2018年11月12日のブックマーク (9件)

  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
    securecat
    securecat 2018/11/12
    あー、なんでLINE入ってんだと思ったらこれなのか。Microsoft、昨今界隈での評価高くなってたと思うのだが、これひとつで全部失ったってくらいのブランド毀損事案だと思うなあ。なんでこんなことしたんだか。
  • 「日本が失った天才、金子勇の光と影」の記事を見て、思う違和感 - ハニーポッターの部屋

    こちらの記事、 wired.jp あたかも、金子さんが稀代のビジョイナリーのような扱いで持ち上げられているが、金子さんのコードもそうでもなかったし、パスワードはハードコートだし、実施の手が早いのはわかるが、まったく、天才という感じはしない。 前述の記事の中でも、 ツールを悪用した人物ではなく、ツールをつくったプログラマーに「悪意があった」とするのは過剰かつ不当な対応だ。 とあるが、Winnyの実装に関しては、2ch発で開発の経緯から、明確にコンテンツホルダーに対しては「悪意」をもって開発されている。ビジョイナリー的な発想による実装と言うよりは、出来合いのものを組み合わせて、「いやがらせ」を目的に行っているのは、くだんのスレを見ていればあきらかだった。 かつWinnyと暴露ウィルスが巻き起こした騒動によって、経済的な負の対策を各企業に強いられた。自業自得ながら、暴露ウイルスによって、職を追わ

    「日本が失った天才、金子勇の光と影」の記事を見て、思う違和感 - ハニーポッターの部屋
    securecat
    securecat 2018/11/12
    表面的な話にするんじゃないのかなーって思う。しかも表面なのかそれっていう・・・
  • 気兼ねなくアクティビティを書き留められるTrickleというサービスをリリースしました - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 今日、Trickle(読み:トリクル)というサービスをリリースしました! アクティビティ トピック 他の人のアクティビティ Trickleは「Twitterなにか少し疲れてきたなぁ。でもやめたいわけではないし、うーん」と僕が困っていたことを自分で解決するために作ったサービスです。 なので自分をターゲットにしたサービスなのですが、せっかくなので多くの人に使ってもらいたい!というわけで、リリースのお知らせを兼ねた紹介記事を書きました。気になった方は是非続きを読んでみてください。 まとめ 自分のアクティビティをトピックごとに気兼ねなく書き留めることができる ジョギング、読書と遊ぶ、などの自分で作ったトピックごとにアクティビティを書き留める 他人の興味あるトピックだけをサブスクライブ(いわゆるフォロー)できる 「Aさんの読書トピックはサブスクライブし

    気兼ねなくアクティビティを書き留められるTrickleというサービスをリリースしました - maru source
    securecat
    securecat 2018/11/12
    フォローで良さそうなところをサブスクライブという用語の変更の根拠が知りたい。フォローみたいなことですって説明できるんなら同じ用語のほうが良いと思うのだけど。
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    securecat
    securecat 2018/11/12
    つまり、最も丁寧なOOUIのテキストラベルは「すみません、それはファイルでしょうか?」(そこはどうでもいい
  • 今年若者に人気だった言葉とは?2018年”インスタ流行語大賞”20ワード発表します!| したいが見つかる、流行先取りメディア【Petrel(ペトレル)】

    2018年ももうすぐ終わり。Instagram(インスタグラム)で話題になったハッシュタグを中心とした流行語をPetrelで調査しました!どんな言葉が2018年のインスタ流行語大賞の候補となのか?今年一年をインスタワードで振り返ろう! <p>2018年ももうすぐ終わり・・・クリスマスが終われば、あっという間に年末です。</p><p>今年は、Instagram(インスタグラム)の利用者もより急増して、”インスタ映え”なんて言葉もたくさん使われましたね!<br><span style="font-size: 1rem;">そこでインスタで若者を中心に使用された</span><span style="font-size: 1rem;">ワードの内、</span><span style="font-size: 1rem;">Petrelに登録されている約40万ワードの検索流入を分析。<br></s

    今年若者に人気だった言葉とは?2018年”インスタ流行語大賞”20ワード発表します!| したいが見つかる、流行先取りメディア【Petrel(ペトレル)】
    securecat
    securecat 2018/11/12
    TikTokの間にスペース入れてる記事は寒いという話をどこかで聞いたのを思い出すなど
  • ウェブ制作者はクライアントのために「営業ノウハウ」を学ぼう | ドコドア

    ホームページ制作の業界では「営業について無知な制作者が営業マンや営業ツールを作っている」という末転倒な状況が一般的です。これではなかなかクライアントの信頼は得にくいでしょう。業界全体のレベルアップのために、ホームページ制作者が無理なく営業についての知見を得る方法をお伝えします。 納品されたばかりのホームページは言わば新人営業マンであり、一流の売れる営業マンに鍛え上げるには教育が必要です。その教育こそが日々のホームページ運用であり、企業のホームページ活用の成否は、営業マンとしての教育をどれだけ手をかけて施せるかにかかっています。 とはいえホームページ制作会社の立場でいえば、やはり最低限の新人教育が施された素質のある営業マンを納品したいものです。ホームページ制作者が営業の仕事についての知見を持っていれば、大きな強みになるでしょう。というのもホームページ制作は端的にいえば次のようなものだからで

    securecat
    securecat 2018/11/12
    ほおー
  • KAIグループ 110周年記念サイト|KAI Group

    securecat
    securecat 2018/11/12
    お父さんずっとパジャマ着てるように見える。お姉ちゃんもわりと。
  • 日本が失った天才、金子勇の光と影|WIRED.jp

    securecat
    securecat 2018/11/12
    死人に口なしの逆バージョンというか。2chで広めた時点で違法利用されるの大前提だしαバージョンからそうだったんだし。WinMXの後継として作ったの大前提では。それがいいというのはインターネットの自由とは違う。
  • 今の若い子は「正しい名刺の交換方法」を知らない?→日本の "マナー" に賛否両論 - Togetter

    YO!CHI KIKUCHI @yoichi_kikuchi これもやり方間違ってる 座布団(名刺入れの上に名刺乗せること)は嫌う人もいるので,基的にはやらない ただイラストのようなのを見て座布団がマナーだと思っている人もいるので,やはりマナーなんてのはマナー研修屋が作ったまやかしに過ぎないのだ 相手と場に合わせるがマナーの基 それ以外はない 2018-11-11 01:30:30

    今の若い子は「正しい名刺の交換方法」を知らない?→日本の "マナー" に賛否両論 - Togetter
    securecat
    securecat 2018/11/12
    ほおー