並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

LinuCの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

    LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ 報道関係各位 LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の バージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、実習を通してLinuxサーバー構築の知識を学べる学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」(以下:本教科書)のバージョ

      LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL
    • LPI-Japan、無料のLinux学習用教材「Linux標準教科書」の新版を発表 ~手を動かす演習を中心に独学しやすい構成に変更~ |IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

      オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」(注1)などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、初心者の方が基礎からLinuxを学べる学習用教材「Linux標準教科書」(以下:本教科書)を改訂し、「バージョン4.0.0」として2024年12月16日にリリースしました。 新版は、「Linuxを初めて触る人のはじめの一歩」として位置づけ、初学者がLinuxを学ぶ際に必要な最低限の内容に全面改訂しています。この内容は、業務で必要とされる体系的なLinuxスキルを習得できる「LinuCレベル1」の学習をする際の基礎知識としても役立ちます。 PDF版(無料)、ePub版(無料)、Kindle版(有料)は2024年12月16日より提供を開始し、製本版(有料)は2024年12月16日より

        LPI-Japan、無料のLinux学習用教材「Linux標準教科書」の新版を発表 ~手を動かす演習を中心に独学しやすい構成に変更~ |IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL
      • 「/etc/fstab」ファイル - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan

        今回は、「/etc/fstab」ファイルについて見てみましょう。 「/etc/fstab」ファイルは、マウントするファイルシステムの情報を記述するファイルです。OSを起動する際には、システムがデバイスをディレクトリにマウントしますが、その際、どのデバイスにどのディレクトリをマウントするか、の処理は、「/etc/fstab」ファイルの記述に従って進行します。 「/etc/fstab」ファイルの内容は、mountコマンドと切っても切れない関係にあります。mountコマンドは、たとえば次のように実行します。 # mount -t ext4 /dev/sda1 /homeこのコマンドは、「/dev/sda1デバイス」を、「/home」ディレクトリにマウントする、という操作を実行します。一方、「/etc/fstab」にたとえば次のような1行があったとします。 /dev/sda1 /home ext4

          「/etc/fstab」ファイル - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
        • Linux道場|IT資格といえばLPI-Japan |LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

          第1回はじめに 第2回古くなったWindowsマシンの転用 第3回PCの自作 第4回仮想マシンを利用する 第5回クラウドサービスを利用してみる 第6回ディストリビューション選び 第7回Linux学習の目標設定 第8回ネットワークについて 第9回英語について 第10回キーボードについて 第11回ディスプレーについて 第12回仮想ネットワークについて 第13回メモリについて 第14回ハードディスクについて 第15回CPUについて 第16回ノートPCとデスクトップPCについて 第17回SSHについて 第18回ターミナルについて 第19回参考書籍について Linux標準教科書 Linux初心者のための、Linuxの基礎知識、基本操作からLinuxの簡単なサーバ構築が学べる教科書です。 Linuxサーバー構築標準教科書 Linuxサーバー構築の知識を、構築の実習を通しながら学習できる教科書です。 高

          • ログローテーションとは - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan

            サーバー構築の連載コラムの9回目は、ログのローテーションについてです。前回のコラムではログの取得と管理について解説しましたが、ログ取得を継続していく上で大切となるログローテーションを解説します。 ログをローテーションする前回、rsyslogの設定方法について取り扱いましたが、それだけではログファイルが非常に大きなサイズのファイルになりやすく、扱いづらいものになってしまいます。これに対応するための技術に「ログローテーション」というものがあり、それを実現するツールが「logrotate」です。 ログローテーションとは、ログファイルが一定のファイルサイズに達したり、一定の期間が経過したらファイル名を変更しログファイルを切り分け、古くなったログファイルは消去する作業を言います。これによって、ログファイルの肥大化を防ぎます。 logrotateとは「logrotate」は、ログファイルをローテーショ

              ログローテーションとは - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
            • Linuc取得に向けたLinuxお奨め学習方法 - Qiita

              はじめに これまで一度もLinuxを触ったことのない初心者の方が、Linuxのスキルを身につけたいと考えた場合、Linuc(LPI-Japan主催のLinux認定試験) Level1の受験勉強をされる方が多いかと思います。Linucはコマンド関連について問われることが多く、座学だけだとなかなか知識として定着させるのが難しいかなと思います。どういった方法が良いかというのは人それぞれなので、一概には言えませんが、私のお奨めするLinux学習方法をまとめてみました。 学習方法 Linuxディストリビューションの準備 LinuxはWindowsとは異なり、コマンドが実行できてなんぼのOSですので、まずはLinuxの環境に触れてコマンドを色々実行してみることをお奨めします。Linuxは様々なディストリビューションが提供されていますが、ディストリビューション固有のコマンドが提供されていたりします。Li

