タグ

2008年6月9日のブックマーク (4件)

  • RAID - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年4月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年4月) RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)[1]は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術[2]。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。バックアップと混同

    RAID - Wikipedia
    seesaa
    seesaa 2008/06/09
  • よく利用されるRAIDレベル-RAIDの基礎知識- (@IT)

    RAID製品のカタログを見ていると、「RAID 1」や「RAID 5」といった単語を見かける。これらは「RAIDレベル」と呼ばれ、RAIDの技術をその機能によって分類したものだ。RAID技術は、1987年にUCB(University of California, Berkeley:カリフォルニア大学バークレイ校)のDavid A. Patterson氏らが発表した論文によって初めて紹介された。この論文では、RAIDレベルは1~5まで定義されていた(その後、RAID 0とRAID 6が追加されている)。現在、「基的な」RAIDレベルといえばRAID 0~5を指すことが多いようだ。 「レベル」といっても、数字が大きいほど、あるいは小さいほど、性能や機能が高いわけではないことに注意したい。RAIDレベルは、ディスク・システムの性能や機能のグレードを表すわけではなく、単にRAIDシステムを実現

    よく利用されるRAIDレベル-RAIDの基礎知識- (@IT)
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
  • 仮想化技術を採用した新世代レンタルサーバーサービスの中身とは?

    ■ 1Uラックマウントサーバーに代わるサーバーの仮想化技術 SolarisやHP-UXといった商用UNIX系OS、OracleDB2といった商用アプリケーションによるシステム構築が主流だった90年代後半を経て、2000年にさしかかる頃にはLinuxが台頭し始めた。それと同時に、Apache、PHPMySQL、PostgreSQLといったオープンソースソフトウェアによってシステムを構築する時代が訪れたのも記憶に新しい。 また、こうしたオープンソースソフトウェアを生かす器として、ミドルタワーPCやコンパクトPCに代わる1Uラックマウントサーバー(以下、1Uサーバー)が登場した。1Uサーバーは、限られたスペースに多数のサーバーを配置できることが大きな特徴だが、ディザスタリカバリや負荷分散などを視野に入れると必ずしもベストな選択肢とはいえない。基的に1台ずつをバラバラに使うだけなら問題ないが

    seesaa
    seesaa 2008/06/09
    raid