タグ

2011年8月28日のブックマーク (8件)

  • CSS のコメントの書き方コレアレ

    CSSHTMLと同じように、ソース中にコメントを挿入することができます。 /*と*/で囲った文字列がコメントになりますが、入れ子にすることはできません。また、他のプログラムにあるような「#」や「//」といった単一行コメントはありません。 適切なコメントを挿入することで、複数人での作業するときや、時間がたってから編集するときなどにコードの見通しが良くなります。ブラウザ間の差異を埋めるための宣言やハックなんかも、適用させるブラウザ名や理由などをきちんとコメントで書いておきたいですね。 僕は、スタイルをグループに分けて記述するときなど、コメントを目立たせるために次のように記述しています。 /* ------------------------------ Header ------------------------------ */ div#header { } . . /* -------

    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    CSSのコメント方法。アイデア自体はほかの言語でも使えそう。
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon で優勝させてもらってきました

    まずは、ライブドアの皆様、素晴らしいイベントの提供当にありがとうございました。めちゃくちゃ楽しかったです。 Kayacのエンジニア3人 @fujiwara @sugyan @songmu の3人でチームfujiwara組を結成し、結果優勝することができました。 実際は周りの認識通り、@fujiwaraさんに優勝させてもらったようなもので、@sugyanと僕は手を動かしていただけです。まあ、空気にならずには済んだので、そこは安堵しています。 修正したisuconソースはフォークしてGithubに置きました。プログラムの修正部分のみで、my.cnfの修正なんかはここには反映されていません。 さて、@fujiwaraのコンテストでの動きや、帰宅後のBlogアップまであらゆる仕事が速くてビビるんですけど、詳しくは、#isucon で優勝してきましたを見てもらうとして、 どういうドタバタがあったの

    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    こういう風に経過を見せられると、改めて判断の速さと対応の的確さに驚く。。。
  • isucon に参加してきた。 - やったるでぇ

    iscon にチーム「いんふらえんじにあー」として馬場さん(@netmarkjp )、松鵜さん(@matsuu )の3人で参加してきました。注意: チューニング云々の話は書いてません。忙しい人は見ないことをお勧めします。。当日のパフォーマンス的な話は以下を 松鵜さんの日記: http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20110827/1314467819 馬場さんの日記: http://netmark.jp/2011/08/isucon.html

    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    もちろんSELinuxはオンでw 最終手段「cat /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M local」
  • #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...

    「なんでもありの」といううたい文句の通りに楽しめたチューニング大会#isucon に参加してきました。 livedoor Tech ブログ : なんでもありの Web アプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 最初は参加するつもり無かったんですが、知ってる方がかなり参加されそうだったのと、MySQL Casual の帰りに@kamipo さんが 「3 人チームで#isucon に申し込んだけど、『kamipo』『未定』『未定』やねん!」 と悲しそうにしていたので、kamipo さんと 2 人チームで参加させて頂くことになりました。kamipo さんホントありがとう!!ちなみにチーム名はふたりとも大好きな「チームやすべえ」 あんま大したことができなかったし、藤原組とかいうや ◯ ざなチームが圧倒的な強さを見せたりしていたので、真面目な話はそちらにお譲りします! #isuc

    #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...
  • isuconに参加してきた&チーム「いんふらえんじにあー」の戦略など - このブログはURLが変更になりました

    2011/08/27に行われたなんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isuconにチーム「いんふらえんじにあー」として@netmarkjpさん、@ishikawa84gさんの3人で参加し、運良く 準優勝 3位ぐらいに輝きました*1。 まず今回の参加にあたって事前に考えていたネタを紹介。 プロジェクターを持ち込んでまず映画鑑賞、自分たちのモチベーションを上げる 当日現地に向かう途中でレンタルショップに寄ってソーシャル・ネットワークのDVDを借りようとしたのですが、全て貸出中で断念。 しかしプロジェクタで各サーバのtopを常時表示していたことでとても有意義に活用できました。プロジェクターを持参された@ishikawa84g先生に感謝! 今後同様のイベントがあった場合、プロジェクタを準備するのは難しいとしても、サブディスプレイや2台目のノートPCがあると便利だと思います。持ち運びを

    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    SELinuxを有効にして性能劣化がないことを世に知らしめる、ほか。
  • isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com

    ISUCONに行ってきました。社内での事前βテストに参加して問題を知っていたので出場はせず。社内β参加を持ちかけられたときは、正直「めんどくせーなw」が素直な感想だったんですが、実際にやってみるとスコアがリアルタイムにわかる&ちょっとずつ自分のスコアが上がっていくってのは楽しくて、わりと気でチューニングしてしまいました。 さて、戦でも14時頃からお遊び用としてサーバー一式が解放されたので、大人げも無くそこで112500req/minをたたき出して参加者のやる気を削いだ(・・と懇親会で言われました。色々すいません!)構成について。 reverse proxy nginx(1.0.5) ngx_http_memcached + ngx_http_ssi_filter + ngx_http_scgi + ngx_http_upstream_keepalive(3rd party plugin

    isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com
    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    #isucon のスタッフの社内βでのチューニング記事。
  • 『衛星データ処理勉強会 分散処理システムHadoop』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『衛星データ処理勉強会 分散処理システムHadoop』へのコメント
    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    Hadoopの実際の導入の際の検討にはすごく役立ちそう。Hadoopを知らない人にもわかるような説明の仕方で、作った人の懐の深さを感じる。
  • #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店

    なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon に会社の同僚 @Songmu @sugyan と3人で、fujiwara組として参戦してきました。結果、幸いにも優勝を勝ち取ることが出来ました。 こんなに楽しいイベントを企画、運営していただいた Livedoor の皆様、当にありがとうございます!! さて、ざっとチューニングした経過などを記録しておきます。 [追記] もっと詳しいレポートを @Songmu が上げているのでそちらもご覧ください おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon で優勝させてもらってきました [さらに追記] #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店 自分でももう少し詳しく振り返りエントリ書きました。 まず説明を聞いて、環境を作るところから。IPアドレスでは作業がしにくいし事故も起こりそうなので、host

    #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店
    sechiro
    sechiro 2011/08/28
    素晴らしい! おめでとうございます!