並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

長期・分散・積立の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 新NISAで「長期・分散・積立」は本当に正解なのか…富裕層が「口座開設すらしていない」と漏らすリアルな理由 しかも「今は始めるタイミングとして最悪」

    新NISAを今始めるべきなのか。金融アナリストの高橋克英さんは「NISAを始めれば自動的に儲かるものでは当然ない。損失リスクもある。さまざまなデメリットもあるため、口座開設すらしない人もいる」という――。 「株で儲かった」広まる成功体験とキャンペーン NISAとは、日本国内での株式や投資信託などの投資における売却益と配当への税率を非課税とする制度である。2024年1月から始まった新NISAでは、非課税期間を無制限にし、年間の投資上限額を最大360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)に引き上げ、生涯に亘る非課税限度額も1800万円に増やされた。 ちょうど軌を一にして日経平均株価が4万円を超えるなど、株式市場が高騰するなか、「実際に株で儲かった」、「スマホアプリ上の含み益がどんどん増えている」といった成功体験が広がっている。それを背景に、楽天証券やSBI証券などネット銀行だけ

      新NISAで「長期・分散・積立」は本当に正解なのか…富裕層が「口座開設すらしていない」と漏らすリアルな理由 しかも「今は始めるタイミングとして最悪」
    • 「家族全員が一生暮らせるお金を投資で稼いだ」そんな厚切りジェイソンが選んだ投資先 米国株に「長期・分散・積立」するだけ

      家族が一生安心して生活できるお金を投資だけで得た アメリカで初めて就職をした時に投資を始め、そこから約15年。 僕はひたすら「とにかく効率的に簡単にお金を増やす」ことをテーマに取り組んできて、気がつけば2年前には家族全員が一生安心して生活できるお金を投資の利益だけで得ることができるようになりました。巷で最近よく聞くFIRE(経済的自立と早期リタイア)だね。 でも、僕はそもそもFIREを目指して投資をしてきたわけではありません。アメリカは国からの公的補助が日本と比較して乏しいので、自分たちで老後の資金をなんとかするという意識が根付いています。 僕も就職をしたタイミングで会社から日本の確定拠出年金のような感じで給料から天引きされて投資することができたので、それがきっかけで投資を始めました。 ひとつ言えることは、僕はとても堅実にお金を増やしてきました。そう、僕はとても保守的な投資家なんです。 そ

        「家族全員が一生暮らせるお金を投資で稼いだ」そんな厚切りジェイソンが選んだ投資先 米国株に「長期・分散・積立」するだけ
      • 70歳以降で「老後のお金がない世帯」は約2割!資産寿命は“長期・分散・積立”で延ばそう | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        シニア世代が働き続けるしくみが整いつつあります。一方、年を重ねることで健康面での心細さも増えてくるはず。厚生労働省によると、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」である健康寿命は、男性72.14歳、女性74.79歳です(2016年時点※)。 さて、「人生100年時代」の足音が近づくこんにち。70代以降の貯蓄は、年金生活(※編集部注)を送る上での安心感に直結するものといってよいでしょう。 しかし現実をのぞくと、いまの70代シニア世帯の中には、「老後の資金がまったくない」という世帯も。 本日は、70代以上世帯の貯蓄状況に着目しつつ、証券会社でファイナンシャルアドバイザーとしてお客様の資産運用に携わってきた経験を踏まえて、FPの立場から心細い老後にならないための人生100年時代の老後準備についてお伝えしていきます。 【※参考記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割

          70歳以降で「老後のお金がない世帯」は約2割!資産寿命は“長期・分散・積立”で延ばそう | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • 【長期、分散、積立】厚切りジェイソンさんが多くの資産を築いた米国市場への投資

          毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。 どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) 厚切りジェイソンさんは昔は芸人のイメージでしたが、今は実業家としてのイメージが強いですね。 ビジネスマンとして度々こうして記事に取り上げられたりします。お笑いと実業家との掛け合わせは意外で、それが受けたのあるでしょうが、本業がしっかりあってお笑いは副業というか。 収入も様々な分野でポートフォリオを組んでいそうです。その中の一つとして今回取り上げる投資も大事な要素になっていほうですね。やはり分散することの大切さを感じます。 今回はそんな投資家としての厚切りジェイソンさんの話題になります。 それ

            【長期、分散、積立】厚切りジェイソンさんが多くの資産を築いた米国市場への投資
          • 「新NISAは長期・分散・積立」は勘違い…「オルカン」人気の陰で「成長投資枠」の買付額が圧倒的に多いワケ | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア

            新NISAでの投資は「長期・分散・積立」が王道なのか。セブン‐イレブン限定書籍『出遅れた投資初心者のための 資産ゼロからの新NISA入門』を上梓したファイナンシャルリサーチ代表の深野康彦さんは「新NISAの利用法は広い。オルカン人気でその大半が積立投資かと思いきや、実際の買い付け額は、成長投資枠がつみたて投資枠の5倍となっている。個々人の状況に合わせて上手に活用するのが賢い戦略だ」という――。 新NISAスタートから200万口座増加 2024年1月から制度内容が大きく変わったNISA。使い勝手がよくなったこともあり、口座開設数が大きく伸びています。 金融庁によると、制度改正前の2023年12月末から2024年3月末までの3カ月で、NISA口座数はおおよそ200万口座増加しています(2023年12月末までの口座数は、一般NISAとつみたてNISAの合計)。 1~5月では、証券会社大手10社だ

              「新NISAは長期・分散・積立」は勘違い…「オルカン」人気の陰で「成長投資枠」の買付額が圧倒的に多いワケ | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア
            • 厚切りジェイソン流「お金持ちになる方法」を伝授!基本は「長期・分散・積立」で、もっとも経済成長している米国インデックスに毎月積立するのがおすすめ

              トップ > 今月のダイヤモンドZAi > ダイヤモンドZAi最新記事 > 厚切りジェイソン流「お金持ちになる方法」を伝授!基本は「長期・分散・積立」で、もっとも経済成長している米国インデックスに毎月積立するのがおすすめ 厚切りジェイソンさんが語る「お金持ちになる方法」とは? 30代前半でFIREできるほどの資産形成に成功した厚切りジェイソンさんに、自身の投資方法や、おすすめの金融商品を聞いた!(聞き手はダイヤモンド・ザイ編集部) 発売中のダイヤモンド・ザイ2022年3月号の巻頭特集は「お金持ちになるにはどうしたらいいの?」。この特集では、実業家のひろゆきさん、IT企業取締役兼お笑い芸人の厚切りジェイソンさん、レオス・キャピタルワークス会長兼社長の藤野英人さんに「お金持ちになるにための方法」というテーマで話を聞いている。三者三様のアドバイスは、これから投資計画を立てる際などに役立つはずだ。今

                厚切りジェイソン流「お金持ちになる方法」を伝授!基本は「長期・分散・積立」で、もっとも経済成長している米国インデックスに毎月積立するのがおすすめ
              1