並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

bowlingの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【bowling】大晦日投げ、サージイースター - もみじの備忘録

    タイトルに【bowling】が入った時は、bowlingのマニアックな内容です。一般むけではありませぬ。 2021年最後の練習 大晦日の朝、投げてきました。さすがにガラガラでした。 大掃除さぼって遊んでるわけじゃぁないですよ。掃除はちゃんと前日にやりました。お風呂なんて天井までピッカピカです。 KKK団ではありません。お風呂の天井掃除です。 さて、今日の練習でやるべきことは、前回書いたこれら。 超脱力ゆっくり投げで、極端な外バックスイング・極端なアウトインループ(思いっきり極端に!) 右足つま先に落とすリリースの感覚を再現し、反復し、感覚をつかむ 右肩の内旋を意識 肩縦回転とか、引っ張るとか は、まだやならい。早すぎ。 7ピンカバー練習3ゲーム以上。まとめてやらず、間に挟むのが良さそう。3の倍数のゲームにやる。 これらを意識してやってみた結果がこちら。 youtu.be まぁ、そう簡単には

      【bowling】大晦日投げ、サージイースター - もみじの備忘録
    • 【bowling】いい加減大人になったほうがいいんじゃね? - もみじの備忘録

      タイトルに【bowling】が入った時は、bowlingのマニアックな内容です。一般むけではありませぬ。 故障・腰痛 先々週は、ボウリング再開後最多の14ゲームを投げ、疲労困憊しました。 そして「14ゲーム投げても、故障はしてなさそうです。ボウリング復活して半年、だいぶ、ボウリング体力がついてきたようです。」と書きました。 が甘かった、翌週の中盤くらいからかなりの腰痛です。右腰です。ボウリングでは、投球の最後に踏ん張る足に負担がかかるのです。 そこそこ痛くて、日常生活に支障をきたす程ではありませんが、動作によってズキンと来ます。走るのなんて無理、仕方なくランニングまるまるお休みしました。 単なる14ゲームだったら大丈夫だったかもしれませんが、この日はハイペースでシャカリキに投げちゃいましたから。おおよそ、老体だという自覚が足りないということです、はい。 今回はややショックです。「やっぱり、

        【bowling】いい加減大人になったほうがいいんじゃね? - もみじの備忘録
      • 【bowling】13lbコア無しウレタンボールで9コール? - もみじの備忘録

        久しぶりにドキドキしました。 5フレくらいまでストライクが続いたところで、意識し始めました。でも、かなり調子が良く投げれてたので、6フレ、7フレまでは順調にストライクを重ねられました。 でもさすがに8フレからは強く意識してしまいました。でもここもなんとか持ってこれた。あと1つでナインコールです。 *ナインコールとは、1フレから9連続ストライクを継続した時に、館内放送でその旨の周りの人に告知をすること。 今まで自分のハイスコアは279点。途中に9点スペアが1度あり、他が全部ストライクだと279点です。これを3回出してますが、8フレまでストライクを続けられたのは初めてです。だから、9コールも今まで経験がありません。 初の9コールなるか? となったら、もうドッキドキのガチガチ。結果、力ない球になってしまいダメでした。5ピン残り。 そして、その後はすっかり気が抜けてしまい・・・、せめて250は越え

          【bowling】13lbコア無しウレタンボールで9コール? - もみじの備忘録
        • 【bowling】7年目のリスタート、初めの一歩 - もみじの備忘録

          タイトルに【bowling】が入った時は、bowlingのマニアックな内容です。一般むけではありませぬ。 久しぶりに、土日両方投げました。 事前によくよく練習方針を考えておいたせいか、この2日間は練習成果があったように思います。やはり、ただ投げるのではなくて、やるべきことを明確にした上で練習するのは良いようです。 取組むべき技術的課題はいろいろありますが、メインはインアウトループを止め、アウトインループにすること。そのためにこの日は終始右端に立ち、「右に向かって歩いて左に投げる」というのをやりました。バックスイングを外に上げるとか、ラストステップのアウトステップ化も意識しました。 結果、インアウトループの時とは違う投球メカニズムで投げてる実感がありました。自分でも、なぜアウトにバックスイングし、アウトステップしているのに、左に球が出るのかさっぱりわかりませんが、上手くいくと、真っ直ぐ思った

            【bowling】7年目のリスタート、初めの一歩 - もみじの備忘録
          • 【bowling】アベレージ190の壁 - もみじの備忘録

            今日は久しぶりに「ボウリング」のお話しです。 (誰も興味ねーだろうなぁ(笑)) 2023年の目標は月間アベレージ190 昨日は好調 嬉しい進歩 2023年の目標は月間アベレージ190 2023年の抱負に、ボウリングの目標として「月間avg190の達成」と書きました。 自分はボウリング歴は7年目かな?、間に5年のブランクを挟んで。 歴は長いのですが、非利き手の左で投げてることと、理想のフォーム習得を優先しスコアは全く気にしてなかったことから、スコアーはずっと低空飛行でした。 しかし昨年、やっとフォームも「まぁ、こんなもんでいいかな」という感じになったので、今年は投球精度を上げようと考えています。 これも、スコアアップが目的ではなく、投球精度が上がるようなフォームにすることが目的です。頭がブレないとか、視線が安定してるとか、そういうことに取り組もうと考えました。 結果、カバー(←2投目のことで

              【bowling】アベレージ190の壁 - もみじの備忘録
            • 【bowling】内転、内旋、回内・・・ - もみじの備忘録

              タイトルに【bowling】が入った時は、bowlingのマニアックな内容です。一般むけではありませぬ。 2013年5月の記事の再掲です。最近「ボウリングにも内旋が必要じゃね?」と思い始め、「ボウリング 内旋」で検索したら、自分が書いた古いこの記事がヒット(笑)。でも、勉強し直さないと判らない部分がたくさんあります。 僕がテニスをやってたのは35年前。コナーズ、マッケンロー、ナブラチロワ世代です。 今では『プロネーション』と呼ぶ、サーブを打つ際の腕の「内旋+回内」の動き(狭義では「回内」の動き)を、当時はみんな「内転」と呼んでました。 これは僕だけじゃなく、テニス業界みんなそうだったと思います。 そしてテニスを離れた後にやったスポーツ、ゴルフ、フライキャスティング、サッカー、水泳、ボウリングでは、その手の言葉はあまり登場してきませんでした。(そんなことはなく、意識が低かっただけかもですが・

                【bowling】内転、内旋、回内・・・ - もみじの備忘録
              1