                Linuc取得に向けたLinuxお奨め学習方法 - Qiita
              • 仮想化技術ってなんだろう?なぜ必要なの?? - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan

                仮想化とはハードウェアを抽象化しその上で動作するアプリケーションに対して共通のプラットフォームを提供することで、仮想化技術はそれを実現するための技術です。【連載コラム:仮想化技術をしっかり解説します(1)】 最終更新日:2023年11月01日 仮想化技術とは、ハードウェア(物理)の機能をソフトウェア(論理)によって実現する技術です。ITインフラの技術では、物理的なマシンを仮想化した「仮想マシン」、物理的なネットワークを仮想化した「仮想ネットワーク」などがあります。さらにコンピューター自身も一種の仮想化が行われていて、OSやデバイスドライバなどでハードウェアの違いを仮想化(あるいは抽象化)して、その上で動作するアプリケーションに対して共通のプラットフォームを提供します。 仮想マシン仮想マシンは物理的な1台のハードウェアに対して1つのOSを動作させる、すなわち同時に複数のOSを動作させられない

                  仮想化技術ってなんだろう?なぜ必要なの?? - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
                • 国際ソフトウェア株式会社が、社員の技術知識の向上にクラウド・DX時代の認定試験「LinuC(Linux技術者認定)」を活用

                  国際ソフトウェア株式会社が、社員の技術知識の向上にクラウド・DX時代の認定試験「LinuC(Linux技術者認定)」を活用~ LPI-Japanビジネスパートナー制度に参加 ~ オープンテクノロジー技術者認定機関として「Linux技術者認定LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都港区、理事長 鈴木 敦夫、https://lpi.or.jp )は、国際ソフトウェア株式会社(以下:国際ソフトウェア、東京都府中市、代表取締役社長 兼 CEO 亀田 明彦、加藤 潤https://www.ksw.co.jp/ )が、「LPI-Japanビジネスパートナー制度(※1)」に加入することを発表いたします。 オープンテクノロジー技術者認定機関として「Linux技術者認定LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジ

                    国際ソフトウェア株式会社が、社員の技術知識の向上にクラウド・DX時代の認定試験「LinuC(Linux技術者認定)」を活用
                  • 株式会社KSKが、社員の技術力の向上にクラウド・DX時代の業界標準認定「LinuC(Linux技術者認定試験)」を活用

                    株式会社KSKが、社員の技術力の向上にクラウド・DX時代の業界標準認定「LinuC(Linux技術者認定試験)」を活用~ LPI-Japanビジネスパートナー制度に参加 ~ オープンテクノロジー技術者認定機関として「Linux技術者認定LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫、https://lpi.or.jp )は、株式会社KSK(以下:KSK、東京都稲城市、代表取締役会長 河村 具美、代表取締役社長 牧野 信之 https://www.ksk.co.jp/ )が、「LPI-Japanビジネスパートナー制度(※1)」に加入することを発表いたします。 KSKは、半導体設計、組込みソフトウェア開発、機械/電気設計を手掛ける「システムコア事業」、コンサルティングからアプリケーション開発、インフラ構

                      株式会社KSKが、社員の技術力の向上にクラウド・DX時代の業界標準認定「LinuC(Linux技術者認定試験)」を活用
                    • LinuC(リナック)Linux技術者認定資格の勉強アプリ・サービスのおすすめ

                      LinuC認定試験の対策アプリ・サービスをおすすめする理由 対策アプリやサービスを活用することで、すきま時間の有効活用やが体験型学習で効率が上がるからです。 業務をこなしながらの資格の取得はイメージしているより大変です。 私の場合だと

                        LinuC(リナック)Linux技術者認定資格の勉強アプリ・サービスのおすすめ
                      • 学習のすすめ方|Linuxの技術者認定ならLinuC|LPI-Japan

                        当サイトではお客さまにより良いサービスを提供するためにCookie(クッキー)を利用しています。 Cookieの利用に同意いただける場合は「同意する」ボタンをクリックしてください。 Cookieの利用に関する詳細は「Cookie(クッキー)ポリシー」から確認いただけます。

                          学習のすすめ方|Linuxの技術者認定ならLinuC|LPI-Japan
                        • 世界標準の技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」Ver.10.0の「英語版」を3月1日リリース!

                          世界標準の技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」Ver.10.0の「英語版」を3月1日リリース!~ クラウド・DX時代のすべてのIT技術者に必須の認定 ~ オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫、https://lpi.or.jp )は、この度、クラウド・DX時代に必須のIT技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」の「レベル1 Version 10.0」と「レベル2 Version 10.0」の「英語版」をリリースすることを発表します。Version 10.0の英語版は、2021年3月1日より日本を含む全世界にて受験可能です。また、英語版のリリース後「1か月間(2021年3月31日まで

                            世界標準の技術力を認定するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」Ver.10.0の「英語版」を3月1日リリース!
                          1