タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (10)

  • PostgreSQL初心者が勉強会で体験した、バックアップとリカバリの重要性

    適切なバックアップとリカバリを!第29回しくみ+アプリケーション勉強会 去る5月31日(土)、秋葉原の産業技術大学院大学にて、日PostgreSQLユーザ会主催の第29回しくみ+アプリケーション勉強会が開催されました。 記事では、今年IT企業に入社したばかりの新人がPostgreSQLの勉強会に参加した様子を、初心者の視点からお伝えしていきます。 日PostgreSQLユーザ会(JPUG)とは 日PostgreSQLユーザ会(以下JPUG)は国内でのPostgreSQLの普及と発展を主な目的とした特定非営利活動(NPO)法人です。主な活動は以下の通りです。 メーリングリストの運営 PostgreSQL全般についての「pgsql-jp」と、PostgreSQL開発コミュニティ内の議論について情報交換する「hackers-jp」というメーリングリストが運営されています。 ポータルサイト

    PostgreSQL初心者が勉強会で体験した、バックアップとリカバリの重要性
  • MySQL Enterprise Monitor 3.0:MySQLの運用監視ツール

    MySQL Enterprise Monitor 3.0とは? MySQL Enterprise Monitor 3.0 は、MySQLの運用監視ツールです。2013年9月に、最新バージョンであるMySQL Enterprise Monitor 3.0がリリースされました。MySQL Enterprise Edition(商用版)を購入したユーザーだけが使用できるツールであるため、先ずはMySQL Enterprise Editionについて紹介します。 MySQL Enterprise Edition:便利な追加機能が全部使える商用版MySQL MySQLには、GPLライセンスで提供しているコミュニティ版の他に、商用版が用意されています。商用版のMySQLでは、コミュニティ版と同様のデータベース機能に加えて、サポートサービスや便利な追加機能が使用できます。商用版は、通常は商用ライセンスと

    MySQL Enterprise Monitor 3.0:MySQLの運用監視ツール
  • pg_monzの導入手順と PostgreSQL監視の実態

  • レシピの作成を通してChefの具体的な使用イメージをつかもう

    chef-soloのインストールと設定 (1)インストーラのダウンロード chef-soloをインストールします。Opscode社でオムニバス(Omnibus)インストーラと呼ばれるインストーラが提供されています。すぐに利用できるため、ここではオムニバスインストーラを使用した方法をご紹介します。 下記のサイトからインストーラを入手します。 > Install Chef 今回想定する環境では、図1にある赤枠の様に指定します。 (2)chef-soloのインストール パッケージを取得したら、rpmコマンドを使用してインストールします。rootユーザーで以下のコマンドを実行します。 # rpm -ivh /tmp/chef-11.8.0-1.el6.x86_64.rpm ・・・省略・・・ Thank you for installing Chef! # chef-soloがインストールされている

    レシピの作成を通してChefの具体的な使用イメージをつかもう
  • イントロダクションRaspberry Pi ―仕様説明からセットアップまで 前編

    ※この記事は、書籍『Raspberry Piユーザーガイド』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。記事の後半はこちら。 Rasberry Pi ボードは驚くほど小さく、クレジットカードほどの大きさにぎっしりと処理能力が詰め込まれている。Raspberry Pi はすばらしい能力を秘めているが、ラズベリー畑に飛び込む前に、頭に入れておかなければならないことがいくつかある。 ARM とx86 Raspberry Pi システムの心臓部は、Broadcom BCM2835 SoC(System-on-Chip)マルチメディアプロセッサである。つまり、ボードの中央にあるメモリチップの下に隠れたこのたった1 つのチップに、CPUGPU、オーディオや通信ハードウェアを含めた、システムコンポーネントの大部分が組み込まれてい

    イントロダクションRaspberry Pi ―仕様説明からセットアップまで 前編
  • 世界的に普及している高機能CMS、Drupal - 国内コミュニティメンバーが次バージョンや最新情報を紹介 - | Think IT

    オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Fall(OSC東京)の前日に開催された「Drupal Cafe 2013 vol.9 in TOKYO」。OSC東京への参加のため、京都から訪れていたDrupal Groupsの紀野氏と太田垣氏の呼びかけで開催されたイベントは24名の参加者を迎え、市ヶ谷にあるインプレスのセミナールームで2時間にわたって行われました。 "Cafe"という名の通り、当日は用意した飲み物と軽をつまみながら、ゆるい雰囲気の中で進められました。セッションの途中でも気軽に質問が寄せられるなど、参加者のDrupalへの関心の高さが感じられました。 開発スタッフによるThink ITの裏側を紹介 当日は2つのセッションが行われ、最初に、Think ITなどインプレスビジネスメディア(以降、インプレス)内でメディア開発を担当する四方(しかた)部長より、同社での現在に至

    世界的に普及している高機能CMS、Drupal - 国内コミュニティメンバーが次バージョンや最新情報を紹介 - | Think IT
  • ゲームプラットフォームとしてのiOS

    ゲームプラットフォームとしてのメリット iPhoneアプリは今やApp Storeで数十億のダウンロード数を誇るプラットフォームとなりました、その中でも最も人気のあるカテゴリーが「ゲーム」です。個人開発者から大手ゲームメーカーまでさまざまなデベロッパーがiPhone向けにゲームをリリースしています。 iPhoneとApp Storeが登場する以前は、ゲームを開発して収益をあげようと思えばゲーム専用機を販売しているメーカーと契約しそのハード向けにゲームを開発するか、パソコン用のパッケージソフトやオンラインソフトとして開発して販売するしかありませんでした。しかしiPhoneとApp Storeの登場によりその状況は激変しました。年間わずか1万円程度の契約費で個人がアプリを大手メーカーと同じ立場でしかも世界に向けてリリースできるのですから他のゲームプラットフォームでは考えられないことです。開発者

  • 第1回 なぜmixiの牧場アプリはヒットしたのか | Think IT

    はじめに―mixiアプリ開発のノウハウ 株式会社ミクシィのプラットフォームチームに所属している、mainyaこと森和之と申します。mixiアプリの立ち上げからこれまでずっと開発に携わってきました。 この連載ではmixiアプリの基的な作り方から、mixiアプリで押さえておくべき点と、どうしたらmixiアプリで面白いアプリケーションを作れるか、負荷対策はどうしたらいいかまで一連の流れを追って取り上げたいと思います。mixiやプラットフォームの考え方から、mixiアプリの企画-開発-運用と幅広いテーマを扱うため、どうしても駆け足になってしまうかもしれませんがご容赦ください。 mixiアプリ開発者は熱心なmixiアプリユーザーであることも多いと思います。この記事をご覧になっている皆さんの中には、もっと重要な情報があることを知っているかもしれません。良かったらはてなブックマークやtwitterのハ

  • iPadで稼働するアプリケーションへの発展

    iPadの登場で変わるiPhone開発 4回シリーズの一連の記事は今回が最後です。前回までにiPhoneのアプリケーションを作りましたが、今回はiPadです。 ちょうどこの原稿を書いているときに、5月28日に発売されることがアナウンスされたので、 図らずもドンピシャなタイミングでiPadの記事をお届けできます。 もっとも、多くの開発者は、すでにSDKがリリースされており、あれこれ試して見ているところかと思います。 前回までにiPhoneで作った業務システムのクライアントソフトを、iPadでも作ってみるという視点から、 新しいデバイスであるiPadの開発面を見て行くことにしましょう。 iPadも「iPhone OS」ですが、iPad発売時点では、iPhoneはVer.3.1.3、iPadはVer.3.2で利用することになっています。 つまり、Ver.3.2はiPad専用バージョンということで

  • 詳細設計書(前半)

    前回までに表1の? 7「機能設計書」の基設計ドキュメントとして、「表紙」「I/O関連図」「画面レイアウト」「帳票レイアウト」について紹介しました。今回からは、詳細設計に関するドキュメントについて順に説明していきます。 "機能"単位での設計書 機能設計書は、機能単位でドキュメントが作成されます。例えば、「プロスペクト登録画面」と「プロスペクト一覧画面」と「プロスペクト一覧表」という3つの機能があれば、3セットの機能設計書を作ることになります。ここで注意して欲しいのは、設計書の記述はあくまでもユーザのイメージする"機能"単位で、プログラミング単位の"プロシージャ"や"クラス"ではないということです。この"機能"という概念について、図1「プロスペクト登録画面」を例に説明しましょう。 図1を見ると、「プロスペクト登録画面」という機能は、画面、イベント、BL(ビジネスロジック)などのオブジェクトか

  • 1