タグ

2019年3月18日のブックマーク (11件)

  • 橘さん家ノ男性事情 | みとすぱ - Jin

    sechs
    sechs 2019/03/18
  • 人妻ですが紅茶が飲みたいのでレイプすることにしました - 人生万事こじらせるべからず

    みなさんセックスしてますか?私は性欲0の男と結婚したので、離婚不倫・レイプの三択でしかセックスにありつけなくなりました。 夫がセックスすることに同意すればただそれで済むだけの話なのですが、なかなかそうもいかないので、とりあえず三択のうち一番実現し易いものを選び、レイピストになることに決めました。 今日はそんなレイピスト目線で、性的同意の話でもしようと思います。 この間ツイッターで、性的同意を推進してる京大生とツイバトル(いい年してなにやってんだお前)をしてしまいまして、それに刺激されたこともあり、性的同意について書き溜めていた文章をどうにかまとめてこのブログ記事にすることにしました。 最近性的同意が話題になっているなあ、と思ったら、週刊SPA!の記事になってたのですね。後述しますが、あの記事、Genesisさん的には大丈夫なんですか?SPA!の読者層と女性のどちらにも気を遣った結果、『無

    人妻ですが紅茶が飲みたいのでレイプすることにしました - 人生万事こじらせるべからず
    sechs
    sechs 2019/03/18
  • 日本の消費者が「デジタルコンテンツでもっともイライラすること」は?【アドビ調べ】 | Web担当者Forum

    アドビは、日人のデジタルコンテンツ消費に関する“5つのトレンド”を発表した。米国、オーストラリア、インド、日の4か国で、デジタルデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を所有する18歳以上のユーザーを対象とした意識調査「2019 Adobe Consumer Content Survey」の結果をもとに、日人のデジタルコンテンツ消費に焦点を絞って分析を行った。 その結果、以下の5つが、日人のデジタルコンテンツ消費における傾向だと指摘されている。 日の消費者がデジタルコンテンツに費やす時間は、一日平均4.8時間。日の消費者は、質の低い体験に不寛容。日の消費者は、実店舗よりYahoo!ショッピングや楽天などの「オンラインショッピングサイト」を利用。ブランド企業は、不快にさせない程度にパーソナライズしたコンテンツの提供が必要。ほとんどの消費者が、依然としてソーシャルメディア

    日本の消費者が「デジタルコンテンツでもっともイライラすること」は?【アドビ調べ】 | Web担当者Forum
    sechs
    sechs 2019/03/18
    次のページ問題。AutoPagerize系で解決できるが動かないときもある。テキストなんだから1ページに書いとけ。画像の場合は後読みでいい。
  • Continuous Delivery Foundationが発足しました - 川口耕介のブログ

    既に幾つかのニュースサイトでは記事が上がっていますが、今週、Linux Foundationの傘下で、CloudBees, Google, Netflixなどをはじめとする幾つかの会社や、Jenkins, Jenkins X, Spinnaker, Tektonの4つのプロジェクトが、「Continuous Delivery Foundation」という新しい財団を発足させました。 CI/CDの世界を標準化? 新たに発足した組織「Continuous Delivery Foundation」とは (@IT) Linux Foundationが、継続的デリバリーの協業を促進する新ファウンデーションを発表 (時事ドットコムニュース) JenkinsやSpinnakerなどの開発をホストする「Continuous Delivery Foundation」発足。CI/CDの普及とエコシステムの発展

    Continuous Delivery Foundationが発足しました - 川口耕介のブログ
    sechs
    sechs 2019/03/18
  • 会議を変え、生産性を高める「88の質問」

    2019年2月に、『仕事の質が劇的に上がる88の質問』というタイトルの書籍を出版しました。 原稿を執筆するにあたって、70くらいの質問はすぐにピックアップでき、その後、いくつかの状況に分けて質問を選別し、増やし、88まで決めました。執筆の際に心掛けたのは、「網羅性のある質問にすること」と「実際に使える内容にすること」です。 記事では、88の質問を列挙します。これらの質問は全て、会議の場で進行役が使う質問であり、20の状況ごとにまとめて紹介しています。中には会議の参加メンバーが使える質問もあれば、1対1のコミュニケーションでも使えるものもあります。 もし、興味のある質問があったら、立ち読みでもよいので、書籍を手に取ってみてください。書籍では、一つ一つの質問を、会話の実例も入れながら詳しく解説しています。また、88の質問以外にも、5つの基的な口ぐせ、3つの基的な振る舞い、16のコラムを掲

    会議を変え、生産性を高める「88の質問」
    sechs
    sechs 2019/03/18
  • もし間違ってDROP DATABASEしてしまったら – area[nothing] : diary

