タグ

gitとstoryに関するsecondlifeのブックマーク (3)

  • Zed ShawがFossilを使う理由 - karasuyamatenguの日記

    http://sheddingbikes.com/posts/1276624594.html mongrelと「Ruby is Ghetto」で有名なハッカーZed ShawはバージョンコントロールにFossilというSCMを使っている。 http://www.fossil-scm.org/index.html/doc/tip/www/index.wiki とりあえず使ってみたい人はここを見るといいでしょう: http://d.hatena.ne.jp/Jxck/20100714 テングはgitを使っているので、新しいscmの話とかあまり関心ないが、sqliteの作者Chris Newmanが作ったものであるのなると興味がわく。 fossilを一言で言うと「誰でも簡単にホスティングできるプロジェクト管理ソリューション」だろう。githubやbitbucketのようなSCMのフルサービスが提

    Zed ShawがFossilを使う理由 - karasuyamatenguの日記
  • GitHubの登場はコミッタを特権階級から追い落とす革命だった - Hello, world! - s21g

    弊社は、deployツールとしてcapistranoを使っています。 しかし、Capistranoのメンテナンスが終了するという話("Jamis Buck氏, CapistranoやSQLite/rubyの開発を終了"参照)を聞いても、 特に困らないという事に気がついて、あらためて驚きを感じました。 なぜだろうと考えてみると、それはGitGitHubの存在による所が大きい。 GitHubにソースがある限り、メンテナが不在でも勝手にforkして 野良patchを書いたり、それを集めてきてちょっとした stable release的なものを作ったりする事ができてしまう。 もちろんそれは、今までだって頑張れば出来た事だけれど、 Git/GitHubは、それを全く違う次元で簡単にしてしまった。 かつてはメンテナやコミッタが専権的にソフトウェア開発の決定権を握っていた構造が、Git/GitHub

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    secondlife
    secondlife 2009/04/16
    linus の google での git 開発モデルの公演
  • 1