並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

SPring-8の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 特定の気体を自在に捕捉・分解する新材料 - 孔に秘められた驚異の可能性 - — SPring-8 Web Site

    多孔性材料って? 私たちの身の回りには、「多孔性材料」と呼ばれる材料が頻繁に利用されています。これは名前の通り、たくさんの微細な孔(あな)があいた材料のことで、代表的なものには、活性炭やゼオライト*1があります(図1)。例えば、活性炭は冷蔵庫や車の消臭剤としてよく使われていますが、これは活性炭の表面にある微細な孔が、においの元となるガス分子を吸着するからです。その他にも多孔性材料は、石油を精製する際の分離材料や、水の浄化用材料などに広く使われています。 ただし、これらの材料の孔の大きさや性質は、それぞれの材料に特有のもので、応用範囲が限られています。もし、この孔を自在にあやつることができたら、その応用性ははかり知れません。例えば、環境中の汚染物質を取り除いて地球環境を改善したり、あるいは大気中から特定の分子を分離して、資源に変えることだってできるかもしれません。 図1 活性炭は、孔の大きさ

    • 「SPring-8」大幅改修 “世界最高性能目指す” 文科省が報告書 | NHK

      放射光と呼ばれる特殊な光を使って物質の細かな構造などを解き明かす、兵庫県にある大型実験施設「SPring-8」について、文部科学省は、能力をおよそ100倍に高める大幅な改修を行って世界最高性能の実現を目指す方針を固め、報告書にまとめました。 兵庫県にある「SPring-8」は直径が500メートルほどの円形の大型施設で、放射光と呼ばれる特殊な光を使い、物質の細かな構造などを解き明かすことができます。 26年前に当時、世界最高性能の装置として運用がはじまり、翌年に起きた和歌山市の毒物カレー事件で証拠資料の「ヒ素」の鑑定に用いられ、注目を集めたほか、小惑星探査機の「はやぶさ2」が持ち帰ったサンプルの分析でも成果をあげてきました。 大型の放射光施設をめぐっては半導体の検査や燃料電池の開発など産業分野でも活用され、イノベーションを支える重要な研究基盤にあたることから、アメリカやヨーロッパ、中国などで

        「SPring-8」大幅改修 “世界最高性能目指す” 文科省が報告書 | NHK
      • 福島第一原発の核燃料デブリ 大型実験施設SPring-8で分析へ | NHK

        東京電力 福島第一原子力発電所で試験的に採取された核燃料デブリを分析してきた日本原子力研究開発機構は、デブリの一部を兵庫県にある大型実験施設「SPring-8」に運び、特殊な光を使ってより細かい構造などを調べると発表しました。 福島第一原発2号機では、去年11月にかけて、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが初めて行われ、重さ0.7グラムのデブリが採取されました。 デブリは茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構の施設で分析が行われ、これまでに核燃料に含まれるウランなどが検出されています。 原子力機構はより詳しい分析を行うため、デブリを細かく分け、兵庫県佐用町にある大型実験施設「SPring-8」など、4つの研究施設に分配すると発表しました。 「SPring-8」は特殊な光を使って物質の細かな構造などを調べる施設で、小惑星探査機の「はやぶさ2」が

          福島第一原発の核燃料デブリ 大型実験施設SPring-8で分析へ | NHK
        • DNAからmRNAへ転写される反応のメカニズムを世界で初めて解明 -分子生物学のセントラルドグマ解明の手がかりをつかむ- — SPring-8 Web Site

          理化学研究所 Dmitry G. Vassylyev 横山 茂之 ウイルスからヒトに至る多くの生物は遺伝子;DNAを持っています。DNAは、主に、生命活動の維持に不可欠な、タンパク質を合成するための設計図として機能しています。DNA上の遺伝情報は、先ず、メッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる物質へコピーされ、mRNAの情報をもとにタンパク質が作られます。この「DNA→mRNA→タンパク質」という細胞内における遺伝情報の流れは、生命の営みの基本的かつ普遍的な反応であるため、“分子生物学のセントラルドグマ”と呼ばれています。したがって、これらの反応の詳細なメカニズムを解明できれば、生命現象の根本を理解することができます。 DNAからmRNAへコピーされるステップは「転写」と呼ばれ、遺伝子が働き始めるための最初の段階として重要です。RNAポリメラーゼは、転写反応を直接つかさどっている重要なタ

          • ある風景:Motomachi, Yokohama@Spring #8 | MusicArena

            ●オーディオの音質が良くなる優れたクラシック音楽のCDを紹介  ●オーディオ装置には調教が必要 ●超高音質CD/SACDの試聴記 by primex64

              ある風景:Motomachi, Yokohama@Spring #8 | MusicArena
            • 「富岳」や「SPring-8」なぜ兵庫に? ルーツは硬い地盤 - 日本経済新聞

              スーパーコンピューターの「富岳(ふがく)」や大型放射光施設「SPring-8(スプリング8)」など世界最高レベルの実験・計算設備を抱える兵庫県。そのルーツを調べると、硬い地盤の存在が地域や日本の科学研究を支える元となった背景が見えてきた。新神戸駅から新幹線に乗り込んで西へ約30分。到着した相生駅からバスで約40分揺られた先に、理化学研究所(理研)が運営するSPring-8(佐用町)がある。19

                「富岳」や「SPring-8」なぜ兵庫に? ルーツは硬い地盤 - 日本経済新聞
              1