    2007/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 2006/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2001/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2000/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1999/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1998/ 01 02 03 04 05 06 07 0

    sechs
    sechs 2019/03/18
  • RISC Vに従うCPUの上で動作するOSをRustで書く(CPU実験余興) - 欣快の至り

    お手製のCPUの上で自分で作ったOSを動かすというのは、割と夢のある行為だと思っていて、今回それを一定のレベルですることができたので、簡単に内容についてメモをしておこうと思います。 曖昧な日語を読むより、プログラムを読むほうが速いと思う人は、駄文を読まずにGitHubを見てください。 https://github.com/moratorium08/osmium/ 僕が書いたのはOSだけで、コアはATPが書きました。また、乗算命令の実装はdaiが書きました。 https://github.com/hitohira/yokyo 概要 RustでフルスクラッチでRISC-V(rv32im)で動作するOSの実装をしました。OSを実装するにあたり、ページングやカーネルとユーザーモードでの権限切り分け、割り込みなどの仕様を考える必要があり、これもRISC-VのPrivilegeの仕様書に従ったものに

    RISC Vに従うCPUの上で動作するOSをRustで書く(CPU実験余興) - 欣快の至り
    sechs
    sechs 2019/03/18
  • 総務省|報道資料|クラウドサービスの安全性評価に関する検討会 中間とりまとめ(案)に対する意見募集

    総務省と経済産業省は、官民双方が一層安全・安心にクラウドサービスを採用し、継続的に利用していくため、「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会」を開催し、適切なセキュリティを満たすクラウドサービスを政府が導入するために必要な評価方法について検討を行ってきたところ、中間とりまとめ(案)について、平成31年3月16日(土)から同年4月16日(火)までの間、意見を募集することとします。 総務省と経済産業省では、「未来投資戦略2018」(平成30年6月15日閣議決定)を踏まえ、平成30年8月から「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会」を開催し、クラウドサービスの安全性評価の方法を検討しています。 検討においては、情報セキュリティやデータ利活用に深い見識を有する有識者に参画いただき、クラウドサービスに係る既存の各種ガイドライン、国内外の認証制度、監査制度等を参考に、適切なセキュリティを満たす

    総務省|報道資料|クラウドサービスの安全性評価に関する検討会 中間とりまとめ(案)に対する意見募集
    sechs
    sechs 2019/03/18
  • 今だから話せる、関西情シスの裏話「上司からのトンデモ特命」「“脱“で有名なアレも使いよう?」――「大阪俺情」の夜が熱かった

    今だから話せる、関西情シスの裏話「上司からのトンデモ特命」「“脱“で有名なアレも使いよう?」――「大阪俺情」の夜が熱かった:俺たちの情シスin大阪 第1回 レポート(1/4 ページ) 関西では初の開催となった2019年2月「俺たちの情シス」では、ライトニングトークに7人が登壇。SIerからユーザー企業に転身して見えた実情や、ソフトウェアライセンス管理で苦労の末に編み出した技、自社にサイバー攻撃を仕掛けた経験など、さまざまな話が飛び交いました。 エンタープライズ編集部主催の情シス交流会「俺たちの情シス」が、ついに関西に進出! その記念すべき第1回が、2019年2月5日に大阪で開催されました。 初回のテーマは、参加者の皆さんがお互いのことを知って仲良くなれるよう、「情シスとしての課題や悩み」に設定。ライトニングトーク(LT)では、7人の登壇者が、日頃感じている情シスとしての「悩み」や「課題」を

    今だから話せる、関西情シスの裏話「上司からのトンデモ特命」「“脱“で有名なアレも使いよう?」――「大阪俺情」の夜が熱かった
    sechs
    sechs 2019/03/18
  • 漫画原作者やった回顧録~『漫画家が知っておくべき原作者に関する5つの真実』byカルロ・ゼン|sonzaix

    真摯な謝罪 まず、最初にお詫びしておくべきでしょう。 漫画家先生、ごめんなさい。 これから書くことは知りえる限り全て真実です。 (3月17日追記:ご指摘頂戴して、『一から起こした場合の漫画原作』『コミカライズ化』の二パターンがあるな……という点で定義とより分けが曖昧だったことを確認しました。凡そ、前者は経験が豊富なプロの場合が多く、ここでいう『原作者』のマインドは事前にご存知だったり、視点が異なる場合もあります。※立ち位置等で、どうしても似てくる部分はあるかもしれないけれども……と。過度な一般化がある場合は、ご容赦ください。) Q:これはなんですか?最近、トラブルとかも聞くので、原作者-漫画家先生でのあるあるトラブルを調べるつもりで書きました。 立ち位置の違いから生じるミスコミュニケーション、誤解の根元を探るつもりでいたのですが、ちょっと長くなりそうなのでコミカルに『原作者(ネームが書けな

    漫画原作者やった回顧録~『漫画家が知っておくべき原作者に関する5つの真実』byカルロ・ゼン|sonzaix
    sechs
    sechs 2019/03/18
    まぁ原作の良さが相当減ったアニメ化もよく見る。月姫とかFate1期とかエロゲ原作は大概。未完結の原作のアニメ化も。原作者が文句言いたくなる気持ちも分かる。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア