タグ

technologyに関するseesaaのブックマーク (7)

  • asahi.com(朝日新聞社):絶縁体+プラスチック=超伝導現象 東北大が新手法 - サイエンス

    絶縁体+プラスチック=超伝導現象 東北大が新手法2008年10月14日7時0分印刷ソーシャルブックマーク 電子材料としてありふれた絶縁体にプラスチックを張りつけると、超伝導現象が起きた――。川崎雅司東北大教授(薄膜電子材料)のグループが、こんな手法を開発した。超伝導材料探しはやや行き詰まり感があるが、今回の研究が新しい潮流になる可能性がでてきた。英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)で13日発表した。 川崎さんらは、パソコンや携帯電話の回路で使われる絶縁体の「チタン酸ストロンチウム」に注目。高純度にした材料に電極をつけてトランジスタに似た構造をつくり、プラスチックの層をつけた。このプラスチックはハイブリッド車などの電源で使われ、電気を蓄える性質をもつ。 こうした構造に高い電圧をかけながら温度を下げた。すると、電気をまったく通さない絶縁体なのに電気が流れ始め、絶対零度に近い零下272.8

  • 404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術

    2008年08月08日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 技術評論社土井様より献御礼。 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 伊藤直也 / 勝見祐己 / 田中慎司 ひろせまさあき / 安井真伸 / 横川和哉 初出2008.08.03; 販売開始まで更新 実に面白かった。書単体で読んでも面白いが、「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ22倍といったところだろうか。 書「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」は、はてなとKLabという、実際に24時間365日稼働するサービスを運用している「中の人々」が、それをどうやって実践してきたかを一冊のにまとめたもの。「外から見て」書いた「Googleを支える技術」は、そこが決定的に違う。 書籍案内:[24時間365日]サーバ

    404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術
  • 小野和俊のブログ

    livedoor blogはずっと使わせていただいて愛着もあるのですが、https対応の予定が今後もない、という状態が続くようでもあるので、noteの方に引っ越します! (そしてクレディセゾンでの5年間の活動の振り返りを投稿しました) クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る 2019年にクレディセゾンに入社して、3年の月日が経った。 これまで基的にシステムに関するすべてを外部に委託してきたこの事業会社で、ゼロから内製チームを組成し、70名規模に拡大し(※1)、データ駆動経営の推進チームも組成した。また、日の大手金融会社として初めてSlackを全社導入するなどデジタル人材の採用・育成による内製開発を武器に、デジタルの力を事業会社のど真ん中にインストールしていくことはそれなりにできてきたかな、と感じている。 そして1年前に大きな転機があり、CTOに加えてCIOの仕事もすることにな

    小野和俊のブログ
  • うねる風車ビル「Windscraper」(動画)

    台風の日は回って回って仕事が手につかないであろう、 未来の風力自家発電型超高層ビル「Windscraper」です。 コンクリートの中軸をベースに風車とフロアを交互に積み上げています。円盤を使ったところが新しくて組み立てもカンタン。建築家デイビッド・フィッシャー(David Fisher)氏が提案するグリーンなビルのかたちです。 すごいのはその発電量で自ビルの消費電力はもちろん、同じサイズの超高層ビル10棟まで消費電力がカバーできるそうな。ひゃー。残り10棟の社員のパソコンやらヒゲ剃りやらのために年がら年中クルクル回される親ビルの社員は堪ったもんじゃないですけど…。 どうせ回るならワルツで回りたい… 優雅な円舞曲に合わせてビル全体が波形にうねる楽しい動画は「続きを読む」でどうぞ。 第1号建設着手は半年以内にドバイにて。海中ホテルのドバイですから、これもアリ? シカゴ市とは現在交渉中です。(原

  • 「システムの作り直しをなくしたい」――SIer9社がガイドライン公開

    システムの作り直しによる不要な作業やコストを撲滅すべく、NTTデータら大手SIer9社が「発注者ビューガイドライン」を公開した。 大手SIベンダー9社で構成する発注者ビュー検討会は3月18日、システム開発を発注する際のガイドライン「発注者ビューガイドライン」の「システム振舞い編」および「データモデル編」を公開した。 発注者ビューガイドラインは、情報システム開発時の設計書の記述や記述内容の確認について、発注者と開発者との間で誤った理解や認識のずれを防ぐことを目的に作成された。意識や見解のギャップを発見するためのノウハウや留意点をまとめている。発注者と開発者の認識の相違が原因となってシステム開発をやり直すケースが従来から頻繁に起きており、SIベンダー各社が作り直しに伴う費用や人員の負担を強いられることが珍しくない。 公開されたシステム振舞い編は、発注者の業務プロセスに沿った情報システムでの処理

    「システムの作り直しをなくしたい」――SIer9社がガイドライン公開
  • 500GB記録できる光ディスク | WIRED VISION

    500GB記録できる光ディスク 2007年7月11日 IT コメント: トラックバック (0) David Becker 2007年07月11日 ベルリン工科大学の研究者チームが、500GBのデータを標準サイズの光ディスクに詰め込む技術を開発したと述べている。また、数年のうちにそのデータ量を最大1テラバイト[1テラバイトは約1000GB]にまで拡大できる見込みだという。 『Microholas Project』では、マイクロホログラフィ技術を使用。従来の光ディスクに2次元で凹凸を刻むのとは対照的に、3次元でデータを保管している。 マイクロホログラフィ・ディスクは透明で、異なる5つの波長からなる10つの層を持つ。このプロジェクトに関わる科学者らは、現在の光技術に対抗できる価格のメディアや機器を市場に出すことに、自信を示している。 『Ars Technica』の記事を参考にした。 WIRED

  • 初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE

    いまやネットの世界を左右する強力な検索エンジンとなったGoogle。日ではまだYahoo!の方がはるかに利用者が多いのでさほどではないですが、アルゴリズムの基的な考えが似ているため、同じような結果が出てきます。つまり、既存の検索エンジンのその基礎となった一番最初のGoogleの検索アルゴリズムを理解すれば、検索エンジン対策にも役立つはず。 ということで、初代Googleのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解説してみます。既存の他サイトの解説とは違い、きちんとした最初のGoogleの数式に基づいています。 詳細は以下から。The Anatomy of a Search Engine http://www-db.stanford.edu/~backrub/google.html Googleの画期的なランク付けの方法が数式による全自動のページランクというのは聞いたことがあると思いますが、

    初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE
  • 1