並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

UR22Cの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • PCオーディオの出力をSteinberg UR22Cに変えたらスッキリ - I AM A DOG

    自室のデスクトップPC(M1 Mac mini)のオーディオ出力環境を変えてみました。 Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る Steinberg UR22Cを妻から借りた オーディオインターフェイスを変えたら結構音が違う Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る かなり長いことBehringer(ベリンガー)製のUSBオーディオインターフェイス「UCA202 U-CONTROL」を使っていました。独身時代から使ってたもので、かつて音楽制作用途とそれ以外(ネットとか普通の用途)のPC環境を分けていた際に、後者の音声出力用に使っていたもの。 DTMや録音環境(オーディオIF、DSPプラグイン等)は数年前に処分しているのですが、Mac miniの音声を鳴らすのにヘッドホンアウトよりはマシだろう…… ぐらいの感じで使っていまし

      PCオーディオの出力をSteinberg UR22Cに変えたらスッキリ - I AM A DOG
    • DTM定番のオーディオインターフェイス、UR22mkIIが今も現役の理由。UR22Cとの併売は今後も続く|DTMステーション

      Steinbergの大ヒットオーディオインターフェイス、UR22mkII。DTM入門として選ばれることも多く、長年ベストセラーが続いていました。昨年はコロナの影響でオーディオインターフェイスの需要が急増したこともあり、しばらく手に入らない状況も続いていました。しかしUR22mkIIについては生産体制が整えられ、入手しやすい状況になってきているようです。UR22CというUSB Type-C接続のモデルが発売されているので、UR22mkIIを旧機種と思っている方も少なくないようですが、やはり定番機種であるため、今も現役機種となっているようです。 見た目にもよく似たUR22mkIIとUR22C、価格面で見るとUR22Cが18,000円(税込)程度、UR22mkIIが15,000円程度と安いので、目的によってはUR22mkIIを選んだほうが有利という面も少なくないと思います。初心者の利用のみならず

        DTM定番のオーディオインターフェイス、UR22mkIIが今も現役の理由。UR22Cとの併売は今後も続く|DTMステーション
      • Steinberg UR22C をお勧めしない理由

        はじめにこの機種は,Steinberg とゆうのは名ばかりで実際には YAMAHA の製品である. ある時から,YAMAHA は自社のブランド力が弱いと思い始めたのか,DAW業界のビッグネームを買収したり業務提携したりしだした. 音がショボいまず,私がこの機種を導入しようと思ったのは,Universal Audio Apollo TWIN USB からの乗り換え先を模索していた時である. Universal Audio Apollo TWIN USB をお勧めしない理由最近は MOTU やら Focusrite やら SSL のコンシュマー向け低価格I/Fの性能向上が目覚ましく,時代はあたかもバスパワーの2in2outだと言わんばかりの風潮がある. だったら試してみようではないかと,買ってみた. そして,偶然にも,ネット上の音楽仲間が,同じ時期にほぼ同じ機種(UR24C)を購入する事になっ

          Steinberg UR22C をお勧めしない理由
        • Steinberg UR22Cをレビュー。歌ってみた・歌枠配信兼用機として最強のオーディオインターフェイス

            Steinberg UR22Cをレビュー。歌ってみた・歌枠配信兼用機として最強のオーディオインターフェイス
          • スマホで演奏動画、音はライン録り… Pixel 6aとUR22C、アウトカメラを使うといいみたい!? - I AM A DOG

            今年に入ってエレキギターを買ったので練習しているのですが(しばらくサボっていたけどライブが終わったので再開)、そんなギター練習の様子をたまにツイッターに投稿したりしています。録画するとフォームや運指のぎこちなさもよく分かりますし、楽器を初めたばかりの頃の記録を残しておくことで、後で見返した際に面白かったしないかな……など(未だ弾けるようになる気がしない楽器ではありますが)。 そんな記録動画ですが週末の日中であれば普通にスマホをミニ三脚に立ててインカメ撮影なのですが、夜ともなるとスピーカーを鳴らす訳にもいきません。日中にしても音楽を鳴らすぐらいならまだしも、楽器練習のような騒音を隣の部屋で妻が仕事をしているところで鳴らすのもなあ……と。 スマホ動画の音声をラインにできないか? 普段は主に夜にヘッドホン(ギター→アンプのレコーディングアウト→ミキサー)で練習していますし、このラインの音と映像を

              スマホで演奏動画、音はライン録り… Pixel 6aとUR22C、アウトカメラを使うといいみたい!? - I AM A DOG
            1