒馬まつり保存会がすごい - つがる時空間

      金木さなぶり荒馬まつり 6月18日(日)に五所川原市金木町の虫送り行事「金木さなぶり荒馬まつり」を見学しました。 こぎん刺しの衣装を着けて跳ね踊り、金木八幡宮に奉納。 そして町を練り歩きます。 金木さなぶり荒馬まつり保存会の伝統が素晴らしいので、お伝えします。 スポンサーリンク 金木さなぶり荒馬まつり 金木八幡宮 金木さなぶり荒馬まつり保存会 まとめ 金木さなぶり荒馬まつり 三縞こぎん こぎん衣のなかでも、数が少なくて貴重な三縞こぎん。 3本の線が入るのが特徴です。 金木町は江戸期に開拓されて、新田が増えました。 金木さなぶり荒馬まつりは、4代藩主の津軽信政公が馬に乗って視察されたとき、荒馬を上手にあやつり、ぶじに丸木橋を渡った、手綱さばきを言い伝えてきたそうです。 こぎん衣を着るのは、奴の役の方々。 金木八幡宮 おがしこや獅子 斜陽館の向かいにある津軽三味線会館の裏が、金木八幡宮です。

        こぎん衣を着て踊る虫送り・金木さなぶり荒馬まつり保存会がすごい - つがる時空間
      • 花江夏樹&雨宮天、アニメ『東京喰種トーキョーグール』10周年イヤーで金木研&霧嶋董香のアフレコ時の思い出振り返る 「東京喰種EX.」開催記念インタビュー

        ★チャンネル登録&評価👍お願いします! https://www.youtube.com/channel/UCnittT9IvOYhrIgpsaeeClg?sub_confirmation=1 TVアニメ『東京喰種トーキョーグール』が10周年イヤーを迎えたことにあわせ、“体験没入型”の展示会イベント「東京喰種EX.」が東京・寺田倉庫G1ビルにて開催中。WEBザテレビジョン編集部では、金木研役の花江夏樹、霧嶋董香役の雨宮天にインタビューを実施した。 <「東京喰種 EX.」概要> ■東京会場 開催期間:2024年10月21日(月)~12月1日(日) 会場:寺田倉庫G1ビル ■大阪会場 開催期間:2024年12月14日(土)~12月29日(日) 会場:VS.(グラングリーン大阪内) 【主催】株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ 【特別協賛】フィールズ株式会社 【協賛】株式会社ドコ

          花江夏樹&雨宮天、アニメ『東京喰種トーキョーグール』10周年イヤーで金木研&霧嶋董香のアフレコ時の思い出振り返る 「東京喰種EX.」開催記念インタビュー
        • ディープな津軽旅は五所川原市金木桜まつりや太宰治記念館「斜陽館」がおすすめ - つがる時空間

          走れメロス号と桜並木 青森の民俗や歴史を知ることができるディープな津軽旅なら、五所川原市や旧金木町がおススメです。 立佞武多(たちねぶた)の館や太宰治記念館「斜陽館」、霊場 賽の河原川倉地蔵堂に、津軽三味線会館があるので、ご紹介します。 スポンサーリンク 金木桜まつり 斜陽館 賽の河原 川倉地蔵尊 黄泉の祝言 津軽三味線 金木桜まつり 芦野公園 金木桜まつり 五所川原市金木には、湖を有する芦野公園があります。 広々とした公園では、金木桜まつりが開催される予定。 花の見ごろは弘前公園よりやや遅め。 画像は、7年くらい前の5月1日に撮影しました。 山桜が美しい。 五所川原駅から津軽鉄道に乗り換えて「芦野公園」で降りると、すぐ喫茶「駅舎」があります。 馬肉カレー 津軽半島は奥津軽とも言われ、かつては馬の飼育がさかん。 津軽鉄道が敷かれる前は、馬橇(ばそり)に乗って、人々が移動したのでしょう。 津

            ディープな津軽旅は五所川原市金木桜まつりや太宰治記念館「斜陽館」がおすすめ - つがる時空間
          1