栃木県那須郡那須町では児童生徒一人一台端末としてiPadを導入し、Jamf Proによって端末管理を行っています。 iPad向けのMDMとしてJamf Proを選定したのは、OSのアップデートに同日サポートすることが一番の大きな理由。 また、Self ServiceやデバイスグループといったJamfならではの機能とJamf API連携を効果的に用いることで、 端末の設定や運用管理、年度更新の実施などを円滑に行いながら、教育現場におけるICT教育の実践に活かしています。
皆さん、こんにちは。 3Sunnyでセキュリティエンジニアをしております牧野です。 現在不定期でセキュリティマガジンを発信しています。 今回のテーマはMobile Device Management(以下、MDM)についてです。 ・MDM導入を検討されている方 ・デバイス管理についてお悩みの方 ・Google Workspace Adminのデバイス管理機能について知りたい方 このような方の参考に少しでもなれば幸いです🌟 背景弊社は40名程度のスタートアップ企業で、この数ヶ月で仲間が急激に増えました。このスピードは今後もっと加速していく予定です。 新入社員向けPCのキッティングを、手作業で1台あたり2時間かけて行っていたのですが、そろそろ限界になりそうでした。 またデバイス管理に関しても、FileVaultなどのシステム設定を社員それぞれに委ねており、会社としてセキュリティポリシーを強制
Jamf Pro何も分からん。触り始めてから半年近く経ちました。光陰ビュンビュン矢の如し。 試行錯誤しながらここまで来たところで、昔の自分が知りたかったであろうことを自分のために書くます。Jamf素人のメモなので、こうした方が良いといったことがあれば、ぜひにコメントをお寄せいただけると嬉しいです。 なお、note公開にあたり、基本的にはインターネットで検索できる情報を元に構成しました。また、内容に多少の脚色やぼかしなどがあることはご了承くだされ。 ヘッダー画像はテキストから画像を生成するやつ。微妙に手指がちょっと変な感しますね。 このnoteを書いている人の背景100人前後規模の職場へ1人目専任情シスとして採用された。 自分はMDM経験なし、何それ美味しいの状態からスタート。 MDMってなんなの前職は両手で数えられる人数しかいない職場だったので、スプレッドシートで端末のメモがあるくらいでし
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Jamf Japanは、飛島建設が、建設現場のDX や社内のデジタル化推進による働き方改革のために導入したiPhone約1,650台の端末管理に、Appleのデバイス管理ソリューション「Jamf Pro」を採用したと発表しています。 飛島建設では社用スマートフォンとして当初はiPhone以外の端末を採用していましたが、「電話がかけられない」「電話が途切れてしまう」など運用面で不安定だったことや、キッティングに必要となる従業員全員のGoogleアカウント作成といった端末管理の面でも課題を抱えていたそうです。 そこで、2019年4月から段階的にiPhoneへの移行を開始し、2022年5月にはMDM(Mobile Device Managemen)ソリューション(
Jamf Proは、セキュリティやプライバシーを確保しながら、複数名によるiPadの共有(Apple Business Managerでの共有iPadの機能)にいち早く正式対応したモバイルデバイス管理(MDM)製品です。 Apple Business Managerとの連携も大きなポイントになったそうです。 HITO病院は全国に先駆け、看護師の能力開発・評価のシステムである「看護師のクリニカルラダー」のオンライン化、複数の看護師が病棟共有のiPadからアクセスして学習できるシステムを構築しました。 約200人もの看護師全員にiPadを配布するのはコスト的に困難でしたが、Apple Business Managerでの共有iPadの機能にいち早く対応したJamf Proを用いることで、複数の看護師で一台のiPadを共有して活用しているそうです。
はじめに 23年8月にJamf Pro 10.49.0 で API ロール機能が実装されました。 API ロールとクライアント - Jamf Pro ドキュメント 10.49.0 | Jamf 今まで Jamf Pro の API を使うには下記の手順で行っていました。 Jamf Pro 上でユーザーを作成 Basic 認証で Bearer トークンを取得 Bearer トークンで API を実行 ユーザーの生パスワードを送る形になるのがなんとも微妙な感じだったのですが、今回のリリースで権限を絞ったアクセストークンを簡単に作れるようになりました。 今までのやり方もいますぐ使えなくなるというわけではなさそうですが、どこかのタイミングで使えなくなると思うので、可能なタイミングで API ロール x API クライアントの形式に引っ越しましょう。 また、これから新しく作るものは必ず API ロー
北野病院、院内・患者コミュニケーションのために導入したiPad100台をJamf Proで管理、問診のデジタル化と院内会議のペーパーレス化を実現 Apple Enterprise ManagementのスタンダードであるJamf(NASDAQ:JAMF)の日本法人Jamf Japan合同会社(ジャムフ ジャパン、所在地:東京都 港区、カントリーマネージャー:狩野 央道、以下Jamf)は、公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院(大阪府大阪市、病院長:吉村 長久、以下 北野病院)が、問診のデジタル化や院内会議のペーパーレス化を目指して導入した100台のiPadの端末管理に、Appleのデバイス管理ソリューション「Jamf Pro」を採用したことを発表しました。 機器産業といっても過言でないほど機器設備が多い医療機関では、「モノとつながる」時代を迎える中で、モバイルデバイスの利活用が急速に進
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く