タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (6)

  • ヒーローを否定する“ITムラ社会”の愚

    どんな世界にもヒーロー、ヒロインはいる。オリンピックなどで活躍するスポーツ選手は目立つが、ビジネスの世界にも思わず「すごい!」と感嘆するようなプロフェッショナルがいる。情報システムの現場でもそれは同じだろう。大規模開発プロジェクトの修羅場で指揮を執った人、“火消し”のために獅子奮迅の働きをした人は間違いなくヒーロー、ヒロインだ。 ところが、SIerやユーザー企業のIT部門はそうしたヒーロー、ヒロイン、優秀な技術者にスポットライトを当てるのを嫌う。例えばSIerでは、巨額の大型案件の受注に成功したバリバリの営業担当者は、メディアにホイホイ登場してその武勇伝を話してくれるが、技術者だとほとんど表に出てこない。集団での仕事なので個人が目立つことを、組織も人も嫌うらしい。日人的な奥ゆかしさだが、そんな“ムラ社会”のような意識でよいのかと、私は思う。 就職活動前の学生にIT業界のイメージを聞いた

    ヒーローを否定する“ITムラ社会”の愚
    sechiro
    sechiro 2014/03/04
    ヒーローになることだけが、エンジニアの生き方ではないと思う。
  • 小江戸らぐ - 川越を中心にゆるく活動するLinuxユーザー会

    8月12日には、年2回発行している活動報告集の最新刊「Linux User 2013夏」を携えてコミックマーケットに出展した。コミケへの出展は、毎年夏と冬、当選している限り続けている年中行事だ。「Linux User 2013夏」の特集記事は「SlackwareベースLive Linuxをつくってみた」。SlackwareベースLive Linuxを収録したCD-ROMも作成し、付録につけた。 そのほかの記事も「USBメモリーにMultibootUSBを試してみた」「ardinoでWebカメラコントロール」など、メンバーがそれぞれの興味でOSSを遊び倒した楽しげなタイトルが並んでいる。 これらの多くは、毎月のオフ会でメンバーが発表した内容をベースにしたもの。小江戸らぐとは言いながら、オフ会は東京で開催することが多い。 8月17日に開催した「オープンソース(アン)カンファレンス2013 川越

    小江戸らぐ - 川越を中心にゆるく活動するLinuxユーザー会
    sechiro
    sechiro 2013/10/04
  • 「偽の指」で認証を突破、iPhone 5sの指紋認証「Touch ID」はどこまで信頼できる

    2013年9月20日、ついに新型iPhoneが発売された。新型iPhoneはハイエンドモデルの「iPhone 5s」と廉価版の「iPhone 5c」に別れており、廉価版は従来のiPhone 5と同等性能を安価に提供している。 このうちハイエンドモデルに搭載される指紋認証機能(Touch ID)の精度を実験してみたので、その結果を公開する。 iPhone 5sが搭載した指紋認証とは? そもそも、iPhone5sが搭載した指紋認証とは、技術的にはどういった機構だろうか。米Appleが提供している情報によると、ホームボタンの内側に、500dpiの高精度カメラを搭載し、指紋のカーブや分岐点、それに生物かどうかの判断をする静電気チェックをしているという(写真1)。 この方式は静電容量方式と呼ばれ、身近なものではノートパソコンのタッチパッドが採用している方式に近いと考えればよいだろう。 アップルが公開

    「偽の指」で認証を突破、iPhone 5sの指紋認証「Touch ID」はどこまで信頼できる
    sechiro
    sechiro 2013/09/25
    “結論を言うと、筆者が作成した偽の指を使ってiPhone 5sで指紋認証を試したところ、簡単に突破できてしまった”
  • 匿名のはずの書き込みで個人特定、2ちゃんねる発の「犯人捜し」に問題はないか

    先日、日最大の掲示板サービス2ちゃんねるの「●」と呼ばれる有料サービスから、個人情報が漏えいしたことは記憶に新しいだろう(関連記事 「『2ちゃんねる』の有料サービスで情報流出、カード情報などが3万件以上」)。●とは2ちゃんねるを利用するためのサービスツールの総称で、書き込みを規制されたプロバイダーからの掲示板への書き込みや、過去データとしてアーカイブされた(DAT落ちした)データの閲覧など、様々な機能を月額300円(年額3600円)で利用できるものだった。 この有料サービスを利用していたのは3万2000人ほど。2ちゃんねる側は、ここで得た収入をサーバーの増強やサーバーの維持管理費などに充ててきた。 今回の●の利用者情報が漏えいしたことによって、既に様々な問題が発生している。なんといっても今回漏えいした情報の中に、個人を特定する情報が含まれていたことが最大のポイントである。 名前や住所電話

    匿名のはずの書き込みで個人特定、2ちゃんねる発の「犯人捜し」に問題はないか
    sechiro
    sechiro 2013/09/02
  • ニフティクラウドがOracle DBライセンスに準拠、ソフト流通も可能に

    ニフティは2011年8月22日の18時から順次、IaaSサービス「ニフティクラウド」を強化する。Oracle Databaseをライセンス違反なく利用できるようになるほか、ソフト会社から仮想サーバーイメージの形でアプリケーションを購入できるようになるなど、新たに7個の機能を提供する。 追加される7個の新機能を、以下に順に紹介する。 (1)新たに、Oracle Databaseをライセンス違反なく利用できるようにする仕掛けを用意した。これまでは、Oracle Databaseをニフティクラウドの仮想サーバーにインストールして使う場合、サーバー構成が動的に変わってソフトウエアとサーバー機が固定的にひも付かなくなることがあり、Oracle Databaseのライセンス契約に違反する可能性があったが、これを改善した。 同機能の提供開始時期は、2011年8月24日14時。有償のサービスであり、初期費

    ニフティクラウドがOracle DBライセンスに準拠、ソフト流通も可能に
  • みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro

    「社会インフラを担う銀行として、あってはならないトラブル。ご迷惑をおかけした皆様におわび申し上げる」。みずほ銀行の西堀利頭取は、3月15日から続く大規模システム障害に関する記者会見でこう陳謝した。 15日朝に表面化した障害は、振り込みシステムから起きた。「初動対応に不手際があった」(西堀頭取)ため、これが勘定系システムに波及(図)。その結果、最大で116万件の振り込みが未処理になった。窓口業務やATMもたびたび停止した(表)。

    みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro
    sechiro
    sechiro 2011/03/31
    なるほど。
  • 1