タグ

2024年1月10日のブックマーク (7件)

  • Linuxのfree コマンドの見方とオプション ~availableやbuff/cacheの定義~

    メモリの状態確認コマンド freefree コマンドはメモリの利用状態を確認することができます。 例えば以下のように表示されます。(数値の単位は KiB= 1024 Bytes) [root@localhost ~]# free total used free shared buff/cache available Mem: 3868920 197528 3402296 8680 269096 3444844 Swap: 839676 0 839676ヘッダ (total, used, free, shared, buff/cache, available) のそれぞれの関係は下図の通りです。 このコマンドで、メモリの空き状況を確認したいのであれば、free を見るよりも available を見ましょう。 というのも、Linux の特性として「空きメモリを無駄にしない」という設計思想の元

    Linuxのfree コマンドの見方とオプション ~availableやbuff/cacheの定義~
    seesaa
    seesaa 2024/01/10
  • 【Lenovo】パソコン型番のわかりやすい調べ方

    Lenovo】型番の簡単な調べ方(ThinkPad・ideapad共通) それでは、型番の調べ方を紹介します。 今回はWindows10のThinkPadを使って紹介していますが、IdeaPadなどほかのパソコンでも同じです。 まずは画面左下に「スタート」があります。 右側に「ここに入力して検索」というところがあります。 そこに、「msinfo32」と入力しましょう。 すると、「システム情報(アプリ)」が表示れるのでクリックしてください。 クリックすると、今使っているパソコンの型番など、いろいろな項目が表示されます。 型番は「システムモデル」のところです。 そのほかにもOSの種類なども書いてありますので、調べたいことがあったら「msinfo32」のコマンドを使うことで簡単に調べることができます。 Lenovoの最安値クーポンを使う Lenovoパソコンのスペックの調べ方 紹介した型番の調

    【Lenovo】パソコン型番のわかりやすい調べ方
    seesaa
    seesaa 2024/01/10
    “msinfo32”
  • Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    スワップはどれくらいにすべきか Linuxシステムはスワップ空間がなくても動作し、十分なメモリがあれば問題は起こらない。しかし、物理メモリを使い果たしてしまうと何もできなくなってクラッシュしてしまう。よって、スワップ空間は用意しておくことが望ましい。なんといっても、ディスク領域はメモリよりも安価だ。 ここで問題になるのが、そのサイズである。以前のUNIX系OS(Sun OSやUltrix)では、物理メモリの2~3倍のスワップ領域が必要だった。最近実装されたもの(Linuxなど)ではそこまでスワップを必要としないが、それくらいのサイズに設定することは可能だ。だいたいの目安は次のようになる。 一般的なデスクトップマシンの場合はシステムメモリの2倍に当たるスワップ領域を確保する。これで多数のアプリケーションを実行しても(その多くはアイドル状態にあって容易にスワップ処理が行えるので)アクティブなア

    Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
    seesaa
    seesaa 2024/01/10
  • スワップされて困っちゃうのでswappinessを設定する - Qiita

    Linuxカーネル2.6から採用されたswappiness。こちらの値を変更すると、メモリスワップの度合いを調整できるようだ。 /proc/sys/vm/swappinessというファイルにパラメータが入っている。 値は0から100まででデフォルトは60。大きいほどよくスワップする。0にするとRAMを使いきるまでスワップしない。100だとパフォーマンスに悪影響を及ぼすレベルでガンガンスワップする。 /proc/sys/vm/swappinessの値を直接書き換えてると、シャットダウンまでその値が適用される。

    スワップされて困っちゃうのでswappinessを設定する - Qiita
    seesaa
    seesaa 2024/01/10
  • CSV や TSV を SQL ライクに select できる q コマンドが便利すぎた。 - 全力で怠けたい

    q コマンドとは インストール 使い方 基的な使い方 クエリ where order by limit group by having 関数 sum substr その他のよく使うオプション 入力エンコーディングの指定 出力エンコーディングの指定 ヘッダー行を出力 CSV や TSV などの表形式のデータを SQL ライクに select できる q コマンド が便利すぎたのでメモしておく。 q コマンドとは とりあえず公式ドキュメント。 https://harelba.github.io/q/ 公式ドキュメントには以下のように書いてある。 q is a command line tool that allows direct execution of SQL-like queries on CSVs/TSVs (and any other tabular text files). よう

    CSV や TSV を SQL ライクに select できる q コマンドが便利すぎた。 - 全力で怠けたい
    seesaa
    seesaa 2024/01/10
  • AWS EC2インスタンスのメモリ不足対策

    このBlogに何度か記事にしていますが、このBlogはLightsailに複数のDockerインスタンスを立てて運用しています。契約しているのは月5ドルのメモリが1GBのプランであり、CPUはまったく使っていないものの、メモリは不足した状態で、エラーが出てしまうため、SWAPをONにして運用していました。※SWAPONの方法はこちら ところが最近徐々にCPUが使用率が高騰し、全くサービスが継続不能な自体に何度か陥りましたので、その対策をします。 徐々にCPU使用率が上がり最後には動かなくなる。 原因はswap処理 サーバーにSSHでログインしTOPコマンドで状況を確認していると、なんだかちらほらkswapd0が上位にチラホラ、調べてみるとkswapdは仮想メモリを管理するプロセスのようです。 なぜサービス提供不能に陥るのか? EC2やLightsailのインスタンスでSWAPは初期立ち上げ

    seesaa
    seesaa 2024/01/10
  • PHPメモリ解放の手引き!あなたのスキルを3倍にする6つの方法

    ※Japanシーモアは、常に解説内容のわかりやすさや記事の品質に注力しております。不具合、分かりにくい説明や不適切な表現、動かないコードなど気になることがございましたら、記事の品質向上の為にお問い合わせフォームにてご共有いただけますと幸いです。 (送信された情報は、プライバシーポリシーのもと、厳正に取扱い、処分させていただきます。) はじめにPHPのプログラミングに慣れてきたら、次に考えるべきことはメモリ管理です。 適切なメモリ管理を身につけることは、あなたのPHPスキルを大幅にアップグレードさせる重要な要素です。 この記事を読めば、PHPでのメモリ解放の重要性、基的な手法、さらには応用例まで理解できるようになります。 ●PHPとメモリ管理PHPは動的なメモリ管理を行う言語であり、その中心には「ガベージコレクション」という概念があります。 これは、プログラムがもはや使用していないメモリ領

    PHPメモリ解放の手引き!あなたのスキルを3倍にする6つの方法
    seesaa
    seesaa 2024/01/10
    “既に述べたように、不要な変数はunset関数で解放しましょう。 ただし、unsetは参照カウントを減らすだけで、実際のメモリ解放はガベージコレクタが行います。 したがって、解放を急ぐ場合はgc_collect_cycles関数を使用しま