You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
どうも、キーボードからマウスに手を動かすのが億劫な寺内です。 Linuxではウィンドウマネージャを自由に選択することができます。ウィンドウのルック&フィールや操作体系は、PCの利用者の操作性に最も影響を与える機能であり、ユーザエクスペリエンスの重要な要素です。Windowsではマイクロソフトの押し付け一択ですが、Linuxデスクトップの場合、X Windowとウィンドウマネージャが分離しているので、数ある中から自分の好みのものを選ぶことができます。 今回、i3wmというタイル型ウィンドウマネージャを知りました。このウィンドウマネージャは、ショートカットキーを自在にカスタマイズすることができ、ほぼ全てのウィンドウ操作をキーボードで行うことが出来るというものだそうです。 キーボードショートカット好きなぼくとしては、是非試したくなり、EC2上のUbuntu 22.04でi3wmを動かすことにしま
本エントリでは僕がi3wmに移行してハマった箇所を簡潔なQ&A形式で記していく。必要に応じて随時追記が行われる。このトラブルシューティング集は備忘録を兼ねているため、いつもの冗長な文章表現は極限まで省略される。 i3wmに移行した理由はもともと周囲でよく話を聞いていたというのもあるが、コロナ禍により使い道を失っていたラップトップマシンを久しぶりに開き、予想以上にトラックパッドの操作性が悪いと気づかされたことに端緒を発する。僕のラップトップはX1 Carbonなのでトラックパッドのハードウェア的な分解能が特別に悪いわけではない。思えば、Macbookを使っていた時もトラックパッド操作はそんなに好きではなかった。 つまり、僕がラップトップを快適に使用するためには、キーボードで大半の操作を完結させられる特別な仕組みが求められた。言わずもがな、すぐにi3wmのことが頭をよぎった。i3wmはKDEや
最近、キーボードで全操作可能なウィンドウマネジャi3wmを導入してしまった後、QOLが上がってしまったその魅力についてお話していこうと思います。 i3wmってなに Linuxで動くX11のウィンドウマネージャです。 WindowsやLinuxの多くのウィンドウマネジャーでは、オーバーラックウィンドウ方式を採用していますが、以下の特徴があります マウスを使ってウィンドウを配置 ウィンドウの削除やアプリケーションの立ち上げも基本的にマウス依存 直感的にわかりやすいGUIで誰でもかんたんに使える 一方、i3wmではタイル型ウィンドウマネージャを採用しており、以下のような特徴があります キーボードだけでウィンドウを作成、移動、削除できる 数少ないキーボード・ショートカットでほとんどが完結 以降が楽ちん 軽い 画面が重複することないので、情報の見落としがない え、めちゃくちゃええやん、もっとみせてー
みなさん i3 window manager 使ってますか? 使ってますよね,使い心地いいですもんね. User's Guide で説明されている色々な機能を使って config を書くと本当に快適に…… え? config はデフォルトのまま?? 勿体ない!!! i3 は好きに config を書き換えて自分の手に一番馴染むものを追求するのが良いんですよ!!!(主張) さぁ, i3 の真の魅力を引き出しましょう. 要約:この記事は i3 User's Guide の内容のうち,キーボードショートカット等に関する部分を日本語で説明したものです. i3 を設定するには, /etc/i3/config に用意されているデフォルト設定ファイルを ~/.i3/config あるいは ~/.config/i3/config にコピーし,編集します. i3 の設定ファイルの書き方はバージョンごとに違い
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く