タグ

2009年10月6日のブックマーク (6件)

  • 東芝、“CELL REGZA”を12月上旬発売。実売約100万円

  • 404 ページのカスタマイズ - ウェブマスター/サイト所有者 ヘルプ

    ユーザーがリンクをクリックして、サイト内の存在しないページにアクセスすると、サーバーから 404(ページが見つかりません)エラーが返されます。このような一般的なメッセージはユーザーにとって有用でないため、独自の 404 ページを作成して、サイトに関する役立つ情報を提供することをおすすめします。 また、ウェブマスター ツールの 404 ウィジェットをカスタム 404 ページに追加することができます。404 ウィジェットは、エラー メッセージの代わりに有効なヘルプを自動的に提示します: サイトの検索ボックスと検索の候補を表示します。 間違った URL に対する URL の候補を提示します。 これにより、ユーザーは必要な情報を見つけやすくなるため、別のサイトに移動する可能性が低くなります。 注: 現在のところ、ウィジェットはテスト機能なので、一部のサイトに対しては、最も近い URL や URL

    secondlife
    secondlife 2009/10/06
    404 のもしかしてURL候補表示
  • 自分のサーバの性能を知っておく - tokuhirom's blog

    自分のサーバの性能を知っておく http://github.com/kazuho/manymanythreads ↑kazuhoさんがCで書いたエコーサーバーと、そのベンチマークツールによって、自分のサーバでどんぐらいのQPSがでるのかがわかる。 たとえば自分のマシン(SC440)だと ./testechoclient -c 1 -n 1000000 -f -p 5050 で、 77906.624081 reqs./sec. (1000000 in 12.835879 seconds) ぐらいでる。 一番単純なエコーサーバーをうごかしたときの性能を把握しておくことによって、どのぐらいの速度がでてしかるべきなのかが把握できるようになるという。 【追記】 ここで知った echo server の限界性能をもとに、その後、自分がなにかサーバ等を書いた場合に最適化したらどのぐらいの速度がでるかを予

  • 高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC Engineers' Blog

    outputz でいまだに1位になれたことがない村瀬です。 社内で開発をスムーズにするための tips 集を紹介したので、まとめておきます。 記事ではデモができないので便利さが伝わらない物も多いですが参考になれば幸いです。 screenとかzshとか便利だよ!と言う話は社内ではさんざんしているのでありません。 また、OSX 限定の内容もあります。 でははじめましょう。 keychain keychain と言っても OSX の KeyChain ではなく、コマンドラインのツールです。 これは ssh-agent をより便利にするためのラッパーです。これを使用すると ssh の秘密鍵のパスワードを一度入力するとあとはパスワードなしで ssh 接続できるようになります。 「同じこと二回も言わせんな!」といつも切れているような人は導入すると良いでしょう。 使い方は $ keychain ~/.s

    高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC Engineers' Blog
    secondlife
    secondlife 2009/10/06
    encfs で暗号化
  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
  • HTML5のscript要素でasync, deferを使ってパフォーマンスアップ - IT-Walker on hatena

    http://code.google.com/speed/articles/html5-performance.html JavaScriptの高速化手法を紹介する、Googleプロジェクト「speed」がリニューアルしたと言うので見てたら、「HTML5でパフォーマンスアップ」てなタイトルがあったので「なぬ?」と思って読んでみました。 HTML5使ってもそんな効力得られないだろう・・・と思って読んでみたら、「HTML5の記法を使えばnバイト節約」みたいなチョコザイな手法が主だったのでちょっと苦笑(^^; とはいえ、script要素に今度から加わるasync属性について等は、日語で説明されている記事がほとんどないので、全体的に要約しておきます(あくまで翻訳ではなくて要約。時間がないので超適当です。正確なところは原文を読んでください)。 DTD HTML4までは以下のように書かなきゃいけな

    secondlife
    secondlife 2009/10/06
    HTMLヘッダ周り、スクリプト読み込みに async/defer