並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

馬蹄形の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱

    by Rebekah Smith 宇宙が舞台のSF作品では、先進的な技術を持つ宇宙人が星のエネルギーを最大限活用するために建造するダイソン球(恒星を覆い隠す殻)がよく登場するほか、実際の地球外文明探索プロジェクトでも、こうした巨大構造物の発見が重要視されています。フランス・ボルドー大学などの天文学者らが、U字の軌跡を描く馬蹄形(ばていけい)軌道で惑星を配置すると極めて安定することを発見し、発達した文明はわざわざ星を覆い隠さず大量の惑星をハビタブルゾーンに並べるだろうと提唱しました。 Constellations of co-orbital planets: horseshoe dynamics, long-term stability, transit timing variations, and potential as SETI beacons | Monthly Notices of

      ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱
    • 谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで - sunsun fineな日々

      谷川岳…日本海側と太平洋側の気候を分ける山にして,「国境の長いトンネル」の上にある山。そして800人以上の登山者を飲み込んだ魔の山。 この山にはいろんな顔がありますが,長大で美しい稜線を持つ懐の深い山でもあります。 そんな谷川岳を中心とした山域には,2つのメジャーな縦走路があります。 谷川連峰 赤:馬蹄形縦走路,青:主脈縦走路 1つは谷川岳から西に向かい,万太郎山,仙ノ倉山を経て平標山へ至る主脈縦走路。 もう一つは,湯檜曽川源流部を囲むように逆U字型に伸びる,馬蹄形縦走路。 主脈縦走路は数年前の秋に歩いたので,今回は馬蹄形縦走路を歩いてきました。一泊二日の行程です。 www.sunsunfine.com 写真がたくさんあるので,2回に分けて書きます。まず1日目の話です。 山行記録 出発まで 土合橋から白毛門に登ります 白毛門から笠ヶ岳を越えて朝日岳へ 朝日岳を越えて,草原の尾根を辿る 清水

        谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで - sunsun fineな日々
      • 谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 2日目:花咲く縦走路を歩き,谷川岳を越える - sunsun fineな日々

        前記事「谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで」の続きです。 www.sunsunfine.com 谷川岳馬蹄形稜線の縦走,2日目は清水峠から谷川岳に向かって歩きます。 七ツ小屋山,武能岳,茂倉岳,一ノ倉岳などのピークを通過していく尾根歩きです。 山行記録 2日目は寝坊と共に始まりました 七ツ小屋山を越えて 湯檜曽川西岸,最初のピークは武能岳 武能岳から茂倉岳への遠い道 花咲く縦走路をゆく 谷川岳へ:一ノ倉沢の壮絶な岩壁 天神平へ下山します! 天神平に着きました!ロープウェイで一気に下界へ おわりに 山行記録 2日目(2023年6月5日) 清水峠 (5:30) - 七ツ小屋山 (6:30–6:40) - 蓬ヒュッテ (7:40) - 武能岳 (8:40–9:10) - 茂倉岳 (11:05–11:25) - 一ノ倉岳 (11:45) - 奥の院

          谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 2日目:花咲く縦走路を歩き,谷川岳を越える - sunsun fineな日々
        1