タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

javascriptとvimに関するsecondlifeのブックマーク (2)

  • javascript indent in vim - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    javascriptの自動インデントがしたいんです。 いまいちなのしかなかったので、自作。ソースは下のほうに。 http://d.hatena.ne.jp/nagaton/20070623/1182580881 このプラグイン使ってたんだけどさ、けっこう精度が低い。 foo(hoge,function(){}) の})あたりで誤マッチしたり、いろいろ。 オートインデントの精度が低いと、悲惨なことになるので、なんとかしたい。 このプラグインをベースに改造。ちょっとはマシになったんだけど、ラベルのインデントをどうやればいいのか分からない。 var x= { name: value, func: function() { hogehoge } //ここで二段ぶん戻さないといけない } みたいなやつ。 マッチする括弧がある行を簡単に取得する方法ってないのだろうか。 これは var x= { nam

    javascript indent in vim - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
  • blog.endflow.net

    Cold Brew (水出し) 2.0 アイスコーヒー 2.0を書いたのが 2020 年の夏なので、そこから 2 年も経ってしまったなんて驚きだ。 今回も懲りずに「2.0」シリーズを書いていくんだけど、なんで Cold Brew なのかというと、ここ数ヶ月通っている Definitive. が出す Cold Brew によって自分の中の常識が変わってしまったから。 これまで豆のポテンシャルを最大限味わいたいならフィルター(ホットのドリップ)を選ぶことが多かった。 だけど Definitive.の Cold Brew はフィルターで淹れたコーヒーと同じくらい複雑なアロマと様々なフレーバー、アフターの複雑さ、温度変化によるフレーバーの変遷も楽しむことができる。 ということで、お店の味を完全再現!とまではいかないものの、豆に応じて好みの Cold Brew を作れるようになってきたので、レシピ

  • 1