タグ

ブックマーク / ttmtko.air-nifty.com (2)

  • 「二進数」ではなく「二進法」 - 辰己丈夫の研究雑報

    まず、「〜〜数」というときは、それは「数」か「数の集合」か「数の集合を定義づける性質」を表すのであって、「数の表記」を表すものではない。例えば、ネピアの数や、オイラー定数などは、性質ではなく数そのものを指す言葉である。また、 1/3 を十進法で書くと 0.33333... となるが、三進法で書けば 0.1 で終る。つまり、何進法を用いているかで表現は異なる。このように「有理数」を「整数同士の比の値になり得る数」と定義しておけば、何進法で書いているかによらず、数の性質としてその数を定義付けることができる、といえる。他にも、フィボナッチ数といえばフィボナッチ数列の中に登場する数のことであり、「数」としての性質である。メルセンヌ数も同じことがいえる。 だが、「情報」の教科書にはしばしば「二進数」や「2進数」「十進数」「10進数」という言葉が登場する。特に「10進数の53を、2進数に変換せよ」とい

    「二進数」ではなく「二進法」 - 辰己丈夫の研究雑報
  • A-D Conversion Kinesthetic Learning Activity - 辰己丈夫の研究雑報

    Computer Science Unplugged といえば、Tim Bell 先生が中心となって進めてきた、「計算機科学を、計算機を使わずに学習する活動プロジェクト」のことであり、また、そのような思想の総称でもあります。日国内では、兼宗先生(大阪電気通信大学)が中心となったグループが、和訳の出版や、さまざまな普及活動を行なっていて、僕も、ときどき微力ながら普及活動のお手伝いに加えて頂いています。 さて、今年は、CS Unplugged の『活動』の幾つかを、自分の授業に採り入れて見ようとしたのですが、検討しているうちに、この思想に合う自分オリジナルの教材を思いついてしまいました。そこで、早速、大学の某授業(複数)で使ってみたところ、わるくない感触。これならイケルと思った僕は、授業の実施方法などを写真を多用して説明し、さらにそれの英訳を作り、恐れ多くも先の副将軍…じゃなかった、 Ti

    A-D Conversion Kinesthetic Learning Activity - 辰己丈夫の研究雑報
  • 1