ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter https://twitter.com/xxx_artemis_xxx このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis
こんばんは! いつも応援していただき、ありがとうございます。 apa(あぱ)です(^^) 今日は『日記とブログの違い』について書いていきます。 何を書けばいい? さて、今回、ちょっといつもと違った様相で記事を書いていきます。 今日も、いつもの通り、吹き出し調子で3人のキャラクターを登場させて記事を書いていこうとしたのですが、ちょっと色々とトラブルが有り、できませんでした。 まず、今は、実家である伊勢にいるので、いつもと違いノートパソコンで作業やブログ記事作成をしています。 もちろん、昨日と一昨日もそうして、持ってきたノートパソコンで作業をしていたのですが、ですが、今朝になって大トラブルが発生。 なんと、パソコンが起動しませんでした。 いや、正確には、起動はするんだけど、ログインパスワードを入力して、ウィンドウズの待受画面に進もうとしても、進んでくれません。 画面が真っ暗になってしまって、何
娘と夏休みを過ごす約束で行ってきたのは幕張イオン! ウィンドウショッピングメインになりましたが、洋服の方はそろろろ秋物が出てきていますね! 色合いが真夏では無くなってきていました。 本当に今は秋の日本の状況か分からないので不安はありますね…。 幕張では、 オリンピックでレスリング、フェンシング、テコンドー パラリンピックでシッティングバレーボール、ゴールボール、車いすフェンシング、テコンドー が幕張メッセで行われているんですね! ↑ 色々な道が通行止めになっていて、遠回りして徒歩でホテルへ APAホテルでも外国人がとっても多いイメージでした。 ↑ 遠目からもこのホテルは目立っていました! 上記2枚の写真は娘のiphone12のナイトモードで撮影したので綺麗に撮れましたが、私のケータイカメラ(iphoneSE)ではこうはいきません!(>_<) ホテルではカメラマンなどが大きな機材を運んでいた
我が家にはしばらくの間(10年以上)ソファが無い状態が続いていました。 そしてとうとう、重い腰をあげてソファを色々見たりしていて、幕張メッセで家具のバザールがあったので主人と行ってきました。 娘もソファ生活じゃないと疲れると言い出していて、私もコタツのような下に座る生活を億劫に感じていました。 いちいち「よいしょ!」「どっこいしょ!」となるんですよ(笑) 主人は下に座る生活が昔から好きなんですが、最近は自分も足腰が弱ってきたのを感じるみたいでやっと「ソファを買おうか…」となったみたいです。 ↑ イベントがないとなんて寂しいんでしょう…幕張メッセ 別に今回は見るだけでも良かったのですが、けっこう理想に近いものがあったので購入してきました。 ちょっと高い買い物なのに、5%引きということで割引率も今一つでした。( *´艸`) ↑ 大きな展示会ですが、大して安くないねというのが感想です その後、大
昨日、エクセルで管理している文献リストを、論文末の参考文献一覧的なスタイルに Chat-GPTに直してもらった話を書いた。 それを Facebookでシェアしたところ、MLA 準拠の文献一覧を、Chicago Manual 方式に変換とかできるのでしょうか、という質問をいただいた。 結論から書きますと、できました。ただ、いくつかの工夫が必要でした。つまづきになった原因を列挙すると: 斜体 italicsの処理が思うように行かない スタイルAからスタイルBの変換が上手くいったとしても、同じ命令文を使って逆向き(BからA)がうまくいかないことがある そもそも変換をしないことがある などでした。これらを、 2,3については、 命令文を変えてみる(詳しくする、省略する、別の言い方にする、日/英語を切り替える)ことによって反応を見ながらクリアしました。 1については、markdownを使え、と指示す
Loading...
Loading...
Loading...
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く