タグ

rubyとprogrammingに関するsecondlifeのブックマーク (6)

  • Rubyで関数型プログラミング - 貳佰伍拾陸夜日記

    Rubyでの快適関数型プログラミングライフを追求するあまり, 使えるのか使えないのかよくわからないものを作ってしまったという話. Rubyに不慣れな人や関数型プログラミングに不慣れな人に対して酷なのはまだわかるとしても, C++(というかboostでの関数型プログラミング)に不慣れな人も全力で置いてきぼりにする誰得記事になってしまった...... 経緯 そもそもRubyはだいぶLispっぽくて, ブロックとイテレータを使うだけで関数型プログラミングになってしまう. たとえばこんな感じで: %w|1 2 3 4 5|.map{|x| x.to_i} %w|1 2 3 4 5|は'1'から'5'までの文字列からなる配列で, その配列のメソッドArray#map*1に対して, 受け取った引数を整数化するブロックを渡してやると, 1から5までの整数からなる配列が得られる. たとえば関数型プログラミ

    Rubyで関数型プログラミング - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Ruby とすてきな難読化 - まめめも

    (これは Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 16 日目の記事です。) Ruby は読みやすいプログラムを簡単に書ける言語ですが、読みにくいプログラムも簡単に書けます。 今回は、Ruby でできるかんたんな難読化のテクニックを 4 つ紹介します。 1. Integer#to_s を使う方法 Integer#to_s *1 は、何進数として文字列化するかを引数で指定できます。普通は 2 、10 、16 くらいしか使わないと思いますが、実は 36 まで指定できます。 0.to_s(36) #=> "0" 1.to_s(36) #=> "1" ... 8.to_s(36) #=> "8" 9.to_s(36) #=> "9" 10.to_s(36) #=> "a" 11.to_s(36) #=> "b" ... 34.to_s(36) #=> "y" 35.to_s(

    Ruby とすてきな難読化 - まめめも
  • ウノウラボ Unoh Labs: Rubyでネットワークサーバを書く

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日公開したブラウザだけでネットワーク対戦ゲームができるサイト「プラッシュ」では、 フラッシュとネットワーク通信を行う専用のXMLSocketサーバを開発しました。 このXMLSocketサーバはrubyで書かれています。 LLでデーモンを書く需要が、それほどあるとは思えませんが、デーモンを書く際に気をつけた点、工夫した点をまとめてみたいと思います。 なぜrubyを選んだのか rubyを選んだのには理由は2つあります。 Railsを採用した LLで早く開発をしたかった 僕も昨今のRailsブームにのって個人的にRailsを使い始めていました。 プラッシュは完全に新規プロジェクトで環境を選択する事ができたので、迷わずRailsを選択しました。 では、なぜCのようなコンパイル言語で書かなかったのか。 速く動くものを開発するよりも、早く開発をしたかったからです

  • Windchase - GUI のイベントスクリプティング

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070813/1186999047 より まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep ですね、おめでたいですね。あのイベントが発生してから、そのイベントが終了したら発生するイベントが終了したらウィンドウ閉じて、その間は別のイベントはブロックして/発生しないようにして、とかもうわけわかんない。これも GUI プログ

    Windchase - GUI のイベントスクリプティング
  • PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook

    PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook Summary Following the great Perl Cookbook (by Tom Christiansen & Nathan Torkington, published by O'Reilly; you can freely browse an excerpt of the book here) which presents a suite of common programming problems solved in the Perl language, this project aims to implement the solutions in other programming languages. If successful, this project m

    secondlife
    secondlife 2006/10/02
    各種プログラミング言語の共通の cookbook 的な example 集。perl <-> ruby とか。
  • LoveRubyNet Wiki: RubyExtensionProgrammingGuide

    2008-01-09 15:51:08 +0900 (275d); rev 19 これは草稿です。 いずれ正式なところに移す予定。 対象とする読者 稿は以下のような読者を対象にしています。 Ruby の拡張ライブラリを書いたことがない C プログラミングがそれなりにできる Ruby プログラミングがそれなりにできる 2 に関して。 「ポインタって何?」レベルの人は不可です。 構造体とポインタをちゃんと使ってプログラミングのできる人を対象とします。 3 に関して。 以下のプログラムの結果がどうなるか、 考えるだけでわかるようにしておいてください。 class C p self # 何が表示される? def C.m puts '1' p self end def m puts '2' p self end end C.m # 何が表示される? C.new.m # 何が表示される? このマニュ

  • 1