タグ

2013年8月27日のブックマーク (6件)

  • エンジニアのための料理教室通いのすすめ - 双六工場日誌

    僕は、4年前から思い立って「ベターホーム」の料理教室に通っています。 今ちょうど、11月開始の教室の申し込み時期で、体験教室が開かれていて、Twitterでも紹介したので、それをブログにもまとめておきます。 http://www.betterhome.jp/school/beginner/experience/index.html ツイートした内容はこちら。 たまに聞かれることがある料理教室。今、11月開講の募集を行っている時期なので体験教室のページを紹介します。体験教室は1000円と安いので、興味ある方にはおすすめ。男性コースはお年寄り向けな感じなので男性でも普通コースがよいと思います。 URL 2013-08-27 21:45:55 via YoruFukurou 料理教室のことをよく聞かれるのに、募集がある度に言おうと思って忘れちゃってたのでやっとタイムリーにポスト。あと、僕からの紹

    エンジニアのための料理教室通いのすすめ - 双六工場日誌
    sechiro
    sechiro 2013/08/27
    ツイートした料理教室の勧めを補足付きでブログにまとめました!
  • 九州大:「数万年要する」暗号解読 2週間で成功- 毎日jp(毎日新聞)

    sechiro
    sechiro 2013/08/27
    プレスリリース見ると、「効率的な並列処理が困難とされていた解読アルゴリズムの高速化並びに 並列化の開発に成功」が肝で、安全な鍵長を試す取り組みだったように見える。 http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2013/2013_07_19_5.p
  • ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews

    ブラック企業だとあたりをつけていた会社に潜り込むのに成功したのは、5月の連休明けだった。 「20年もフリーライターを続けてきて、いまさら就職活動か?」と周囲からは失笑された。就職活動を進めていたのは、ちゃんとした理由がある。つい先日上梓した「うちの職場は隠れブラックかも(三五館)」の覆面取材のためだ。もっとも、違う意味で、就職活動は難航した。 なにしろ、ブラック企業を内側から取材するためにサラリーマンになるのだから、まっとうな会社に入社しても意味がない。応募の時点で、ブラック企業かどうかを見極めなければならない。幸いなことに、それまでの取材の甲斐あって、ブラック企業を見分けるノウハウは、ある程度蓄積していた。 いわゆるブラック企業といわれる会社は、ネット上になんらかの「印」を残していることが多い。ホームページをあるポイントに基づいて調べたり、代表者や社名といったキーワードで検索を重ねると、

    ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews
    sechiro
    sechiro 2013/08/27
    おお、潜入取材のレポだ!
  • エクスポートしたZabbixのテンプレートのサイズが2Mを超えてしまい、インポートができなくなった人向けメモ - 双六工場日誌

    自宅のZabbix設定の整理をしていて、複数のテンプレートをまとめてエクスポートしたのち、インポートで戻そうとしてハマったのでメモ。 ハマった原因は非常に単純で、「エクスポートしたテンプレートファイルのサイズが2MBを超えていたから」でした。 今回は、エクスポートしたテンプレートをそのまま戻すだけだったので、特に問題なく行くと思ってエクスポートされたXMLファイルを指定して、インポートしようとしたところ、以下のエラーが発生。 メッセージは次の通り。「エラー: インポートに失敗しました ファイルサイズが大きすぎます。アップロードファイルサイズの最大値は2097152バイトです」 それで、ファイルのサイズを確認してみたところ、確かに1つのXMLファイルで2.5MB。アイテム数が多いテンプレートをまとめてエクスポートしてしまったばっかりに、これだけ大きいファイルになってしまっていました…。 手元

    エクスポートしたZabbixのテンプレートのサイズが2Mを超えてしまい、インポートができなくなった人向けメモ - 双六工場日誌
    sechiro
    sechiro 2013/08/27
    昨日やってた作業のバッドノウハウのメモ。
  • Zabbix 2.0 のグラフの文字化けを直す、「alternatives」での日本語フォント設定方法 - 双六工場日誌

    今更感がありますが、Zabbix 2.0 を入れる度にフォントの名前、パス、alternativesの書式を毎回忘れるのでメモ。環境はCentOS 6です。 「alternatives」を使ってZabbix 2.0 の文字化けを直す Zabbix SIAのパッケージを使って、Zabbix 2.0 (zabbix-web)をインストールした直後は、「DejaVuSans」がグラフ描画用のフォントに指定されていて、Web画面を日語化した場合、グラフ内の日語が文字化けして「□」のような文字となってしまいます。これはグラフ描画用のフォントに日フォントが指定されていないためです。 Zabbix SIAのパッケージを使って、Zabbix 2.0のインストールを行った場合、このグラフ表示用のフォントは「alternatives」という設定切替ツールで管理されています。インストール直後の設定を確認

    Zabbix 2.0 のグラフの文字化けを直す、「alternatives」での日本語フォント設定方法 - 双六工場日誌
    sechiro
    sechiro 2013/08/27
    .@atanaka7 さんから「zabbix-web-japaneseパッケージを入れればよい」との情報をいただいたので、追記しました。
  • 訳あって、またZabbixを使い始めたので、OS Xも監視対象にしてみた

    訳あって、またZabbixを使い始めたので、OS Xも監視対象にしてみた いろいろ紆余曲折があって、Zabbixを使うプロジェクトに放り込まれたので、勉強がてら自宅でも再びZabbixを使い始めてる。 インストールなり初期の設定なりは、ググれば出てくるので、細かくは書かないけど、「Mac OS Xもシステム要件に入っているようだし、監視対象に入れてみようかな〜。」とバイナリを探してみたのだけど、公式サイト周辺では見つからない。 homebrewにあるのだけど、OS XをZabbixサーバと動かすためのパッケージで「MySQLが入ってない」と言われてインストール出来ない。 [soukaku@messiah]$ sudo brew search zabbix Password: zabbix [soukaku@messiah]$ sudo brew install zabbix MySQL i

    訳あって、またZabbixを使い始めたので、OS Xも監視対象にしてみた
    sechiro
    sechiro 2013/08/27
    これを参考にMBAにZabbix Agent入れた。